タグ

hardwareとmaintenanceに関するcaliburnのブックマーク (14)

  • スリープからすぐに戻ってきてしまう原因と対策

    Windows 7のPCをスリープにしても、すぐに戻ってしまうときにどうすればよいかメモしておきます。 OSはWindows 7 64bit Ultimateで、マザーボードはP9X79 Deluxeです。 目次 1. 症状2. よくある対処法じゃダメだった3. 今回の解決方法3.1. ネットワークアダプターの電源の管理4. おまけ: Intel 82579V の電源オプションの項目一覧4.1. 節電オプション>システムをウェイクアップせずにARP要求に応答する(ON)4.2. 節電オプション>システムをウェイクアップせずにNS要求に応答する(ON)4.3. 節電オプション>省エネルギー・イーサネット(ON)4.4. 節電オプション>スタンバイ時にリンク速度を落とす(ON)4.5. 節電オプション>システムのアイドル中にリンク速度を落とす(OFF)4.6. Wake on LAN>Wake

    スリープからすぐに戻ってきてしまう原因と対策
    caliburn
    caliburn 2015/02/26
    ネットワークアダプタが原因。「Wake on LAN」の「Wake on Pattern Match」を「OFF」にすることで、スリープから勝手に戻ってしまう問題を解決
  • ブートについて(HDD2台)

    win7インストールDVDだけで、実際にやってみて出来ました。 今回はクリーンインストール対応でしたが、次回の機会があれば試してみてください。 これまでのやり取りで理解度の高いかたのようですので要点のみを簡潔に記述しました。 文章では面倒に感じますが、実際にやってみると簡単です。 ----- ※単独起動にしたいHDDをHDD1と記述しました。 HDD1には領域1(partition 1)にwin7をインストールした際のwindowsフォルダがあるものとします。 -----処理内容は HDD1のpartition 1 をactiveにして、windowsフォルダにあるboot情報(bootmgr、BOOTフォルダ)を作成してHDD1単独で起動できるようにします。 使用するコマンドは bcdboot.exe です。 -----処理手順 1. HDD1だけ電源を接続しwin7インストールDVDで

    ブートについて(HDD2台)
    caliburn
    caliburn 2010/10/16
    ベストアンサーの回答で成功! / こちらもほぼそのまま→"既存の構成に新規HDDを繋げて、そちらにOS(win7)をインストールしたところ、ブートが既存のHDDの方に書き込まれたようで、新規HDDだけでは起動できませんでした"
  • DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    最新CPUのリリースラッシュや価格改定による価格変動も一段落、Intel、AMDともにハイエンドからローエンドまでの新ラインナップが一通り出揃った。 Intel製CPUでは、ハイエンドのCore 2 Extreme、メインストリームのCore 2 Quad/Core 2 Duoに続き、Pentium Dual-Core/Celeron(400番台)が加わり、実売価格が数千円台のローエンドクラスまでCoreマイクロアーキテクチャへの置き換えが完了。高性能なデュアルコアCPUが1万円前後で入手できるようになるとともに、これまでのIntelのローエンドCPUにはなかった低消費電力という要素も加わり、低価格帯の製品がいよいよ魅力を増してきた。 主力となるメインストリームクラスでも、7月末にシステムバス1,333MHz対応の新型Core 2 Duoが登場。しかも、価格はこれまでのシステムバス1,06

    caliburn
    caliburn 2010/10/15
    オーバークロックに関する特集記事。なかなか細かい。Q6600を3GHzオーバーで稼働させる記事など。各種ソフトの説明も。
  • 【連載】秋からはじめる自作パソコン (8) オーバークロックへの挑戦 | パソコン | マイコミジャーナル

    最終回となる今回はCPUのオーバークロックについて紹介していきたい。CPUの動作クロックを引き上げることで来以上のパフォーマンスが得られるうえ、設定をちょっといじるだけで試すことができる点が楽しい行為だ。 ただし、来決められている動作クロック以外で動作させることになるため、故障などが発生しても保証は適用されない。無理なオーバークロックは実際に故障を発生させることもあり、こうしたリクスを踏まえたうえで楽んでほしい。 オーバークロックの基を理解する オーバークロックは文字通り(定格)クロックを超えて動作させる状態のことで、クロックを上げる行為をクロックアップという。広い範囲で適用できる言葉ではあるが、PCにおいて"オーバークロック"と前提なしに表現される場合はCPUのオーバークロックを指すことが多い。 CPUにはあらかじめCPUメーカーが決めたクロック(これを定格クロックという)

    caliburn
    caliburn 2010/10/15
    オーバークロックの基本について
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
    caliburn
    caliburn 2009/10/13
    "「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メモリエラーは、珍しいことではない」"
  • PIOモード病(PIO病)を治す■【特効楽】■ - mut3の日記

