タグ

2009年8月13日のブックマーク (12件)

  • Competition and Careers in Biosciences | Science

    Richard Freeman*, Eric Weinstein, Elizabeth Marincola, Janet Rosenbaum, Frank SolomonR. Freeman is at the National Bureau of Economic Research, Cambridge, MA 02138, USA. R. Freeman, E. Weinstein, and J. Rosenbaum are or were at Harvard University, Cambridge, MA 02138, USA.E. Marincola is at the American Society for Cell Biology, 8120 Woodmont Avenue, Bethesda, MD 20814, USA.F. Solomon is at the Ma

  • 自殺・異状死に関するメモ - Freezing Point

    以下、強調はすべて引用者*1。 7月28日追記:「自殺者、半期で1万7千人超…最悪ペース迫る」(7月27日、読売新聞) 【はてブ】 「第171回国会 参議院 内閣委員会 第3号 平成21年3月24日」(当時の参議院議員・柳澤光美氏の発言) ○柳澤光美君  その中で一つ要望がございまして、実は警察が扱った死因不明の異状死体の件数というのが急激に伸びています。 平成20年には16万1838体と言われています。 これは、一つは自殺の問題もあります。 それから、高齢者の孤独死の問題もあります。 これはもう毎年毎年増えてきている。 10年前の今1.5倍になっている。 ところが、一方で司法解剖とか行政解剖を執刀する解剖医というのは、19年の12月時点で132人しかいない。 年間どうやっても1万5000体が限界。 だから、10分の1もできない。 しかも、今後解剖医のなり手がますますいなくなる。 小児科医

    自殺・異状死に関するメモ - Freezing Point
    cTak
    cTak 2009/08/13
  • フィッシュマンズ『空中キャンプ』1996年

    フィッシュマンズ『空中キャンプ』1996年 フィッシュマンズの『空中キャンプ』は1996年2月に発表された。いまはなきヴァージン・ジャパンからポリドール(現ユニバーサル)に移籍しての第一弾だった。というより、ヴァージン・ジャパンがなくなった後、フィッシュマンズがみつけた新たなレコード会社がポリドールだった。 移籍にあたって、グループと新しいレコード会社の間で話し合われたのは、メンバー専用のレコーディング・スタジオを作ることだったという。 他にこういうことを要求したアーティストがいたのかどうか、残念ながらぼくに知識はないが、かなり異例のことだったことはたしかだ。 いまは切りつめればプロトゥールズなどのレコーディング機材が数百万円程度でまかなえ、アーティストが自分で簡単なスタジオを作ることはそれほど難しくなくなったが、当時はもっと費用がかかった。東京の世田谷で音響のことも考えたスペース

    cTak
    cTak 2009/08/13
    フィッシュマンズとレゲエの関係
  •  十年後の気分 - イチニクス遊覧日記

    日差しは暖かくて、冬なんだか春なんだかで眠いし、そんなふうに日々はどんどん過ぎてって、すでに2月も1週間たっていた2007年ですが、そんなぼんやり頭をハッとさせられたのが、「FLI-FLA」さんのこちらの文章でした。 さて、今年に入って最初に驚愕したことといえば、それは今年が2007年ということで、それはつまり10年前は1997年ということで、そんなの当たり前じゃねーか何言ってんだ馬鹿という感じですが、このサイトで僕が何億回と繰り返し言及してきたように、97年といえば中村一義の『金字塔』であり、エヴァンゲリオンであり、Radioheadの『OK Computer』であり、FINAL FANTASY VIIであり、スヌーザーの創刊の年であるわけで、未だに僕へ細胞レベルでの影響を残し続けるこうした諸傑作が続々とリリースされた重要な年から、というか、今でもハッキリとした記憶を思い返せるような年か

     十年後の気分 - イチニクス遊覧日記
    cTak
    cTak 2009/08/13
  • イチニクス遊覧日記 - 意味がなくって悲しい

    それにどんな意味があるのか、と問われることは何だか悲しい。特に、その「意味」の意味が「価値」である場合にそう感じることが多い。 たとえば、ピアノを習っている私が発表会に向けて練習をしているところに「ピアノなんて習って、何の意味があるの?」と問われたとする。私はそれが楽しいからだ、と答える。すると、その人はこう言う。「じゃあ、発表会なんてする必要あるの?」 ああそうか、ブログでもいいや。「なんで日記書いてるの?」「楽しいからかな」「じゃあなんでそれをwebにあげる必要があるの?」 私がこの日記のことを知人にいわない理由のひとつは、その問いに答えるのが面倒だからだ。もちろん、私にとっての意味や価値を答えることは簡単だ。友人が相手なら、納得してもらうことだってそんなに難しくはないだろう。 じゃあ、なぜ「どんな意味があるの?」と問われることが悲しい、もしくは陶しいのか。 まずは、問う人にとっての

    イチニクス遊覧日記 - 意味がなくって悲しい
    cTak
    cTak 2009/08/13
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 真夏に長袖!なのに裸より涼しい「空調服」

