2020年9月16日のブックマーク (11件)

  • ナナや君に届けみたいな男にも人気のある少女漫画はあるけど、「男性読者..

    ナナや君に届けみたいな男にも人気のある少女漫画はあるけど、「男性読者にも配慮しろ!」なんて男性読者はほとんどいない。 これが性別が逆だとあまりの悲しさに涙が止まらず悔しさに打ちひしがれ震えが止まらなくなる人がうじゃうじゃ出てくる。 残念なことにもはや表現は女性の目に留まること自体がリスクになる時代になってしまった。 女性にも優しい少年ジャンプは執拗に叩かれ、エログロなんでもござれのヤング系やチャンピオンは話題にすらならない。 【追記】 例えば個人的には「女の子が不幸になる漫画」が苦手で、ウシジマくんみたいな女の子が騙されて風俗に落とされたり、女子中学生(高校生だっけ?)に売春させるタクシードライバーとか見るだけで気分が悪くなる。 カイジみたいなクズ男が死んでく漫画はまったく気にならない。 ところが問題になるのはちょっとバストが大きめの宇崎ちゃん。 宇崎ちゃんのポスターを見たオタクは欲求不満

    ナナや君に届けみたいな男にも人気のある少女漫画はあるけど、「男性読者..
    by-king
    by-king 2020/09/16
    少年ジャンプの作り手が「女性読者が居ても少年向けに作ります」と言うのは仮面ライダーやプリキュアの作り手が「大人の視聴者が居ても子供向けに作ります」と言うのと同じであって、それを否定する奴はヤバイ奴っす
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
    by-king
    by-king 2020/09/16
    『紙に記述し、読む』という行為は5000年前に古代エジプトで発祥し、人間の社会生活を支えてきた。ならば人間はそれに最適化した進化をしてきたはずだ。登場して100年も経たない画面の解読が不得手なのはむしろ当然だ
  • ニュージーランドの家は人間が住むものではない

    では次期総理がどうやら決まり、内閣も発表されたのでニュージーランドの住宅事情について書く。 ニュージーランドのオークランドでは、毎年凄まじい勢いで値段が上がっており、その実態に比べてあまりにも不釣り合いであるということはもう長いこと言われている。だがちっとも問題が解決しないばかりか、どんな掘っ立て小屋であってもミリオンダラーになっており、もはや家を買える人は金持ち下投資家以外にいなくなった。中流といえども家を買うのは簡単ではない。 これについては、ニュージーランドファースト政党のウィンストンピータースが「オーストラリア人や中国人が投資目的で家の値段を釣り上げまくっているから外国人に家を売るべきではない」という議論を国会で行い、家を買うためには永住権が必要になったが、相変わらず住宅価格は値段が上がっている。金持ちからしたらそんな物道とでもなるというのをまざまざと見せつけられた瞬間だ。 価

    ニュージーランドの家は人間が住むものではない
    by-king
    by-king 2020/09/16
    1行目の力強さよ
  • 『『起こるべくして起こった』貿易商社視点でのプロテインバー虫混入事件解説「安心・安全の基準はみんな違うのです」』へのコメント

    Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

    『『起こるべくして起こった』貿易商社視点でのプロテインバー虫混入事件解説「安心・安全の基準はみんな違うのです」』へのコメント
    by-king
    by-king 2020/09/16
    海外のルールは日本より確かに厳しい場合が多い。それは虫という比較的安全なモノへのルールではなく、添加物や農薬といったものだ
  • 『起こるべくして起こった』貿易商社視点でのプロテインバー虫混入事件解説「安心・安全の基準はみんな違うのです」

    三幸貿易公式 @SANKO_TRADING (・~・ ).。oO(こちらの事故、商社目線では起こるべくして起こったと言えます。 商社と言うのは単に物を持って来て売るだけの仕事ではなく、文化風俗の違う作り手と買い手の間を差し渡す、文化の翻訳者の側面が大きいのです。 今回の様にメーカーの越境ECはここの文化摩擦が生じたと言えます。) twitter.com/itm_nlab/statu… 2020-09-15 23:22:55

