タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (28)

  • 仙台発ベンチャーが生んだ超小型のDJ専用ハード『GO-DJ』 がただただスゴイ - 週刊アスキー

    スマホを2台つなげたほどのサイズで、格的なDJプレーが楽しめる『GO-DJ』。世界初のハイレゾ2系統対応で音声を再生、液晶のターンテーブルで操作可能。物理スイッチも備え、エフェクトが行なえる。その洗練された製品フォルムは、アップルや日の大手家電メーカーがつくりあげた製品かと思ってしまうが、実はこれ仙台の1ベンチャー企業が独自につくりあげた製品なのだ。その秘密は何なのか。JDSoundの宮崎晃一郎代表に話を聞いてきた。 ■音楽は素人、DJもしたことがない。それでもつくれた理由とは? 実を言うと、DJはもちろん音楽も素人なんです。もともとは半導体エンジニアで、大手企業や会社の先輩が立ち上げたベンチャーで音源チップの設計をしてました。2005年に仙台事業所を立ち上げ、東北出身者を中心に採用を進め事業を拡大していたのですが、2011年の震災の影響で業績が悪化し、仙台から撤退せざるをえなくなりま

    仙台発ベンチャーが生んだ超小型のDJ専用ハード『GO-DJ』 がただただスゴイ - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2015/12/15
    見てると欲しくなってくる、、、
  • バス乗車中にスマホを充電できる『電源バス』の運行を西東京バスが開始 - 週刊アスキー

    西東京バスは7月から、携帯電話およびスマホ専用の電源コンセントを搭載した『電源バス』の運行を開始した。『電源バス』は通常の路線バス車両に専用インバーターを追加搭載し、中扉後部の窓側座席に充電コンセントを8個(大型車両は12個)設置している。ユーザーはバス乗車中に無料で携帯電話およびスマホの充電が可能だ。なお、電力使用量の大きいノートPCなどは利用できない。 同社の路線バスにはすでに『au WiFi SPOT』が設置されており、auスマホユーザーはさらに快適に利用可能。『電源バス』には他のバスと識別するための専用ステッカーが貼られている。 『電源バス』は今年11月までに計23台が導入される予定で、八王子市、あきる野市、日の出町、福生市などで路線を限定せず運行される。今後も毎年の車両更新に合わせて導入が進められる予定。 西東京バスの運行エリアは次の通り。 【東京都西部】八王子市、日野市、昭島市

    バス乗車中にスマホを充電できる『電源バス』の運行を西東京バスが開始 - 週刊アスキー
  • Chromeでアイテムを融合して万物を生み出す無料ゲーム Little Alchemyで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    『Little Alchemy』は、アイテムを組み合わせて新しいものをつくるChromeの無料ゲームアプリだ。はじめは“air”、“earth”、“fire”、“water”の4つのアイテムが与えられており、まずはこれらを混合していく。作成できる要素は全部で530種類。物質や物理的な“モノ”どうしを組み合わせると何ができるのか、その想像力が試されるシンプルなゲームだ。

    Chromeでアイテムを融合して万物を生み出す無料ゲーム Little Alchemyで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • 世界のMonster社が惚れた 地方ベンチャーがつくった小型DJ機器GO-DJ - 週刊アスキー

    ■仙台発モンスターと契約したハードウェアベンチャー 米Monster社とライセンシー契約を結ぶスタンドアロンで動く超小型DJシステム『Monster GO-DJ』。実はこの製品の開発元は仙台の小さなベンチャー企業だ。洗練されたコンパクトなボディーにターンテーブル、ミキサーなど多彩な機能を搭載している格派。しかも、ハードウェア第1弾製品という。地方発でいきなり世界を狙いに行く挑戦はなぜできたのか? JDSoundの宮崎晃一郎代表に話を訊いた。 週刊アスキー4/28号 No1025(4月14日発売)掲載のベンチャー、スタートアップ企業に話を聞く対談連載“インサイド・スタートアップ”、第23回は小型DJ機器『GO-DJ』を開発販売するJDSoundの宮崎晃一郎代表取締役に、週刊アスキー伊藤有編集長代理が直撃。 ↑重さ286グラム、超コンパクトサイズの持ち運べる完全自律型DJシステム。実売6万円