    PIOモード病を治す この病気はWindowsがBIOSから正しい転送モードを受け取っていない時に発病します。 治療方針としては「デバイスの修理・BIOSで正しく認識させる」「WindowsのIDEチャネルを再構築させる」のどちらかです。 ここでは、きのうまでは動いていたのに…といった後者の「突発性PIOモード病」についての具体的な治療法を示します。削除法という名前は付いていますがファイルを消す訳ではありませんし、自動的に元に戻ります。Windows上から簡単・安全にできますので、初心者の方にはBIOSやドライバの更新といった難治療を行う前に実施することをオススメします。 ●IDEチャネル削除法 (1)PIOモード病に掛かっているIDEチャネルを確認する ・「デバイスマネージャー」「IDEコントローラ」(※) ・「セカンダリ・チャネルorプライマリ・チャネル」の「プロパティ」を見る ・「詳

    PIOモード病(PIO病)を治す■【特効楽】■ - mut3の日記
    caliburn
    caliburn 2009/10/06
    ”この病気はWindowsがBIOSから正しい転送モードを受け取っていない時に発病します。 治療方針としては「デバイスの修理・BIOSで正しく認識させる」「WindowsのIDEチャネルを再構築させる」のどちらかです。”
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

    caliburn
    caliburn 2009/05/02
    XPの高速化についてなど。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】PC性能を検査『性能調査ツール「PerfChecker Mini」』

    PCが普段の使用でどれくらい性能不足かを調べられるソフト。『ボーナスも出たことだし、そろそろPCを買い換えたいけどほかにも買いたい物が……』と悩んでいる人などにお勧め。最新PCなどと性能を比較するようなベンチマークソフトとは異なり、ユーザーの普段の使用状況に対してメモリ・CPU・HDDがどれほど充足しているかを調べるのが特長。常駐して監視したメモリ・CPU・HDDそれぞれのパフォーマンスをもとに、1分ごとの性能の不足率をCPUメーター風の小さなウィンドウに棒グラフで表示する。また、あらかじめ指定した1/5/10時間のあいだ性能の不足状況を“学習”し、メモリ・CPU・HDDそれぞれについて[問題なし][若干性能不足][性能向上検討][性能向上必要]などと判定、結果をツールチップで表示する。グラフ表示のウィンドウは縦型・横型を選べるほか、半透明化や最前面表示、またマウス操作の透過設定も可能だ。

    caliburn
    caliburn 2008/12/16
    おもしろい "ユーザーの普段の使用状況に対してメモリ・CPU・HDDがどれほど充足しているかを調べるのが特長"
  • パソコンのハード・ソフト構成を解析する「PC Wizard」 | 教えて君.net

    PC Wizard」はハードとソフト双方の状態を調べてパソコンを解析するツール。増設スロットの数やグラフィックカードの型番、メモリカードの数やサイズなど、来ならパソコンのケースを開けて中を確認しなければ分からないような内容まで表示してくれる。パソコンのハードウェア構成をサクッと調べたいときに非常に役に立つソフトだ。 ほかにも各ハードウェアの能力を測定するベンチマーク機能も装備しており、総合的なパソコンの状態を調べるために活用可能だ。またハードウェアだけでなく、DirectXやセキュリティセンターなどウインドウズに導入されている各ソフトのバージョン情報やネットワークの接続先などのリソース情報など多くのデータを参照することだってできる。現在のパソコンの状態を診断し、トラブルの原因をつかむときに欠かせない情報収集ツールだぞ。 ■ 高性能な情報収集ツール 画面左で「Hardware」を選ぶ。画

    caliburn
    caliburn 2008/11/23
    "「PC Wizard」はハードとソフト双方の状態を調べてパソコンを解析するツール。増設スロットの数やグラフィックカードの型番、メモリカードの数やサイズなど、本来ならパソコンのケースを開けて中を確認しなければ分か
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
    caliburn
    caliburn 2008/06/03
    "ファイルの参照時にatimeを更新しないようにするには,ファイル・システムをマウントするときに,noatimeオプションを付けてmountコマンドを実行する。" 2倍強に高速化。
  • PCの電源を入れると画面に英語の警告が! 何コレ!? | 教えて君.net

