タグ

2006年4月12日のブックマーク (16件)

  • 「本物なのにミニチュアに見えてしまうメソッド」で撮られた動画 - おれはおまえのパパじゃない

    http://www.cgarts.or.jp/contest/scg/2005/ http://www.cgarts.or.jp/contest/scg/2005/works/city/mov_content.html メールで情報いただきましたありがとう! 先日紹介した城直季さんの『small planet』の動画版とも言える作品。作者は東北芸術工科大学4年の高野耕二さん。「受賞の言葉」に撮り方が書いてありました。 今回の作品は大判カメラのあおりを利用して風景がミニチュアのように見えるということが楽しくて作った作品です。 カメラに詳しい人が聞けば一発でわかるんでしょうが、俺にはさっぱりわかりません。それより、ここに実物大の物の怪獣(身長50mとか60mの)を登場させ、建造物が片っ端から破壊されてるのに、でもやっぱりミニチュアに見えてしまうという究極の贅沢映画を撮りたいというか撮って

    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    本城直季メソッド。動画版。
  • Webアプリの不具合はMSのバグが原因?---4月の月例パッチの影響は軽微

    マイクロソフトは4月12日,Microsoft UpdateのWebサイトなどで「Internet Explorer用の累積的なセキュリティ更新プログラム(KB912812)」の配布を開始した。このパッチを適用するとActive Xコントロールに関するInternet Explorerの仕様が変更されるため,Webアプリケーションの動作などに影響が出る可能性がある(関連記事)。現時点で大きな障害は報告されていないが,Webアプリケーションを利用する企業は,全社のパソコンにパッチを適用する前に,動作検証をするのが望ましい。 マイクロソフトでは3月に,Active Xコントロール関連の仕様を変更するパッチ(KB912945)を試験的に「追加で選択できるソフトウエア更新プログラム」としてリリースした。このパッチ(KB912945)を適用すると,動作に支障が出るWebアプリケーションがいくつか報告

    Webアプリの不具合はMSのバグが原因?---4月の月例パッチの影響は軽微
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    はあぁ。
  • 「Legoブロックをイメージ」――グーグルが日本版「Google Mini」投入

    グーグルは、企業Webサイトやネットワーク内の文書を検索できるようにするアプライアンスの新製品「Google Mini」を発表した。 グーグルは4月12日、企業Webサイトやネットワーク内の文書を検索できるようにするアプライアンスの新製品「Google Mini」を発表し、販売を開始した。価格は、5万ドキュメント対応の場合で46万円から。三井情報開発やネットマークス、NTTコミュニケーションズといったパートナー経由で販売していく。 Google Miniは、企業ネットワークやファイル共有システム内のさまざまなファイルのインデックスを生成し、GoogleのWeb検索と同じように検索できるようにするアプライアンスだ。テキストやHTML形式のファイルに加え、Microsoft OfficeやPDFなど220種類以上のファイル形式に対応している。 「企業の従業員と顧客の双方が、情報により簡単にアク

    「Legoブロックをイメージ」――グーグルが日本版「Google Mini」投入
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    イントラ用。目立つデザインだなー。
  • asahi.com:「プレイボーイ」創刊で出版社襲撃 インドネシア - 国際

    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    「硬派な内容が多い」って。。。
  • 非CSSのデザインをCSSデザインにする会社 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    XHTMLized では、一画面分のウェブページを送ると、一週間以内に XHTML/CSS で同じデザインを作り直して返送する、という単機能に特化した有料のサービスを提供している。 「非CSSのデザインをCSSデザインにする『ネットサービス』」だったらすごいなあ、と思うが、残念ながら人力。さすがにプログラム的にそれを実現するのは難しいと思う。 一般のサイト訪問者から見れば、CSS デザインであろうとなかろうとたいした違いはないが、提供者側からみた多数のメリットを考えると、今からサイトを作るときに CSS デザインにしないことは考えにくいだろう。 コンテンツ製作者がデザインを気にする必要がなくなる(分業による効率化) デザイナーがコンテンツを気にする必要がなくなる(分業による効率化) 将来のデザイン変更にかかる工数の削減 コンテンツ追加時のデザイン再利用(工数削減) 検索エンジンにコンテンツ

    非CSSのデザインをCSSデザインにする会社 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    1ファイルあたり$149。
  • Webmaster Eyes - This Website is For Sale

    This Domain/Website is For Sale See it with Webmaster Eyes Browse the web and see the Page Rank of all links in a page Home - Bookmark (Ctrl+D) - Tip: Enter google.com and use the search! Enter url Go

    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    ★ページ内リンクのgoogleページランクを重ねて表示。
  • つながりの視覚化 (Webmaster Eyes.com) | 100SHIKI

    すごいツールの登場だ。 四の五の言わずにまずは使ってみることをおすすめする。 使い方は簡単で、Webmaster Eyesに自分がよく行っているサイトや自分のサイトのURLを入れてみよう。 するとそのサイトから張られているリンク先のページのページランクがいくつなのか、オーバーレイして表示してくれるのだ。 自分のブログでリンク集を貼り付けている人などは、どのサイトがどれだけランクが高いのかわかってかなり楽しげだ。 ウェブの質はつながっている、という事実だ。つながりの強弱やその質を視覚化できるこうしたツールはもっと出てきてほしいですね。

    つながりの視覚化 (Webmaster Eyes.com) | 100SHIKI
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    ツール。ページランク表示。ブックマークレットとかでも作れないかなぁー。
  • asahi.com:デパ地下やタイムセールの情報、携帯に提供 リクルート - ビジネス

  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    web2.0関連。「メディア事業」
  • YouTubeはSNSか | GMO VP 取締役/ファウンディングパートナー村松竜のブログ | GMOベンチャーパートナーズ

    YouTubeが世界を席巻していると思っているのもつかの間、 すでに「次の事態」が進行している。 Hitwise Intelligenceの発表によると、MySpace Videoの訪問者数がYouTubeを抜いたとの事。 MySpaceは約7000万人のユーザーを擁する世界最大のSNSサービスとして知られるが、ビデオ共有サービスを開始し、この分野の覇者に駆け上がったYouTubeの訪問者数をあっさり抜いてしまったことになる。 私は以前からYouTubeのSNS的側面に注目していたが、MySpaceのユーザーベースのスケールを考えると、それはもはやコアプロダクトとしての単一のネットサービスではなく、コミュニケーションのホールプロダクトとなっているととらえるべきだと考える。 その中にあって、ビデオ共有サービスはホールプロダクトを形成する一つの サブ要素だと考えれば、上記の現象は当然であろう。

    YouTubeはSNSか | GMO VP 取締役/ファウンディングパートナー村松竜のブログ | GMOベンチャーパートナーズ
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    MySpace Videoについて
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    現在の使われ状況について。
  • 男前豆腐店

  • ウェブベースのビデオ編集アプリケーション「Jumpcut」 - ネタフル

    Edit videos online with Jumpcutというエントリーより。 Aside from editing video clips, you can also import images from Flickr and make slideshows. Jumpcut has a lot of cool advanced features like titles and special effects to play around with. ウェブベースでのビデオ編集といえば「Eyespot」を紹介したばかりです。ビデオのスタートポイントとエンドポイントを指定して編集し繋げたり、BGMをつけたり。 これからの進化が楽しみだと思ったのですが、既にその進化系とも言える「Jumpcut」がLifehackerで紹介されていました。 Lifehackerでも紹介されている通り、

    ウェブベースのビデオ編集アプリケーション「Jumpcut」 - ネタフル
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    動画を編集できるwebサービス。
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール 第104回 超高機能CMS TYPO3を使いこなしてみよう(1) (MYCOM PC WEB)

    ここしばらく1回読みきり形式で小粒だが役立つソフトウェアを紹介してきたが、今回からは久しぶりに、数回を費やして大物のソフトウェアを紹介していきたいと思う。当コラムでは、これまでもXOOPSやPloneなど様々なCMSを取り上げてきたが、今回から扱うのも高機能なCMSである。ドイツで開発され、特に欧州圏で非常に高い人気を集める「TYPO3 」だ。 TYPO3はPHPMySQLによって実装されている、当コラムでもお馴染みのいわゆるLAMPアプリケーションだ。日ではまだあまり普及していないが、昨年末に「TYPO3 Japan 」が設立されるなど、今後のブレイクが大きく期待される状況である。今から覚えておくとちょっとおいしい、旬のソフトウェアといえるだろう。ちなみにTYPO3 Japan2月に開催されたNET & COM 2006にも出展していたので、当日会場でデモを目にされた方も多いかもしれ

    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    大規模で高機能なCMSツール「TYPO」。LAMP(PHP)環境。
  • 電子書籍の時代がついに到来するのか - CNET Japan

    最近行われた電子書籍に関する一連の発表を見ると、瀕死状態とみられていたこの市場に新しい生命が吹き込まれたように思える。しかし専門家のなかには、デジタルディスプレイ上でインクを再現しただけでは、電子ブックは主流になれないと言う者もいる。 ソニーの米国法人は米国時間4月3日、同社の「Sony Reader」が大手書店チェーンのBordersで販売されることになったと発表した。Sony Readerは300〜400ドルで販売され、書籍データは2006年夏より、オンラインストアの「Sony Connect」からダウンロードできるようになる。 また4日には、「ハリー・ポッター」の版元であるBloomsburyが、インターネットから同シリーズの電子版をダウンロード販売し始めた。PC上での読書を想定したこの電子版について、BloomsburyのNigel Newton会長は、「いまはまだ大きな市場ではな

    電子書籍の時代がついに到来するのか - CNET Japan
    bwhr
    bwhr 2006/04/12
    アメリカのお話。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000170-kyodo-soci