    世界のMonster社が惚れた 地方ベンチャーがつくった小型DJ機器GO-DJ - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2015/04/22
    ちょっと気になる、、、
  • フォルダーにぶち込むと画像をJPG一括変換「フォルダアクション」がスゴイ|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。フォルダーに入れるだけで操作を自動化できる「フォルダーアクション」機能はご存じでしょうか? さまざまな形式の画像ファイルをJPEGに変換したいなんてことありますよね。Photoshopなどのバッチ処理を使えばもちろんできますが、「フォルダーアクション」機能を使うと超簡単にできちゃうのです。 フォルダーを右クリックして「フォルダアクション設定」を開く さまざまなスクリプトが並んでいます。画像をJPEGに一括変換するのは「Image - Duplicate as JPEG.scpt」です。ほかにもPNG、TIFFの各形式の一括変換や左右に回転などが並んでいます。

    フォルダーにぶち込むと画像をJPG一括変換「フォルダアクション」がスゴイ|Mac - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2015/04/01
    macでこんなことができたとは知らなかった[OS X][tips]
  • 噂のダイソー100円ワインを飲んでみた - 週刊アスキー

    100円均一ショップ『ダイソー』で買える100円(税別)ワインが話題です。 ■100円均一のダイソーでワインを販売中! 内容量は250mlと小瓶ですが、100円均一でワインが買えるなんて驚きですよね。ただし、すべてのダイソーではなく都内でいうと30店弱ほど限定で販売しているので、買いに走る前にご注意。(販売店舗は公式サイトでご確認ください)

    噂のダイソー100円ワインを飲んでみた - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2015/02/17
    ここまで言われると逆に一度飲み比べしたくなってくる
  • Gメールは1人15GBの容量なんて確保してないらしいよ - 週刊アスキー

    グーグルのWebメールサービスGメールは無料で15GB、企業などでGoogle Appsというサービスを使っている場合は30GBのストレージが使えることになっています。でも、実際には1人15GBの容量なんて確保してないらしいのです。 Webメールが提供されだした当時、ユーザー1人当たりの容量は数MBから数百MBが普通でした。当時はハードディスクがまだ高価で、Webメールがどんな風に使われるのかよく分からなかったからです。 でも、実際にWebメールを提供した企業は、“90%のユーザーは与えられた容量の10%しか使わない”ということに気付いてしまったのです。 そうすると、事情は変わってきます。100万人のユーザーに15GBの容量を提供しようとすると、15ペタバイトも必要ですが、実際には90%の人は1.5GBしか使いません。残りの10%が15GB使い切るとしても、全体で必要な容量は、 90万人×

    Gメールは1人15GBの容量なんて確保してないらしいよ - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2014/12/20
    秋葉原のSATA HDD相場基準で単純換算して語られているところもなにかイラッとくる。具体的な容量見積もりとかに触れててちゃんと書けば良いネタなのにドヤ顔チックな感じだから反感を買うのかと
  • Appleから新iPod touchが登場、容量16GBでカラバリは5色 - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。ヒロ&ASUKAです。さて、突然ですがiPod touchに新モデルが加わりました。体色がシルバーで容量16GBモデルが姿を消し、新しい16GBが登場。ハードウェア仕様は32GB/64GBのiPod touchと同様になり、500万画素のiSight(背面)カメラを搭載したことでフルHDのビデオ撮影が可能になりました。 カラバリもシルバー1色から、ピンク、イエロー、ブルー、シルバー、スペースグレイの5色に変わっています。Apple Storeではこの5色のほかに、(PRODUCT) REDも購入できます。価格は2万800円(税別)となったので、旧モデルの2万1800円(税別)から1000円の値下げですね。米国では日より、日を含むそのほかの地域では近日中に発売されます。価格が安くなってスペックアップというのはうれしいですね。 現在日Apple Storeでは、

    Appleから新iPod touchが登場、容量16GBでカラバリは5色 - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2014/06/27
    このお詫びネタだとしてもソース記事としての信頼度が落ちるだけだと思うんだが、、、
  • Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー

    Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する連載。Macを使う時間が長いと、久々にWindowsを起動したときにフォントのギザギザ感に驚くことがありますよね。Windows歴がだいぶ長かったのに、いまやキレイなMacの文字表示にすっかり慣れてしまいました。Windowsでもフォントをなめらかに表示する方法をご紹介します。(ちなみに私、まだ7です……) 同じGoogle Chromeの画面でも、こんなに差が! Windows Vistaからは、システムフォントに「メイリオ」が搭載されたおかげで、システム関連UIは見やすくなりました。ですが、ウェブブラウザー上やテキストエディター、Wordなどの文字にはジャギー(ギザギザ感)があります。これを解決するため、フォントのアンチエイリアス処理をカスタマイズできるフリーソフトMacType」を試してみ

