Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Local Notification もユーザー承認が必要に これまで Local Notification はユーザーへの確認なしで表示することができましたが、iOS 8 から Local Notification も Remote Notification 同様、ユーザーへの確認が必要になりました。これは iOS 7 から Background Fetch や iBeacon などのようなバックグラウンドで動作する機能が増えたことにより、Remote Notification と似たような使われかたが多くなったからかと思われます。 ということで、iOS 8 からの Local Notification の正しい利用方法を解説したいと思います! Local Notification を認証させる Local Notification を認証してもらうには、次のような処理を記述します。 f
リファレンス jQuery の jqPlot プラグイン 導入方法や基本的使い方について。 jQuery の jqPlot プラグインのオプション オプションについて。 jqplot.barRenderer.js 棒グラフを生成するのに必要なプラグイン。 jqplot.blockRenderer.js ブロックチャートを生成するのに必要なプラグイン。 jqplot.bubbleRenderer.js バブルチャートを生成するのに必要なプラグイン。 jqplot.canvasOverlay.js グラフに線を描き加えるのに必要なプラグイン。 jqplot.dateAxisRenderer.js 年月日や時刻など、軸を時間軸として扱う際に必要なプラグイン。 jqplot.donutRenderer.js ドーナツグラフを生成するのに必要なプラグイン。 jqplot.dragable.js 系列
Xcode 6.3 でデバイスが選択できない! Xcode 6.3 でデバイスにアプリをインストールしようとすると、"Ineligible Devices" と表示されてデバイスを選択することができず、結果アプリをインストールすることができません。(なる時とならない時があるようです) 以下の手順を行うことによってインストールできるようになります。 手順 これでインストールできるようになります。 以上。
サイトスピード(ページスピード)がSEO対策の必須項目ということをご存知でしょうか?SEO対策はブラックボックスなので本当のロジックを知ることはできませんが、googleは大まかな方向性を不定期に情報共有してくれたり、ツールを公開してくれることでヒントを与えてくれます。サイトスピード(ページスピード)が重要である理由は公開されているこちらのツールの存在です。 PageSpeed Insights おそらく、googleはツールを先に公開して大事だよーとアナウンスした後のどこかのタイミングで、SEOのランキングロジックにそのツールで測定できる数値を使う、といった進め方をしていると考えられます。今回はワードプレスのサイトスピード(ページスピード)の向上に役立つ画像圧縮ツール・プラグインと、高速サーバーをご紹介します。 サイトスピード(ページスピード)に影響が大きい要素3つ サイトスピード(ペー
Exitという名前の謎の緑アイコン Xcode 4.5から、Storyboardに「Exit」という名前の緑のアイコンがシーンに追加されました。当初調べた際には、セグエで繋いでいる画面を戻るための機能(Unwind)であることは分かったのですが、具体的な利用方法が分からずもやもやしていました。最近になってようやく役割と利用方法が分かったのでまとめたいと思います。 Unwind Segue iOS 6になってUnwind Segueという新しいセグエが追加されました。UIViewControllerには、これをサポートするためのcanPerformUnwindSegueAction:fromViewController:withSender:などといったメソッドが追加されています。 Unwind Segueは前の画面に戻る遷移をStoryboard上で表現するためのセグエです。それとともに、
