タグ

2013年2月25日のブックマーク (7件)

  • 朝日新聞デジタル:さよなら京阪テレビカー 誕生から59年、携帯普及で - 社会

    引退する京阪電車旧3000系=1月20日午前、大阪府門真市、筋野健太撮影カラーテレビを備えた旧3000系の内部=2012年、京阪電鉄提供白黒テレビを搭載した初代テレビカーの内部=1957年、京阪電鉄提供  【千葉雄高】京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電話の普及で終わりを迎えた。  誕生は、大阪テレビ放送が始まった1954年。電車に白黒テレビを積んだ。同じ大阪―京都を走る国鉄(当時)、阪急とのサービス競争の結果だった。  その約1カ月前に日で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同社)を理由に67年に廃止。JRや小田急電鉄など一部特急のグリーン車で搭載したが、あまり人気がなく、「テレビカー」と言えば京阪特急を指すようになった。京阪は「追加料金不要で気軽に利

  • 工事写真好きは嬉しいニューヨーク地下の巨大トンネル開発の様子(ギャラリーあり)

    ニューヨークの地下は今こんなことになっています。 ニューヨークのグランド・セントラル駅ターミナルとクイーンズの駅ターミナルを地下でつなぐために開発中の巨大トンネル。米国で史上最も大きな交通機関の1つとされ、完成が待ち望まれています。 巨大トンネルを掘るための使命を与えられたのはこれまた巨大ボウリングマシン。が、この巨大マシンは、2006年から掘り続けついには古くなってしまったため、地上に引き上げられることなくそのままニューヨークの地下に眠ることが決まっています。なんだか、何もかもがビッグスケールなプロジェクト、それがEast Side Access Projectです。 完成すれば長さ5.6マイル(約9キロ)ピーク時には1時間に24の電車が走り、グランド・セントラル駅からは1日に16万2000人をも乗せることになる巨大交通機関。当初の完成予定2014年から大幅に遅れ、現在は2019年完成

  • 2メートルの紙製ガンダム登場 福井の男性制作、児童に人気 社会 福井のニュース :福井新聞

    全高約2メートルのガンダム出現―。福井市種池2丁目のつばき児童館に、アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するユニコーンガンダムのペーパークラフトが飾られ、児童に人気となっている。制作した市内の男性は「多くの子どもに見てもらいたい」と、無償で貸出先を募っている。  作ったのは内田誠次さん(67)=若杉3丁目。もともと、ものづくりが好きで、定年退職後に飛行機やロボットなどのペーパークラフトを始めた。そのうち「大作に挑戦したい」とインターネットでガンダムのパーツ設計図を無料公開しているサイトを見つけた。  A4判クラフト紙約600枚を使い約2カ月かけて完成させた。腕や足の中に角材を入れて補強し、パーツごとに分解して持ち運びできるよう工夫。今まで作ったほかの作品とともに、自宅近くの同館で展示を始めた。  子どもたちはすぐにガンダムを囲み「かっこいい」「動くの」と興味津々の様子。ロボットが好きと

  • 池袋駅に「ランチパックcafe」-ご当地限定商品販売やトーストサービスも

    TX秋葉原店、阪急うめだ店に続き3店舗目。ひきたてのホットコーヒーの販売や、ランチパックをその場でトーストするサービスも行う。 常時30~35個程度のランチパックを用意し、日常的に使っても飽きがこないよう新商品を頻繁に並べるほか、さまざまな企画を展開。瓶牛乳などのドリンクも用意し、その場で事ができるようスタンドテーブルも設置している。 現在は早稲田・立教・明治・法政の学生と共同開発した商品を集めたフェアを開催中。「福岡県産あまおう苺(いちご)ジャム&ホイップ」と「栃木県産とちおとめいちご入りジャム&ホイップ」のご当地いちご対決を行うなど、「いろいろなランチパックの楽しみ方を提案している」という。 営業時間は7時~20時(土曜・日曜・祝日は9時から)。

    池袋駅に「ランチパックcafe」-ご当地限定商品販売やトーストサービスも
  • 24H

    <お知らせ> (2015/07/22更新) New! ホームページを広告の出ないサーバに移転しました。ブックマークしなおして下さい。 【新URL】http://eqdata.sakura.ne.jp/kyoshin/ (2013/12/25更新) 警告音機能付きモニタを更新しました。 (2013/01/01更新) Operaブラウザ(Ver.12以前)で閲覧すると画像が点滅するという不具合が発生しています。古いOperaブラウザをご使用の方用に点滅しないモニタを作成しましたので古いOperaブラウザをご使用になる場合は[予備]の方もお試し下さい。※レイアウトの関係上、地震情報と離島の画像が一部重なってしまいます。予めご了承下さい。 Opera Ver.18で確認したところ、この問題は解決されています。おそらくblinkに移行したOpera Ver.15以降では解決されていると思います。 <

  • 折田先生2013顕現!

    京都大学二次試験日の未明に今年も顕現された折田先生。 2013版期待の声、顕現写真、実況に対しての声などをまとめました。 で。毎年のことですが…看板裏の女の子はだれですか。 http://riocampos.tumblr.com/post/43970811559/2013 続きを読む

    折田先生2013顕現!
    caesium
    caesium 2013/02/25
    今年もこの時期がやってきた
  • 八王子駅の「転車台」解体工事進む-約80年の歴史に幕

    八王子駅構内で現在、約80年にわたって列車の運行を支えてきた、車両を回転させるためのターンテーブル「転車台」の解体工事が進められている。 既に鉄桁は撤去 運転中の横浜線などの車内からも見ることができたこの転車台。八高線が開業した1931(昭和6)年3月に完成。桁の延長は約20メートルで、その鉄桁は旧鉄道省時代の1929(昭和4)年に製造されたものだという。1941(昭和16)年ごろに駆動装置が設置されるまでは人力で回転させていたのではないかと推測されており、八王子における鉄道の歴史を80年以上にわたって支えてきた。 2008年に行われた「山梨ディスティネーションキャンペーン」の際には、SL列車「D51-498」を回転。2009年にはJR東日八王子支社(旭町)が中央線の開業120周年記念イベントとして、「八王子総合訓練センターと八王子駅転車台見学の旅」を開催し、通常はっきりと見ることができ

    八王子駅の「転車台」解体工事進む-約80年の歴史に幕