タグ

c255のブックマーク (186)

  • CentOS6.4にGitlab入れて、さらにpushされたらftpでデプロイ出来るようにした話 - Pastalablog in はてな

    この記事はKMCアドベントカレンダーの1日目の記事です。 というわけで、初日は言いだしっぺの法則で予告通りKMC入りたてほやほやなのに、「老師」と呼ばれだしている若者代表の僕が、 Gitlab導入情報とGitでFTPをゴニョゴニョする方法を、主に便利スクリプトへのリンクを貼ってごまかしながら紹介をします。 参考情報:http://pastak-diary.hatenadiary.com/entry/2013/10/10/004510 Gitlabを導入する CentOSのRubyのバージョンを上げる まずはCentOSのRubyのバージョンを上げる。Ruby1.9.3くらいを入れとくと良いです。 Ruby1.9.3の入れ方はここに載ってるので、丁寧にコピペして実行するとなんとかなる。 CentOS 6.3 に Ruby 1.9.3 をインストールする - パンダのメモ帳 便利スクリプトを実

    CentOS6.4にGitlab入れて、さらにpushされたらftpでデプロイ出来るようにした話 - Pastalablog in はてな
    c255
    c255 2013/12/01
  • Operationalモナドをゲームに応用した話 - モナドとわたしとコモナド

    データを処理することは、プログラミングのもっとも質的な部分である。数値、文字列、あるいはデータの集まりなどを扱うために、数々の構造が考えられてきた。Haskellにおいては、「手順」もデータとして扱うことができる。これは、DSLを作るうえで非常に有用であり、ゲーム開発やデータベース操作……手続きがかかわるあらゆるものに応用できるだろう。 手順をデータとして扱う方法として、FreeモナドとOperationalモナドがある。ここでは、Operationalモナドをゲームのキャラクターの制御に用いた例を紹介する。Freeモナドの導入については、Andres Löh氏のHaskell eXchange 2013の講演がわかりやすく、おすすめである。 データを作る アクションゲームの敵の動きとして、この二つを考えよう: 待機 接近(攻撃) 索敵(プレイヤーの位置を調べる) EnemyMというモナ

    Operationalモナドをゲームに応用した話 - モナドとわたしとコモナド
  • ビジュアライザ向けオーディオスペクトル分析 (Unity, C#) – Keijiro Takahashi

    ビジュアライザ向けオーディオスペクトル分析 (Unity, C#) October 16, 2013 github.com/keijiro/unity-audio-spectrum Unity でオーディオスペクトルを分析するための簡単なライブラリを作成した。この手のライブラリは以前にも作ったことがあったけれど、それはあまりビジュアライザに適したものではなかった。今回の実装は、より一般的なオーディオビジュアライザの挙動に沿ったものとなっている。 作成にあたって、主にこの辺りの資料を参考にした。 blog.leeburrows.com/2011/01/creating-an-audio-visualiser apmr.matelys.com/Standards/OctaveBands.html このライブラリは前の VJ システムの実験で実際に使用している。自分で使ってみた感想は以下の通り。

  • [気合で理解する C 言語ポインタ入門]不完全型

    久しぶりに書き足します. 今度は不完全型について解説します. 不完全型は,型の定義が不完全でありポインタの取得のみが可能なデータ型のことです.実際にこれがどういうものかというと,たとえば構造体のタグ名のみを宣言したもの: struct incomplete; // 不完全型 struct incomplete の宣言 struct incomplete i; // コンパイルエラー struct incomplete* p; // OK などがあたります.ただし,関数はこれに含まれません. これがなぜ不完全なのかというと,コンパイラがこのデータ型のデータを格納するのに必要な領域の大きさを知らない(または知ることができない),つまりその型の情報が不完全であるからです.変数(または構造体のメンバ変数)として宣言するためにはコンパイラがそのデータ型の大きさ(や,そのメンバの配置)を知っていなけれ

    [気合で理解する C 言語ポインタ入門]不完全型
  • Big Sky :: GVim のツールバーをカッコよくしてくれるプラグイン「vim-toolbar-icons-silk」

    Vim のツールバーの画像は随分昔に作られた物で、見る限り古くそれだけで Vim を使うのを辞めてしまう人もいるんじゃないか、という程にクラッシックな画像でした。 実は Vim にはツールバーをスクリプトから変更出来る機能があり、画像さえ用意すればカッコいいツールバーにする事が出来る事はごく一部の Vimmer の中だけで知られていました。そして誰もこの腰の重い作業をやろうとする人はいませんでした。 そんな中、istepura という人が Silk というアイコン集を使って Vim のツールバー向けに画像を用意してくれました。 istepura/vim-toolbar-icons-silk - GitHub README.md vim-toolbar-icons-silk GViM toolbar icons based in Silk icon theme. Theme site: ht

