タグ

通信に関するcake1229のブックマーク (6)

  • 【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題

    スマホ販売員なんていう、はてなーに底辺って馬鹿にされる仕事してるんだけど、 世間の人があまりにもWi-Fiやスマホについての理解・リテラシーが無くて唖然としている。 俺は家電量販店の担当しているんだが、いやほんとヤベーわ世間の人。無知にも程がある。 今時スマホの新規契約なんて見込めないから、他社からウチに乗り換えてもらうために片っ端からお客さんにスマホ契約状況を聞いて回らなければならないのだが スマホだけでなく、家の固定回線も含めて話を聞かなければならない。が、先日たまげた話を聞いた。 40代主婦らしきお客様に話聞いた結果、 「主人はソフトバンクしか使いたがらないのでスマホはソフトバンクで主人専用にソフトバンク光、高2の息子はドコモに拘りがあってスマホはドコモ、息子専用にドコモ光。中3の娘はauしか使いたくないのでスマホはau、娘専用にauひかり。」 !? それぞれキャリアに拘りがあるから

    【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題
  • LTE対応USBドングル「PIX-MT100」

    2016年2月24日 株式会社ピクセラ(社 : 大阪大阪市、代表取締役社長 : 藤岡 浩、以下 当社)は、パソコンなどにUSB接続することで、LTEネットワークでのデータ通信が可能なドングル「PIX-MT100」を2016年3月末に発売することをお知らせします。 PIX-MT100 体イメージ 特長 SIMフリー/高速通信(Category-4 150Mbps)対応 SIMフリー対応なので、ドコモのネットワークを利用した市販のSIMカード(MVNO含む)を用いてLTE通信(Category-4 150Mbps)が可能です。パソコンにUSBで接続するだけで、高速データ通信がご利用になれます。 パソコンとの接続イメージ 無線LANアクセスポイント機能対応 パソコンに繋がなくても、USB電源の供給さえあれば、製品単体で無線LANアクセスポイントとしてご利用になれます。市販のUSB ACア

    LTE対応USBドングル「PIX-MT100」
  • マジで電池が減らない!バッテリー節約アプリ 『ジュース・ディフェンダー』|タブロイド

    スマホの電池を節約してくれるアプリ、『ジュース・ディフェンダー(JuiceDefender)』を使ってみました。 ハッキリ言いましょう。ダウンロードの通信費用と、若干の手間を惜しまず、今すぐ使うことを、強くおススメします! タスクキラー系アプリ(勝手に動くアプリを強制的に終了させるアプリ)で、電池の節約をうたっているアプリは数多くありますが、こいつは次元が違いますね。 スマホの電池持ちが悪いのにはいくつか理由がありますが、フツーのケータイと大きく違う点は、勝手に通信してしまうところ。逆に言うと、勝手に動いてくれるからカユいところに手が届くってことですけどね。 タスクキラー系のアプリの場合、後ろ側で勝手に動いているアプリを終了させてくれるんですけど、使ってみたことがある人はお分かりのとおり、ほとんどモグラ叩き状態(笑)。 では、ジュース・ディフェンダーは何が違うかというと、そもそもの通信自体

    マジで電池が減らない!バッテリー節約アプリ 『ジュース・ディフェンダー』|タブロイド
  • Android携帯のバッテリー持ち時間を長引かせる方法 - おきらくたぬきの次のへそ 2nd

    悩み:なぜ私のGalaxy S2は、こんなにも待受時間が短いのか Android携帯(Galaxy S2)を使い始めて、約1ヶ月が経過しました。これはもう“携帯電話”というよりも、“通話も可能なコンピューター”ですね。当に便利です。でもちょっと不満な点もあります。それがバッテリーの持ち時間です。 ひっきりなしに操作していてバッテリーが減るのは、まあ仕方ありません。困るのは使っていない間でも、バッテリーが着々と減っていくということです。これは設定の問題かもしれませんし、私が導入したアプリの問題かもしれません。でも「気がつかないうちに電池がなくなっている」というのでは、安心して使えません。 このあいだ友人と銀座のライブハウスに行ったときの話です。19時過ぎに地下にあるライブハウスへ入った時、バッテリー残は70%程度。Docomoの電波は通じています。酒を呑みながらステージを愉しんで23時過ぎ

    Android携帯のバッテリー持ち時間を長引かせる方法 - おきらくたぬきの次のへそ 2nd
  • Technology and Fear(メディアと怪談とインターネット)

    1.パソコン通信の怪 しばらく前に、友人から聞いた話である。 パソコン通信ネットの多くは、コンピュータや映画、庭いじりといった具合に、テーマに応じてフォーラムやグループという専用書き込みエリアのようなものを設けている。みんな、そこに思い思いに質問や雑感などの書き込みを行い、それに対して返事や反応がさらに書き込まれ、そのやりとりが面白ければ、だんだんにフォーラムとして盛り上がりや活気が出てくる。 さて各フォーラム/グループ運営の責任はシスオペという議長役に与えられることが多い。うまく切り回してユーザにたくさんアクセスさせることができれば、接続時間が増えるし、人が人を呼んで他の同好の士が新規にそのパソコン通信ネットに加入したりするし、パソコンネットの経営から見ればきわめて好都合。このため、条件などについては箝口令が敷かれているそうで明らかにされることは少ないものの、アクセスが好調なフォーラム/

  • 拝啓ソフトバンク様今すぐ無用なWiFiAP設置を止め密集AP間引きをしてください敬具 | 無線にゃん

    ちょっと前に、とある近郊の小さな駅に用事があっていくことがあったんです。その駅の出口からすぐ目の前には、小さな個人商店がたくさん並んだ商店街っぽい感じの道があるんです。大体、すべてのお店が、間口3m~5m程度の。 そこで見た驚くべき光景とは。 隣り合ったお店ことごとくに、ソフトバンクのWi-Fiステッカーが貼ってあるんですよ。駅に一番近い定屋みたいなところから、その商店の並びの果てまで、全部のお店に「Wi-Fi使えます(犬)」のステッカーが貼ってあるんです。 さすがに全部のお店をチェックするわけにもいきませんが、原則として、あのステッカーって、Wi-Fi APを設置してあるお店に張るものですよね。なので、駅前から全部のお店に、まさにローラー作戦でWi-Fi APを設置して回ってるんです。だからこそ、「24万AP!圧倒的!」なんていう数を稼げるわけですけど。 さすがに背筋が凍りましたよ。無

  • 1