    英語の警告といってもいろいろある。見慣れない警告が表示されるとドキッとするが、まずは慌てずに文面をチェックしよう。文面によってはマザーボードの電池が切れただけというケースもあり、必ずしも身構える必要はないぞ。 たとえば「CMOS Settings Wrong(CMOSの設定がよくないよ)」や「Alwrt! System Battery Voltage is low(システム電池の電圧が低いよ!!)」と出た場合はマザーボード上にあるボタン電池が切れたと思って間違いない。ボタン電池の寿命は、普通3~5年と言われているから、長く使っていると必ず起こること。故障ではない。 電池が切れると時計がリセットされるし、毎回アラートは出るしで気持ちが悪いので交換しよう。切れた電池を取り外して電器屋さんに持って行き、同じものを探せばよいのだ。 マザーボードの電池が切れたのでBIOS設定がおかしくなり、起動時に

    caliburn
    caliburn 2008/04/23
    マザーボードのボタン電池の電池切れ警告。バッテリー交換でOK。
  • PC起動時にキーキー変な音が……これは故障の前兆? | 教えて君.net

    パソコンを起動するとキーキーという変な音がするようになった場合でも、故障かどうかは発生源にもよるので、まだわからない。掃除すれば直る場合と素早い対応が必要な場合があるぞ。深刻な場合は早めに手当てを! ただ、パソコン内部の駆動部分に原因があるのは確かだ。パソコン内で物理的に動くものは冷却ファンとHDD、DVDドライブなどに限られる。まずはパソコンのフタを開けて1つずつチェックしていこう。 冷却ファンにホコリがたまると異音を発することがある。パソコンの中を掃除する習慣を持つようにしよう。大きなホコリは掃除機で吸い取れる。細かい部分は羽根ボウキなどではらうかエアダスターで吹き飛ばす。 音の出どころが分からないときは長めのドライバを怪しい個所に当て、グリップの部分に耳を当ててチェックする。異音がHDD内部から出ているときは深刻な事態一歩手前といってよい。HDDはデータ記録用の円盤が複数枚串刺しにな

    caliburn
    caliburn 2008/04/23
    pcのメンテについて
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】HDDの劣化状況を調べる「SmartChecker Mini」v1.0.0

    HDDの劣化状況を手軽に調べられるソフト。“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)と呼ばれるHDDの自己診断機能から取得した各種情報を一覧表示するほか、初回起動時からの変化をもとにHDDの劣化状況を確認できる。表示するのは、HDDの現在温度、累計使用時間、電源投入回数、全容量、対応規格や転送モードなどの情報と、S.M.A.R.T.による読み込みエラー率、シークエラー率、不安定セクター数などの項目。S.M.A.R.T.の各項目では、現在値、しきい値、および過去の最悪値がリスト表示される。さらに、初回起動時のS.M.A.R.T.のデータは自動的に保存され、次回以降は初回からのデータ変化をもとに劣化の進行状況をそれぞれ棒グラフで確認できる。とくに重要な項目は棒グラフがピンク色で示され、その劣化率が大きくなるとH

    caliburn
    caliburn 2008/03/19
    "S.M.A.R.T.情報を一覧表示、初回起動時からの変化で劣化状況を確認できる "
  • ハードディスクの使用状況をとことん詳細にレポート化するフリーソフト「Xinorbis」

    自分のパソコンのハードディスクが一体どういう種類のファイルで埋め尽くされているのかを詳細に分析してグラフ化して見せてくれたり、レポート化してくれるという使い方によってはかなり便利なフリーソフトです。ローカルのドライブだけでなく、ネットワークドライブについてもレポート可能で、特定のフォルダ以下のみを対象にすることも可能。また、レポートはソフト上で表示するだけでなく、HTMLCSV・XML形式で出力可能です。 Windows 98/ME/2000/XP/Vistaにて動作可能で、インストーラだけでなく、USBメモリなどで動作できるZIPファイルでも配布されています。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 Xinorbis - Main http://www.freshney.org/xinorbis/index.htm 上記ページからインストーラをダウンロード 「Next」を

    ハードディスクの使用状況をとことん詳細にレポート化するフリーソフト「Xinorbis」
    caliburn
    caliburn 2008/01/19
    ハードディスクやネットワークドライブの使用情報を詳細に解析・表示。グラフ表示可。ZIP版あり。
  • 1