    Big Sky :: GVim のツールバーをカッコよくしてくれるプラグイン「vim-toolbar-icons-silk」
    c255
    c255 2013/10/11
  • 英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集

    英語コミットコメントに使えそうなオシャレフレーズを聞いたので、これを使ってドヤ顔コミットをしたくてやれるチャンスを虎視眈々と狙う毎日です v, x, g, z とかこのへんが入ってる単語だとなんかカッコ良さ増す。 tweak とかデザイナーにはだいぶ便利。 単語 意味

    英語コミットコメントに使えるオシャレフレーズ集
  • Lenses: compositional data access and manipulation. | SkillsCast

    9th October 2013 in London There are 6 other SkillsCasts available from Haskell eXchange 2013 Please log in to watch this conference skillscast. Haskell lets you write beautiful, modular code. Rather than waffle generally, I’ll use this talk to look at a particular example, Edward Kmett’s lovely lens library. Lenses have been called “jQuery for data types”: they give you a way to poke around in th

    Lenses: compositional data access and manipulation. | SkillsCast
  • 使ってはいけない LaTeX のコマンド・パッケージ・作法

    コメントで頂いた情報を「2. 数式関係」に,使ってはいけないパッケージの自動チェックについての項を末尾に追記しました.(2013/10/12) 制御関係の学会では LaTeX というソフトで論文を書きます.LaTeX歴史は古く,現代の水準で考えると設計し直すべきと思う部分も多々ありますが,世間で広く使われている Word の生産性が論文を書くという作業において今ひとつという事情も手伝ってか,現在に至るまでデファクトスタンダードの座を維持しています. Wikipedia の記事によると $\LaTeX2e$ がリリースされたのは1993年,つまり20年前で,これ以降様々なパッケージによる拡張が行われています.現在(2013/03/11) CTAN には 4451 個  のパッケージが登録されているそうです.また,Web上にも色々なテクニックが蓄積され,大抵のことを実現する方法は検索すれば

    c255
    c255 2013/10/02
  • Lenses, Folds, and Traversals

    Slides: http://comonad.com/haskell/Lenses-Folds-and-Traversals-NYC.pdf This was a talk I gave at the second New York Haskell User Group Meeting (http://www.meetup.com/NY-Haskell/) on the new lens library, which provides a highly composable toolbox for accessing and modifying multiple parts of data structures. Starting with building blocks such as fmap and (.), we build up combinators suitable fo

    Lenses, Folds, and Traversals
  • C++の落とし穴 - Stories of Your Life and Others

    C++の落とし穴 このドキュメントは下記URLのサイトを翻訳したものです。 10年以上前に作成されたドキュメントですが、いくつか新たな気づきを与えてくれた原に感謝して、翻訳してみました。 やや見づらいところもあるかもしれませんが、誰かのお役に立てれば幸いです。 C++ Pitfalls Copyright (C) Cay S. Horstmann 1997 Translated by shnya (unofficial)

    c255
    c255 2013/09/26
  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • 『Android アプリ開発のための Java 入門』 を公開しました - ひだまりソケットは壊れない

    Android アプリ開発のための Java 入門』 というものを Gist で公開しました。 Android アプリ開発の勉強会を行うときに書いたものです。 Java をちゃんと使いこなすために知っておくべき必要最低限のこと をまとめたつもりですので、Android アプリを開発したいけど Java はほとんど知らない、みたいな人に読んでいただければと思います。 もちろん Android アプリ開発とは関係なく Java を学びたい人にも適していると思います。 Android アプリ開発勉強会のために書いた Java の入門文書 「Android アプリ開発のための」 というタイトルではありますが、基的には Android アプリとは関係のない Java の基礎となっています。 この文書は次の書籍を参考に書きましたので、よりちゃんと学びたい人は下の書籍をご覧ください。 プログラミング

    『Android アプリ開発のための Java 入門』 を公開しました - ひだまりソケットは壊れない
    c255
    c255 2013/09/13
  • Tips

    TeX に関する Tips [戻る] ○ はじめに 相変わらず TeX, しかも documentstyle (class でない) フォーマットで 文献を書いてます. 大体は適当なスタイルファイルをダウンロードして使いますが, たまにスタイルファイルがない時があります. その際は適当に, 過去に作ったソースとか, 座右の書: LaTeX トータルガイド (秀和システムトレーディグ株式会社, 伊藤和人著) とか, ネットを彷徨って適当に作るんですが, 毎回調べるのも何なんで Tips を少し書いておきます. ○ 数式のボールド体 数式中, ベクトルや行列を表す変数などボールド体で書きたいことがあります.