    『起こるべくして起こった』貿易商社視点でのプロテインバー虫混入事件解説「安心・安全の基準はみんな違うのです」
    by-king
    by-king 2020/09/16
    この手の話はたまに出るが、海外は普通に昆虫は入るものとしてルールを作っている。昆虫を食べることに危険は少ないからだ。例えば、フランスは1kgあたり1gの虫混入を許容する。https://uneyama.hatenadiary.jp/entry/20150508/p6
  • はてなー両陣営共に梯子を外された銀英伝騒動

    社会学者の津田氏による「リメイクが続くとしたら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。」というツイートを批判していたが、作者の田中芳樹先生も同意見であった事が分かり、梯子を外されてしまった批判側。 一方津田氏は9月13日、「今回の騒ぎで「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンのあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかったし、謝罪したいと思う。」と謝意を示した。 興味深いのは津田氏が示した「同じ変更をするにしても「外から押し付けられた」か、「制作者が自発的に取り込んだ」かでその意味合いは全く変わってくる」という見解だ。 これは田中芳樹先生の意見が判明した後、批判側がい下がっていた際の意見にかなり近い。田中芳樹先生やアニメ製作スタッフが自分の意志で変えるのと、外部が変えさせるのは違う、という事だ。 これにより「田中芳樹先生も津田氏と同じ意見じゃ

    はてなー両陣営共に梯子を外された銀英伝騒動
    by-king
    by-king 2020/09/16
    この騒動は基本的に「専門家が己の立ち位置を顧みずに不用意な発言をした一件」でしかないと思う。大抵の専門家が殊更に強い表現を使わないのは、専門家の強い言葉はそれ自身が力を持ってしまうと理解しているから。
  • フォロワーがネトウヨだった時の対処法

    当方、趣味垢を持っていていて、ある年少(と思われる)アカウントにフォローされた。 アイコンとか自己紹介とかは普通。 なんとなく保守っぽい言動や和の話題にいいねをつけてくるな、と思ったら、現在話題のテニスプレイヤーの話からいきり立ち、 ・自分は実は台日のハーフである ・父祖は阿片戦争中国土から幼馴染のお姫様を助け台湾に逃げその後日が占領したので協力した ・昔は一族や元家人達から100件以上のお祝いが来て、贈り物で埋まった ・祖父は「日が最高の民族である」とよく言った とかいう年代がまるっきりおかしい黒瀬フカシ並のモリモリ設定を開陳してきた。 やんわりと矛盾点を指摘し、更生してあげたほうが良いのだろうか、それとも即ブロックが良いのだろうか。

    フォロワーがネトウヨだった時の対処法
    by-king
    by-king 2020/09/16
    音楽関係で繋がったフォロワーにガチの左翼も右翼もいるので、俺のタイムラインには両方面の話題が飛び込んでくるけど、それはそれとしてセッションしたりするよ
  • ニュージーランドのコロナ対応は失敗だったかもしれない

    ニュージーランドはコロナ対策が世界でも類を見ないほどにうまく行った、という評判だ。 先日トランプ大統領がニュージーランドがまるで大惨事のように演説したらしいが、当時の感染者数はアメリカに比べたら0みたいなもので、何人か増えてるね、というものでしかなかった。ただ、これから先はよくわからない。ドカンとくる可能性は否定できない。 現地にいる人として少し書いておこうと思った。 まず、ニュージーランドのコロナに対する対応方法が正しいのかどうか、だが、現地にいる一人としてはたくさんいるのを減らすのにはとても有効だったが、少し出たときにやる方策としてはかなりやりすぎだと思っている。 あと、正直ザルだったとも思っている。 今はオークランドという街だけがロックダウンだが、相変わらずロックダウン開始前にオークランド脱出を試みる人が続出するなどし混乱していた。 某政党の党首は警察じゃなくて軍隊使えとか言い出して