とあるお仕事で、jQueryなどのライブラリー利用不可というものがありました。その際利用した、jQuery的に使える便利なメソッドをメモしておきます。(※ 昔使っていたものを引っ張りだして改善したものなので、どこかで公開されている可能性があります) 更新 addClass,removeClassを修正致しました。 元記事 下記エントリの転載になります。 jQueryがNGな時に備えて、用意しておきたい便利なメソッド イベントリスナ jQueryでいうところの、.on() に該当するものです。 "addEventListener" か "attachEvent" かを判定し、addEventメソッドを定義しています。 var addEvent; if (window.addEventListener) { addEvent = function (target, name, fn) { if
Androidでは、CountDownTimerを用いて、簡単にタイマー機能を実装することが可能です。 ポイントは以下の二つです。 コールバック関数を実装したCountDownTimerを継承したクラスの作成 カウントダウンの開始と中止メソッドの実装 今回は、ボタンを押すと3分間のカウントダウンを開始するサンプルアプリを例に、タイマー機能の実装方法を解説します。 それでは続きをどうぞ MyCountDownTimerクラスの作成 CountDownTimerクラスを利用するには、CountDownTimerクラスを継承したクラス(ここではMyCountDownTimer)を作成します。 MyCountDownTimerクラスには、2つのコールバックメソッドを実装します。 実装後のソ−スコードは以下の通りです。 public class MyCountDownTimer extends Co
Xcode6にてiOS8に対応させようとしたらどうにもビルドが通らなくなり、結局プロジェクトを作り直すことに。 するとなんとXcode6からはデフォルトで入っているPrefix.pchが無いことに気づく。 てなわけで追加してみます。 どこでも良いですが、昔は「Supporting Files」の中にあったのでこの位置に追加。 「PCH File」ってのがあるのでそれを選択 名前はプロジェクト名-Prefix.pchにすると落ち着くカモ。 (別に何でもいいです。) あとはBuild Settingsから Apple LLVM 6.0 – Languageの Prefix Headerにパスを追加します。 普通に追加したならば 「プロジェクト名/ファイル名.pch」となります。 これでばっちぐー♪
TestFlightの使い方をスクリーンショット多めで紹介しました。 iPhoneアプリの開発をおこなう上で、開発メンバーとアプリをテストしたり、クライアントに公開前のアプリを確認してもらうのはどうすればいいでしょうか。いちいちテスト端末のあるところに、Xcodeが入ったMacBookを持ってインストールをしてというのは面倒です。iTunesを使ってテスターにインストールしてもらう方法もあるのですが、これも面倒な上に相手にそのやり方を説明するのも面倒で…。このような問題にひじょーに便利なのがTestFlightというサービスです。 TestFlightは開発中のアプリの配布をサポートするサービスです。アプリ開発者はTestFlightにアプリ(IPAファイル)をアップロードします。そうすると通知を受けたテスターは予め登録しているiOS端末から、そのアプリをインストールすることができます。
作成:2014/10/14 更新:2014/11/01 Web制作 > 比較的最近のプラグインで、今風の動きをするものなど、制作前に知っておくと助かるjQueryプラグインをまとめました。国内のサイトであまり取り入れてないようなものや、定番のものまで。ページにちょっとした工夫を凝らしたいときや、少しめずらしい仕掛けでキャンペーンサイトを作りたいときに。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 動き 1.ジオメトリック 背景 2.フルスクリーンでスライドさせる 3.ドロアー風ライトボックス 4.動画を再生するタイプ3つ スクロール 5.スクロールでクロスフェード 6.スクロールで奥行きを表現 7.スクロールで分割 画像 8.APNG 9.Google 画像検索風ライトボックス 10.トイカメラ風のフィルター ポップアップ 11.おしゃれなアラート 12.