    「Tシャツやタンクトップなど今までの夏服は、最も涼しい状態である“裸”に近づこうという発想。しかし、服を着た方が裸より涼しい、という逆の発想もあっていいんじゃないか」――元ソニーの開発者で、発明好きな市ヶ谷社長はそう話す。 ソニー時代からブラウン管関連の開発を手がけ、独立後もブラウン管関連の計測器を開発していた市ヶ谷社長。彼が突然、ブラウン管の世界を離れ、空調服開発を始めたきっかけは、東南アジアの旅だった。 「空調服で地球を救う」 「このままでは、地球が危ない」――そんな危機感が、彼を空調服開発に駆り立てた。 6年前、市ヶ谷社長は、東南アジアにある取引先のTV工場を視察した。暑い中、クーラーなしで作業する作業員の姿が目に留まった。 「今はクーラーを使っていない発展途上の国の人たちが将来、日人のようにクーラーを常用するようになったら、エネルギー危機が起きる」――そう思った市ヶ谷社長は省エネ

    真夏に長袖!なのに裸より涼しい「空調服」
    cTak
    cTak 2009/08/13
  • All work and no play makes Jack a dull boy (All work and no play makes Jack a dull boy) - 関心空間

    cTak
    cTak 2009/08/13
  • ポーランド人は邪悪 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    規則その1:ポーランド人は間違っている。以上。奴らには奴らの意見があるだろうとか考えるのはやめましょう。そんなもの間違ってるに決まっている。加えて、奴らも自分が間違っているのは知っている。奴らが議論に参加してくるのは、ただ参加することができるからというにすぎない。 規則その2:ポーランド語が出来ることを奴らに見せ付けろ。"tea - who you - yeah bunny"*1といってみよう。君にとっては無意味だろうが、気にすることはない。ポーランド人にとってはそれは意味がある。そして面白いと思うだろう。ここで君は将来にわたって奴らの眼にどう映るかを決定できる。 規則その3:ピジン英語*2を使え。どうせ連中には違いがわからない。会話を次のフレーズで始めるとよい――「おまえは間違っている」"you are wrong" またはもう少し複雑な「おまえを教育している時間はないんだよ」"I do

    ポーランド人は邪悪 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    cTak
    cTak 2009/08/13
  • FriendFeedはなかなかいいよ - IKIMONO net club

    FriendFeedがFacebookに買収されることが公表された日に上げるエントリとしてはなんとなくまぬけ感が漂うけれど、数日前から少しずつ書いてきたので、とりあえずこの辺で一旦出すことにする。 FriendFeedついてはこれまで「便利だけれどそれを直に使う気にはなかなかならない」などと何度か書いてきた。しかし最近、いくつかのことがきっかけで積極的にFriendFeedを使うようになった。まあ、言ってみれば態度が豹変したわけ。 最初は自分のウェブ上の行動が全部一カ所にまとめられる、そしてそれをまとめてはき出せる、というのが便利だな、としか思っていなかった。特に日ではまだTwitterアカウントは持っていてもFriendFeedアカウントは持っていない人も多く、FriendFeed内でフォローする人を見つけるのも結構難しい、という状況だったし。(もっと言ってしまえばTwitter普及

    cTak
    cTak 2009/08/13
  • 2009-08-02 - 死んだ目でダブルピース

    過去のエントリー: 明石家さんまの80年代 YouTubeを見ていたら、ビートたけしと所ジョージと桂三枝が同業者たちを批評している番組がアップされていた。 http://www.youtube.com/watch?v=0fnDKqK_F1M たぶん1994年くらいの「ドラキュラが狙ってる」。 このうち、明石家さんまへのコメントは、今聞くと意外に感じるかもしれない。 ・さんまは人の番組で長続きするタイプ。自分で番組を持たない方がいい。 ・人が司会をすると意外にダメ。司会をやっても自分でボケて、自分で笑わせたい。 ・メリハリがあまりない男。引くことを知らない。 ・その番組が来やりたかった方向と、違うものをやって帰ってゆく。番組の趣旨から外れて、自分の笑いの世界を作ってしまう。 実際、1990年代前半まで、明石家さんまが司会を務めるバラエティ番組は、たいてい短命に終わっていた。 ゲスト出演者

    2009-08-02 - 死んだ目でダブルピース
    cTak
    cTak 2009/08/13
  • 【断層】呉智英 全共闘を論破した大学学長 - MSN産経ニュース

    今年は全共闘運動の頂点だった東大闘争安田講堂攻防戦から四十年にあたる。先日連載終了した紙(大阪社版)の『さらば革命的世代』は、当時の全共闘学生のみならず、これに反対した学生や警備当局の人たちの話も集め、歴史を多角的に検証する好企画であった。 しかし、四十年は長い。既に忘れられていることもある。 運動には始まりもあれば終熄(しゅうそく)もある。では全共闘運動はどのようにして終熄したと思われているのか。学生が教育政治に不満を抱き反乱を起こし、学長や理事らを“団交”でやり込める。大学当局は慌てふためき、ついには機動隊を導入して、実力で押さえ込む。こんな風に思われている。確かにほとんどの大学ではそんな終(おわ)り方をした。しかし、ただ一つ、学長が団交で全共闘を論破し、バリケードを学生自らに解かせた大学がある。多摩美術大学である。 当時多摩美の学長は文化人類学者の石田英一郎であった。全共闘運動

    cTak
    cTak 2009/08/13