    Macに慣れたらWindowsのフォントが耐えられないので解決してみた|Mac - 週刊アスキー
  • Apple TVを使えば自宅のテレビをMacやiPadで超活用できる!|Mac - 週刊アスキー

    MacやiOSデバイスの画面は、専用ケーブルやアダプターを用意すればテレビに出力できます。MacやiOSデバイスのiTunes Storeで購入/レンタルした映像を自宅ではテレビで見るという用途に使っているユーザーも多いでしょう。ただし、ケーブルでつなぐという行為が面倒だと感じたことはありませんか? AppleTVがあれば、デバイスの画面からさっと指示して映像/音楽などのコンテンツを転送可能です。 Apple TVのサイズは、幅98×奥行き98×高さ23mm、重さは272g。テレビの周辺機器というとBlu-rayレコーダーのような大きさをイメージしますが、Apple TVは手のひらサイズで収納場所を選びません。 Mavericks搭載マシンはテレビをサブモニターとして使える HDMIポートを備えるのはMacBook ProのRetinaモデルとMac miniのみですが、Mavericks

    Apple TVを使えば自宅のテレビをMacやiPadで超活用できる!|Mac - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2013/12/05
    PSP vita TVで画面転送もできるようになると割と便利になるんだけどなぁ
  • Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー

    どうも、はじめまして、元PCパーツショップ店員のMこと元店員Mです。 WWDC2013でちら見せして、その斬新な形状が話題になった新型Mac Pro。に、そっくり(Amazonが商品を間違わぬよう注意を促したほど)なideacoのゴミ箱『Tubelor』にパーツを詰め込んでなんちゃって新型Mac Proを作ってみました。サイズを見たら、高さ30センチ、幅と奥行きが20センチだったのでこれなら「イケるな」と思いポチっと注文したのがきっかけです。 まずは今回使ったパーツからご紹介。 CPU:Core i3-2100T(2.5GHz) メモリー:DDR3-1333(2GB)×2 マザーボード:Intel DH67CF(ミニITX) SSD:Intel SSD520(120GB)×2 と、メインはこんな感じです。「オイ、世代が古いぞ」と突っ込まれそうですが……、家に余っているパーツを使ったので中身

    Mac Proモドキを例のゴミ箱で自作してみた by元店員M - 週刊アスキー
    caesium
    caesium 2013/06/19
    そのうち出てくると思ってたw
  • アップルがiPadを最大1.3万円ひっそり値上げ 比較表で見る新旧価格(追記) - 週刊アスキー

    アップルユーザーにとって恐れていた日は思ったより早く来てしまいました。円安傾向はすでに明白な為替トレンドですが、それが5/31未明、ひっそりとアップル製品価格にも反映されはじめたことが判明しました。以下に、現状でわかる範囲での新旧価格比較を独自調査し、まとめてみます。 左がiPadシリーズ旧価格、右が新価格 ざっとみたところ、iPad系の価格変更のみで、単価の高いMac系は現状維持ということがわかります。とはいえ、3万円を切る価格のiPadということで人気のあったiPad miniが4000円アップの3万2800円から、iPadシリーズの中では最高価格のRetina 128GBモデルに至っては1万3000円アップ(!)と、なかなかのインパクトです。 意外な気もしてしまいますが、iPad2の価格も変更されてます。在庫品ではない、ということなのでしょうか。 【5/31 6:00追記】 さらに調

    アップルがiPadを最大1.3万円ひっそり値上げ 比較表で見る新旧価格(追記) - 週刊アスキー
  • 海外からの反響がスゴい! ドミノ・ピザの本気を見た初音ミクコラボを見よ - 週刊アスキー