    c255
    c255 2013/09/11
  • 四方山節考

    私は (j)article クラスを使って書くことが殆んどなのですが, section 関係のコマンド (のデフォルトの設定) に対しては 次のような不満や希望があります: 前後の空白が空き過ぎ. もっと狭くしたい. 見出し文字が大き過ぎ. もっと小さくしたい. 見出しに数式を使うと, そこだけ文字が貧弱. 数式の文字も太くなって欲しい. 文書によっては section を§1, subsection を (§なしで) 1.1 等と書きたい. appendix は都合に応じて "付録 / 補遺 / Appendix" 等と書き分けたい. これらの不満・希望に対応すべく mysect.sty ( UNIX / Windows ) なるものを作ってみました. 以下はその解説です. 前後の空白の調節 article.cls や jarticle.cls を読めば判るように, ¥section,

    c255
    c255 2013/09/11
  • Quick Start

    Getting StartedQuick StartAjaxAPIClassContextDomEventsModuleOptionsServiceThemingModulesAlertBreadcrumbBreakpointButtonColorDropdownFormGridHelpersLabelLayoutMixinsModifiersNavbarOffcanvasPagerSpaceStickyTableTabsToggleTypographyServicesAppAnimateLangMessageModalModalFormModalElementProgressResponseUtilsAddonsAutocompleteCheckComboboxDatepickerEditableMagicQueryNumberSelectorSliderUploadValidateVi

  • (もりそば)Scalaによる高階型変数 - Higher-kind Generics - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「ハイヤーーーーーッッ!!!」 と気合いを入れたところで、今日はScalaのコレクションライブラリで多用されている、Higher kind genericsについて軽く解説したいと思いハイヤーーーーーッッ!!! Higher-kind Generics(type constructor parameter)って? まぁぶっちゃけ@kmizu が解説してくれてるのでコレ読んでもらえばおけです。 ScalaのHigher-kind Genericsについて - Togetter そういえば最近Javaでもid:Nagiseによるこんな話がありましたね。 Javaによる高階型変数の実装 - プログラマーの脳みそ Java による高階型変数と Scala とジェネリクス - Togetter 要は、型パラメータを取る型パラメータ(?)が使えるよって話。 trait AttrHelper[+Hold

    (もりそば)Scalaによる高階型変数 - Higher-kind Generics - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    c255
    c255 2013/08/08
  • 関数を扱えるだけでは、モナドを表現するには不十分過ぎる - xuwei-k's blog

    つまりなぜかいきなり高階型の話です。 これ 関数を扱えることはどのようにプログラミング言語の能力をあげるか に対する便乗というかツッコミとして。 つい先日もある人がこんなこと https://twitter.com/koropicot/status/365014333413011457 を言っていて*1、「ですよねー」と勝手に納得していたりしましたが。 つまりScalazでよくみるような高階型 trait Monad[F[_]] extends Applicative[F] { implicit val listMonad = new Monad[List]{ がないと、モナドとして抽象化や共通化ができない、という話です。*2 高階型についてはたとえばこれ (もりそば)Scalaによる高階型変数 - Higher-kind Generics とか読んでください。 関数がオブジェクトとして扱

    関数を扱えるだけでは、モナドを表現するには不十分過ぎる - xuwei-k's blog
  • BazQux Reader

    One place to fol­low every­thing Fol­low the news from your fa­vorite sites in one place. Sub­scribe to sites in­stead of vis­it­ing them. Read with­out ads and track­ing. Read Face­book, Telegram and VK Mon­i­tor so­cial me­dia pages to­gether with web­sites. Just en­ter the page URL and fol­low it like a reg­u­lar blog. Full-text ar­ti­cles Read the full con­tent of trun­cated ar­ti­cles or so­c

    BazQux Reader
    c255
    c255 2013/07/03
  • evince 日本語 pdf - 落書き、時々落学

    % sudo pacman -S xpdf-japanese poppler-dataで日語が表示できるようになった. psはまだ化けてるけど.

    evince 日本語 pdf - 落書き、時々落学
  • iPhoneゲームでインタラクティブミュージックに挑戦してみた話 - 5.1さらうどん

    先日、『VOXCHRONICLE -オクスクロニクル-』というiPhoneゲームを公開しました! AppStoreにて完全無料で配布中です。(広告も一切ありません!) 音を奏でる奥スクロールRPG『VOXCHRONICLE -オクスクロニクル-』リリースしました - 5.1さらうどん このゲームは、音楽の動的生成をウリにしていて、他のゲームにはない尖った作品に仕上がっています。 このような音楽の自動生成は最近のゲーム業界では「インタラクティブミュージック」と呼ばれています。最近の事例としては、昨年のCEDECで紹介された『ファンタシースターオンライン2』のBGMのプロシージャル生成の例が記憶に新しいです。 4Gamer.net ― [CEDEC 2012]PSO2の「途切れないBGM」はこうやってできている。セガが語る「BGMのプロシージャル生成」 この記事では、『VOXCHRONICLE

    c255
    c255 2013/05/20
    オクスで意外なのは、一見地味なサウンド変化にもこれだけの HW リソースを必要としてしまうこと。 グラフィック方面はアクセラレーションの技術が発達してるけど、音に関しては無いからなのかな…