タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (12)

  • OpenStackの弱点、大量のログ発生問題を解決するNECネッツエスアイの取り組み

    OpenStackに対する不満の一つに挙げられる大量のログ。これを解決するためにNECネッツエスアイがオープンソースソフトウェアを開発。担当者に話を聞いた。 企業がプライベートクラウドを構築する際にOpenStackを選択することは、現時点ではかなり有力な選択肢だ。OpenStackはオープンソースソフトウェアであり、非常に多くのコンポーネントによって構成される「クラウドコンピューティングのオペレーティングシステム」とも言える複雑なソフトウェア群である。実際に運用を行っている企業に話を聞くと、その効果を評価する反面、まだ成熟していない部分も多々あるという。その中でも特に多い不満の一つが、ログの処理である。 ログは、それぞれのコンポーネントがエラーやウォーニングを管理者に知らせるという意味では当然必要なものだが、それがあまりに大量に発生してしまうと、「エラーを検知する」という来の目的を達成

    OpenStackの弱点、大量のログ発生問題を解決するNECネッツエスアイの取り組み
    caesium
    caesium 2016/09/13
  • 脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意

    バルスというツールをご存知だろうか? 日ではとあるアニメの崩壊の呪文として扱われることの多いこのフレーズがいま、サーバー管理者のシステム崩壊を防ぐためのツールとして注目されている。OSSの脆弱性検知ツールであるVuls(バルス)について、開発元であるフューチャーアーキテクトの神戸 康多氏と林 優二郎氏に詳しく話を聞いた。 まずはVulsについて簡単に教えてください 神戸氏:VulsはVULnerability Scannerの略で、Linux/FreeBSD向けの脆弱性スキャンツールです。OSのみならずプログラミング言語やライブラリに至るまで多くの環境に対応し、レポートや通知を行います。ソフトウェアには数多くのバグが含まれ日々脆弱性に関するレポートが報告されています。サーバー管理者は脆弱性に関する情報を随時チェックし、その脆弱性が自身が管理するサーバーにどれくらい含まれているのか影響範囲

    脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意
  • Ansible:さらにPlaybookをきわめる

    連載の第4回、第5回では「Ansible応用編」と題して、Ansibleの応用的な使い方やTipsについて詳しく解説していきます。前回(第4回)は、Ansibleのベストプラクティスに沿ってPlaybookを再整理する方法を紹介しました。今回は、Ansibleの持つ各種機能を活かしたPlaybookの効率的な記述方法やつまずきやすいポイントの回避方法を紹介します。 Playbookを効率的に書く 同種の処理をまとめる 同じ処理を何度も実行する際には、Loop構文を使うことで処理をまとめて記述できます。処理をまとめることで記述を簡潔にし、Playbookのメンテナンス性を高めることができます。 基的なLoop構文 基的なLoopの記述方法は、以下のようになります。「with_items」アトリビュートに、YAML記法のシーケンス(配列に相当)形式で定義しておくと、実行時に各要素が順次展

    Ansible:さらにPlaybookをきわめる
  • OpenStackディストリビューションの正しい選び方

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • [実践編] MaaSとJujuによるOSS配備、Ubuntu Serverの運用・管理(前編)

    今回お届けするUbuntu Server実践編の第2弾では、前編でスケールアウト基盤にOSを簡単にベアメタル配備するためのMaaSサーバーの構築手順を解説します。後編では、OSSのオーケストレーションを実現するJujuを解説します。 MaaSによるOSの自動インストール Ubuntu Serverでは、OSにMaaS(Metal-as-a-Service)と呼ばれるベアメタル配備の機能があります。MaaSは、Ubuntu Serverを物理サーバー上に配備する役割を担っていますが、後述のJujuと組み合わせることにより、複数のOSSが連携したUbuntu Serverのシステムを構築することが可能となります。 JujuによるOSSのオーケストレーションを物理サーバーベースのクラウド環境を実現するためには、MaaSが必須となります。物理サーバーベースのスケールアウト型のNAS環境やHadoo

    [実践編] MaaSとJujuによるOSS配備、Ubuntu Serverの運用・管理(前編)
  • enchantMOONに覚える奇妙な既視感(デジャヴュ)

    caesium
    caesium 2013/09/05
  • デスクトップ仮想化の代表格XenDesktop

    デスクトップ仮想化(VDI)の概要とメリット 今回はデスクトップ仮想化に関しての説明を行いたいと思います。デスクトップ仮想化は、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とも呼ばれていて、一般的に、仮想インフラストラクチャで動いている仮想マシン(Windows XP、Windows Vista、LinuxなどのクライアントOS)に、さまざまな技術デスクトップ環境を集約した上で、リモートからクライアントデバイスに接続し、その仮想マシンのデスクトップを使うというソリューションのことを言います。 デスクトップ仮想化には、次のようなメリットがあります。 ・クライアントの管理コストの削減 デスクトップ環境がサーバー上で集約されているために、サーバーで仮想マシンの管理(パッチの適用、アプリケーションのインストール、デスクトップ環境の迅速な提供、メモリやディスク、CPUなど

  • ホスト型とハイパーバイザー型の違いは何?VMware vSphere Hypervisor の概要

    VMware vSphere Hypervisor(VMware ESXi、以降 ESXi)は、VMware社が無償で配布しているハイパーバイザー型の仮想環境です。 連載1回目では、ESXiの仕組みから、環境構築方法までを紹介いたします。 1.1. ホスト型とハイパーバイザー型の違い まずは、仮想化技術における「ホスト型」と「ハイパーバイザー型」の違いについて説明します。 ホスト型はOS上に土台となるソフトウェアをインストールし、そのソフトウェア上で仮想マシンを稼働させる方式です。VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。ホスト型ではすでに利用しているサーバーやPCにもインストールすることできるので手軽に導入できますが、ハードウェアへアクセスするにはホストOSを経由しなければならないため、余計なオーバーヘッドがか

  • [Think IT] 【仮想化を楽しむ】徹底解説!VMware ESXi

    プロダクトマーケティング室 インフラソリューション推進部 所属 開発SEの業務を経て、インフラ分野を追求したく2003年に同社入社。 その後、ITインフラの標準化に着目し、Service Oriented Infrastructure(SOI)のアーキテクチャ策定を業としつつ、多くの仮想化、統合化案件に従事。 http://www.ctc-g.co.jp/ ヴイエムウェアは、デスクトップからデータセンターにわたる仮想化ソリューションにおけるグローバルリーダーです。ヴイエムウェアソリューションは、設備投資や運営経費の削減、ビジネス継続性の確保、およびセキュリティーの強化を、環境に配慮した運営と共に実現します。 http://www.vmware.com/jp/

  • Active Recordの使い方

    1. はじめに 今回は、Ruby on Rails(以下Rails)のモデル部分を実現するActive Recordについて解説します。題に入る前に、Railsの構成について復習しておきましょう。 Railsは、MVC(Model View Controller)アーキテクチャに基付いたフレームワークです。主な構成要素として、モデルを担当するActive Record、ビューを担当するAction View、コントローラを担当するActive Controllerがあります。 最新版のRails 3.0では、Merb*1との統合によってモジュール化が行われ、大幅に改良されました。Active Recordも、ORマップ抽象化とモデルへの共通インタフェースを担うActive Modelや、新しいクエリー・エンジンであるArelの採用、といった改良が行われています。図1に、Rails 3.0

  • クラウドプラットフォーム「Heroku」の活用

    前回は、ARCを実践していく上での開発体制、ツールや手法、マネジメント、そしてビジネス・モデルについて、SonicGardenでの取り組みを解説しました。今回は、プロジェクト情報共有ツールである「youRoom」のサービスをスモール・スタートとする際に利用した、RubyのPaaSである「Heroku」の特徴と、基的な使い方を紹介します。 Herokuとは Herokuは,昨今急速に成長しているRubyアプリケーションのクラウドプラットフォーム(ウェブサービスのホスティングサービス)です。 昨年末に開催されたSalesforce.comのイベント「Dreamforce 2010」にて、Salesforce.comによる買収が発表され、瞬く間に世界中から注目を集めるPaaSとなった事でも有名です。 Herokuでは、2011年2月現在、ソーシャル・アプリケーションやモバイル・アプリケーション

  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

  • 1