    ドミノ・ピザは5月12日まで、初音ミクとのコラボを展開している。iPhone向けのピザ注文アプリ『Domino's App feat. 初音ミク』で注文すると、初音ミクをモチーフにしたピザボックスで配達されるというもの。3月9日から4日間はアプリから注文すると39%オフになるということもあって、驚異的な注文が殺到。なんと2ヵ月ぶんあったコラボピザボックスの在庫が、一部店舗では5日でつきてしまったという。 アプリ自体の完成度も高く、注文以外にピザボックスをiPhoneで撮影するとCGのステージとそこで歌う初音ミクが現われるというAR(拡張現実)機能も用意。ピザボックスのイラストやアプリで流れる楽曲などは、ドミノ・ピザのクルーが手がけた。このためだけにミクをあしらった“痛バイク”をつくったという話もおもしろい。 ↑iPhoneアプリ『Domino's App feat. 初音ミク』。キャラクタ

    海外からの反響がスゴい! ドミノ・ピザの本気を見た初音ミクコラボを見よ - 週刊アスキー
  • アキバ地下に埋設された高速インフラの解放実験が18日からスタート(追記あり) - 週刊アスキー

    ↑今回予定している社会実験のエリア。 この試みは、国土交通省関東地方整備局と、国土交通省、東京都建設局、東京地下鉄、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルが参加する検討組織“通信環境整備社会実験協議会”によって進められてきたもの。 国道には、もともと道路管理用の光ケーブルが敷設され、情報表示版や雨量計といった道路管理用の機器との通信用として使われている。東京23区内だけでも166キロメートルほどの長さになるが、まだ回線に余裕があるため有効活用しようといった提案が、東日大震災を機になされたのだ。 ↑昌平橋付近に設置されたアクセスポイント。歩道から約3メートルの高さに、街灯の電源を利用して設置された。 今回、実験区間として設定された中央通りから入る国道17号線沿いは、12時間で3万人程度が通行する道路で、東日大震災の夜には不安定なネット環境で断片的な情報を得ながら、帰宅難民が歩いた道

    アキバ地下に埋設された高速インフラの解放実験が18日からスタート(追記あり) - 週刊アスキー
  • 新しい『シムシティ』を速攻ベンチ やっぱりハイエンドGPUがほしくなる! - 週刊アスキー

    みなさん初めまして、グラボ系ライターの加藤勝明です。『シムシティ』といえば、PCゲーム史上に大革命を起こした偉大な都市育成シム(シミュレーション)です。白黒Mac用に出たオリジナル版をやった人はさすがに少ないでしょうが、ドラクエ&FF世代の人ならスーパーファミコンの移植版にドハマりした人も多いはず。 そのシムシティが今年3月7日に、システムやグラフィックを新たにリニューアルされます。しかも日語対応! それに先立ちクローズドベータテストが開催されましたが、今回運良く遊ぶことができました。ほかの仕事の締め切りも迫っているんですが、そんなの知ったことか! (ジサトラアキラ注:前記事と重複する部分がありますが、加藤氏の情熱あふれる原稿をそのまま掲載いたしました。) 『シムシティ』 ●エレクトロニック・アーツ(関連サイト) Originダウンロード販売 7800円(デラックス版)、6800円(限定

    新しい『シムシティ』を速攻ベンチ やっぱりハイエンドGPUがほしくなる! - 週刊アスキー
  • iPad miniと第三世代iPad、iPad2、初代iPadのスペック比較表 - 週刊アスキー

    iPad miniは第三世代iPadiPad2とどこが違うのか? マルっとわかるスペック比較をつくってみました。さらに旧モデルの初代iPadも横に並べてみたので、「第三世代iPadiPad2をガマンしたぶん、iPad miniを買っちゃうもんね!」という初代iPadユーザーの方もこちらをチェック。 一番大きなポイントは外観。『iPad mini』の名前通りに小さくなりました。これまでのiPadシリーズと大きく異なるサイズです。ざっとスペックを眺めてみてましょう。CPUiPad2と同じで、デュアルコアApple A5チップ搭載。(クロック数は明らかになっていませんが、iPad2と同じかも?) ディスプレーサイズは、7.9インチながら解像度がiPad2の9.7インチと同じ1024×768ドット。解像度は同じでもサイズが小さくなった分、高精細に見えるとしています。残念ながらRetinatデ

    iPad miniと第三世代iPad、iPad2、初代iPadのスペック比較表 - 週刊アスキー
  • グンマーがプライズグッズに 『ぐんまのやぼう』グッズ限定先行設置 - 週刊アスキー