ユーザファースト推進部の丸山(@h13i32maru)です。 先日「撮るレシピ」というサービスを cookpad.com にて公開しました。「撮るレシピ」というサービスは料理本や雑誌のレシピを写真に撮ってクックパッド上に保存できるというものです。料理本や雑誌でレシピを良く見る方はぜひ使ってみてください(Androidアプリ版もあります)。 この「撮るレシピ」は全体公開前に一部のユーザに限定公開をしていました。そして全体公開をするにあたりフロント側のコードを全面的に書き換え高速化を行いました。その結果、最大で30倍高速化することができユーザの使い勝手が向上しました。以下が「書き換え前」と「書き換え後」の計測結果です(Android端末8機種 + iOS3機種で各操作のターンアラウンド時間*1を計測)。 閲覧系 最大: 30倍高速化(4.2秒→0.14秒) 平均: 15.7倍高速化(3.6秒→
概要 待ち焦がれた人も多いことだろう。ES2015の一番の目玉機能とも言えるクラス構文が、ついにV8でサポートされた。 Class構文は、『関数(コンストラクタ)定義』+『.prototypeへのメソッド定義』の糖衣構文である。 JSで今まで様々に工夫されてきたクラスの書き方を、綺麗に統一してくれる可能性を秘めている。 クラスを作る 従来、Catクラスを作ろうとした場合このように書いてきた。 function Cat(name) { this.name = name } Cat.prototype.meow = function () { alert( this.name + 'はミャオと鳴きました' ) } しかしこの書き方だとどうしても、コンストラクタとメソッドの定義が分離されているため、クラスとしてまとまりがなく分かりづらく感じる。 メソッドが増えてきた時も、Cat.prototyp
2012/11/14に開催された「なんでもないただの先端技術勉強会(仮)」にて、Backbone.jsの概要説明に使ったスライドです。 ◆プランナー向けの本 全国書店、またはネットで発売中。 「アプリ&ゲームプランナー必読!レベルデザイン徹底指南書」 2786円(税別) 翔泳社 http://bit.ly/LevelDesignManual 「アプリ・ゲームプランナー完全マニュアル」 全国書店、またはネットで発売中。1900円(税別) 宝島社 http://bit.ly/GamePlannerPerfectManual ゲームプランナー向けのブログ「あなたの町のゲーム屋さん」 http://gameplanner.blog.jp/ update info ・ver.1.2.0 細かな調整と新著の宣伝追加。(2016.12.18) ・ver.1.1.7 細かな調整。(2015.01.15)
iOS 7のブラー効果をどう実現する? コントロールセンターや音量調節の背景など、iOS 7でよく見かける磨りガラス風のあれです。ブラーをかけるとなんとなくiOS 7っぽくなるので、「コントロールセンターみたいにブラーかけてよ!」って言われることが増えそうですね。 「磨りガラス風の画像を上にかぶせりゃいいんじゃないの?」と誤解されている方も多いかもしれませんが、そういうわけにはいきません!それっぽく見せるにはプログラムでそこそこのコードを書いてあげなければなりません。 UIViewとかにブラーをかけるメソッドがあるといいのですが、今のところないです。したがって、自前で作成したビューにブラーをかけるには、その処理を自分で実装する必要があります。ようするに時間がかかります。 そこで、ブラーをかけるのにどういった実装方法があるのかを調べてみたところ、以下の2つの方法がみつかりました。 標準コント
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 現在業務でiOSアプリを細々と作っていたりするのですが、APNS(Apple Push Notification Service)を利用したリモートプッシュ通知を実装する際にいろいろ手間取った点がありました。 実装するまでの手順をできるだけ詳細にまとめてみます。長いのでエントリを前編・後編に分けます。前編は「概要~プロビジョニングプロファイル」の準備の手順です。 APNS(Apple Push Notification Service)を利用したプッシュ通知の流れ プッシュ通知についての概要はApple公式ドキュメント「Local および Push Notification プログラミングガイド」で解説されていますが、単純化すると下記の流れとなります。 iPhone・iPadのアプリでプッシュ通知を許可し、APNSからデバイストークンを取
Morning Relayという目覚ましアプリで、iOS + PHPでPush Notificationを実装してみた。公式ドキュメントを読むと複雑で難しそうだが、じっくりやれば大丈夫。サーバー側の実装は公式ドキュメントには実例が載っていないのだが、「apns-php」というPHPのライブラリを使うことでラクにできた。 環境 XCode 4.3 PHP(フレームワークにCakePHPを使っているが、特にCakePHPに依存している個所はない) サーバー側のライブラリにapns-phpを使用、ローカルでの作業にMac標準の「キーチェーンアクセス」を使用 概要 準備 App IDを作成する プロビジョニングファイルの作成とローカルへのコピー ローカルでCSR(証明書署名要求: Certificate Signing Request)ファイルを作成、それをAppleのサーバーにアップロードして証
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く