    ニュージーランドのコロナ対応は失敗だったかもしれない
    by-king
    by-king 2020/09/16
    成否は後々わかるとして、NZと日本のコロナ対応を比較するとき、26倍という人口差は常に考慮しなければならない。厳格な対応は日本の方が26倍難易度が高いし、NZにとって感染者数は日本の数字の26倍の重みをもつ。
  • 【雑記】「社会学」憎悪について|後藤和智@テキストマイニングとか

    「社会学」に対する憎悪(当に無知に基づいているとしか言い様がない、かつ一方的で中傷としか言い様がない)が渦巻いている。まあその流れの源流に私の『おまえが若者を語るな!』(角川Oneテーマ21、2008年)もあるのかと考えるとかなり複雑で頭を抱えたくなる気持ちである。 私が同書で批判したのは宮台真司をはじめとするポピュラー社会学で、それらを非科学的なものとして斬り捨てたのだが、そういう語りに感化された人たちが、いつしか「自分たちにとって都合の悪いことを言う連中」全般を「社会学者」呼ばわりするようになっている。どうも、他称社会学者の工学修士です。 ところでそういった「社会学」バッシングの流れは、むしろポピュラー社会学の影響を強く受けているということは指摘しておきたい。例えば表現規制反対派ムラの連中の振る舞い(例えば「強力効果論」「限定効果論」へのこだわりとか、あるいは「近代社会というのは法律

    【雑記】「社会学」憎悪について|後藤和智@テキストマイニングとか
    by-king
    by-king 2020/09/16
    もっともっと単純な話で、「道端で殴って来た相手がみんなアメリカ人を自称してたからアメリカとかよく知らないけど嫌なイメージしかないです」みたいな話では
  • ブドウの皮をむいてあげた父親の目の前で…乳幼児の窒息死 「柔軟な球形」が危ない(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    山中龍宏「子どもを守る」 子どもが気道に異物を詰まらせるケースは、3歳以下が約8割を占めています。最も多いのはピーナツで、その他に、アーモンド、カシューナッツ、枝豆などの豆類、小さな物片などがあります。詰まらせる異物には、物と非物がありますが、今回は物についてお話しします。 子どもの場合、気道に詰まらせるケースの3分の2はべ物です。べ物が少しでも気道に入ると、むせて吐き出そうとします。しかし、吐き出せないで、物が気道を完全に閉塞(へいそく)させると窒息になります。 ≪事例1: 1歳11か月の男児。夕方、家の裏の畑でお母さんがミニトマトを採るのについていった。まだ青いプチトマトを口に入れていたところ、急に苦しみ出した。すぐに救急車を呼び、近所の医院を経て、私のいた病院に来た。来院時、心臓は停止し、呼吸もなかった。各種の治療を行ったが、21日目に亡くなった。(1985年)≫ ≪事

    ブドウの皮をむいてあげた父親の目の前で…乳幼児の窒息死 「柔軟な球形」が危ない(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    by-king
    by-king 2020/09/16
    あえて生物学的に考えれば、幼体が死にやすいのは当然で、どの生物も「ある程度は子供のうちに死ぬ事」を織り込んでいる。むしろ、生まれて来た子供を100%生かそうとする事は実は自然の摂理から外れているのだと思う
  • オリエンタルランド、夢の国で働く人に厳しい現実を突きつける : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    オリエンタルランド、夢の国で働く人に厳しい現実を突きつける : 市況かぶ全力2階建
    by-king
    by-king 2020/09/16
    いやまぁ普段の待遇とかはいろいろあるんだろうけど、それはともかくとして今回のようなことで給料減とか人員削減はそりゃそうなるでしょ、ていうかそもそも収入から断たれてるからどうにかするの無理では