    RucKyGAMESのiPhone/Android対応アプリ『ぐんまのやぼう』がプライズグッズで登場! 8月25日~26日には限定先行設置も実施予定。内容は以下リリースのとおり。 ぐんまのやぼうが待望のプライズグッズ化! 群馬県民約200万人+その他都道府県民1億人超、ぐらいの人達がきっと待ちわびていたプライズグッズ化です! 嘘のような当の話です。どうするの! というわけで、8月25日(土)、8月26日(日)の8月最後の土日に池袋のアドアーズサンシャイン店にて先行ロケテストが行われます! サンシャイン60に行くついでに寄れるよ! 誰も来ないとつらいので、冷やかしでもいいので来てくださいお願いしますお願いします。 夏の思い出に! 自由研究の題材に困っていたなら是非これを! 【商品内容】 ぐんまのやぼう ダイカットマスコット~先行ロケテストバー ジョン~ 【実施期間】 8月25日(土)~26

    グンマーがプライズグッズに 『ぐんまのやぼう』グッズ限定先行設置 - 週刊アスキー
  • 庵野監督が館長を務める『特撮博物館』はマジ鼻血モンだった - 週刊アスキー

    会場一面、血の海である。もちろん来場者の鼻血だ。 7月10日より東京都現代美術博物館(東京都・江東区)で開催される『特撮博物館 -ミニチュアで見る昭和平成の技』のオープニングレセプションに参加してきたので少しその内容をお伝えしよう。(企画展の概要はコチラの記事で。) ↑館長の庵野秀明氏(中央)、副館長の樋口真嗣氏(左)、スタジオジブリ代表取締役プロデューサーの鈴木敏夫氏(右)。『巨神兵東京に現わる』で実際に使われた特撮セットの前で。 9日はプレスのみの見学日だったのだが、朝から取材陣が詰めかけ、午後2時の開館式典の際には、私の見る限り、その人数は200名近くにまで膨れ上がっていた。普段からプレスでござい、といった体でこの手のイベントに集まる業界っぽいおっさん達が、入場前からこれほど鼻息を荒くするイベントは珍しいのである。相当キレイに掃除している美術館でなかったら砂塵が舞ってるレベルである。

    庵野監督が館長を務める『特撮博物館』はマジ鼻血モンだった - 週刊アスキー
  • 『ぷよぷよ』誕生秘話に大興奮 『魔導同窓会!コンパイルナイト!!』レポート - 週刊アスキー

    3月17日、新宿のネイキッドロフトにて、落ちゲー『ぷよぷよ』シリーズをはじめて世に送り出した伝説のゲーム会社『コンパイル』の元社長 仁井谷氏をはじめ元社員たちが集結し、当時を振り返るトークイベント『コンパイルナイト』が開催された。 『コンパイル』はMSXの時代からシューティングゲーム『ザナック』や『アレスタ』、『魔導物語』、『ぷよぷよ』などヒット作を大量に送り出していたが、1997年のぷよぷよブームの絶頂を機に敷いた拡大路線が仇となり、1998年には手形が処理できず和議申請を申し立てた。その後の再建がうまくいかず、結果、ファンに惜しまれつつも解散となった。あの衝撃の和議申請から14年経った今、『ぷよぷよ』の誕生秘話や当時のユニークな社内制度などが語られた。 イベントの参加人数は71名。意外にも女性客が20名前後と多く、全体では20代後半の参加者が多く見受けられた。当日券はごく少数で予約ぶん

    『ぷよぷよ』誕生秘話に大興奮 『魔導同窓会!コンパイルナイト!!』レポート - 週刊アスキー
  • 半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS

    この夏、マイクロソフトのホームサーバー向けOS『Windows Home Server 2011』(以下、WHS2011)がにわかに注目を集めている。 WHS2011は家庭向けOSながら『Windows Server 2008 R2』をベースとしたれっきとしたサーバーOSで、ファイル共有やメディアストリーミング、クライアントPCのバックアップなどの便利な機能が満載だ。価格はUSB3.0拡張ボードなどとのセットで1万4000円ほど、いわゆる“DSP版”として秋葉原などのパーツショップで販売されていた。 ところが、8月頭にいきなり価格が改定され、最安値で6980円(PS/2拡張ボードとのセット販売)と、従来の半額ほど、マイクロソフトの現行OSとしては最安値で販売されるようになった。しかも、WHS 2011は、ベースとなるカーネル部分が64ビット版ウィンドウズ7と同等。そこで、WHS2011をサ

    半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS