タグ

2020年7月4日のブックマーク (11件)

  • アウシュビッツ博物館、再開に向けて新たな完全自動の全身消毒ゲート導入 ポーランドの大学が開発(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第2次大戦時にナチスドイツによって約600万人のユダヤ人、ロマ、政治犯らが殺害された、いわゆるホロコースト。ホロコーストの象徴的な存在が、110万人以上が殺害されたポーランドにあるアウシュビッツ絶滅収容所だ。先日アウシュビッツに収容されていたポーランド人収容者からの手紙がデジタルアーカイブとして公開されたり、いまだにホロコースト教育が欧米やイスラエルでは行われている。現在でもアウシュビッツ・ビルケナウ博物館として欧米やイスラエルの修学旅行生や観光客が多く訪れ、2019年には過去最高の230万人が訪問。内訳としてはポーランド人約40万人、イギリス人20万人、アメリカ人12万人、ドイツ人7万人。特に春や夏はいつも混雑しており、いわゆる密状態だ。だが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、閉鎖していた。そして2020年7月1日から再開する。 アウシュビッツに新たに設置された消毒ゲート(アウシ

    アウシュビッツ博物館、再開に向けて新たな完全自動の全身消毒ゲート導入 ポーランドの大学が開発(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    camellow
    camellow 2020/07/04
    やはりナチスへのオマージュとして作ったんだよね?こんな装置が世間で一般的に使われてるならまだしもかなり独創的なのはそういう事だよね?
  • モデルハウス奇譚

    最近はずいぶん蒸し暑いですね。 私は梅雨のない地域で生まれ育ったので、この季節特有の空気感に慣れるのにはまだまだ時間がかかりそうです。夏の間はいつも冷たい素麺や饂飩ばかりべているのでどんどん痩せていきます。軽くなった体で往来を歩いていると、蜃気楼の中に自分が溶け込んでいくようです。 目的地まではまだ距離があります。あまりに暑いので、途中で見つけたスーパーで冷たいお茶を買いました。あとは、お土産に西瓜も一玉買いました。 お茶を飲んだせいか、片手にぶら下げた西瓜が重いせいか、一歩足を進めるごとに全身から汗が噴き出てきます。もう夕暮れ時だというのに、気温はまだ高いままのようでした。 ふいに私の後ろからなまぬるい風が吹いて、石けんと汗が混じった自分の匂いがしました。私は夕焼けを背にして歩いていたので、目の前には自分の影が長く伸びていました。私はもうこれ以上歩けない気持ちになって、シャッターが閉ま

    モデルハウス奇譚
    camellow
    camellow 2020/07/04
    北海道→東京→神戸とかかな。間にいろいろ引っ越してる描写があるから関東にとどまってないのでは?という予想
  • 「なんですって!?」

    この台詞を読んで、これが男の台詞だと感じたやつは翻訳小説を読み慣れてる。 それもSFで、イメージ的には若い物理学者が言ってる感じ

    「なんですって!?」
    camellow
    camellow 2020/07/04
    〜かしら?を男のセリフと感じる人はドラえもん好き
  • ハラミ1番☆文公輝 on Twitter: "なんだこりゃ。こんなことが「事件」化されていたとは。「本名で注文すると、日本では不利益に扱われる可能性がある」から通名でネットショップを利用したら逮捕、起訴され裁判にかけられていたとは。 https://t.co/V2ovwygzNt"

    なんだこりゃ。こんなことが「事件」化されていたとは。「名で注文すると、日では不利益に扱われる可能性がある」から通名でネットショップを利用したら逮捕、起訴され裁判にかけられていたとは。 https://t.co/V2ovwygzNt

    ハラミ1番☆文公輝 on Twitter: "なんだこりゃ。こんなことが「事件」化されていたとは。「本名で注文すると、日本では不利益に扱われる可能性がある」から通名でネットショップを利用したら逮捕、起訴され裁判にかけられていたとは。 https://t.co/V2ovwygzNt"
    camellow
    camellow 2020/07/04
    これは「通名」ではなく「偽名」と表現すべきだろ
  • 在宅疲れの人がハマる「第2の家」意外な居心地

    緊急事態宣言や東京アラートが解除されたかと思えば、今度は感染者が再び増えだしたりと、一進一退が続く、新型コロナウイルスの問題。そんな中、週に数回、もしくは毎日の在宅ワークがすっかり日常になった人も少なくないのではないでしょうか。 しかし、在宅ワークが数カ月に及ぶ中、”在宅疲れ”も聞かれるようになってきました。自宅はオフィスではないので、仕事に集中できる環境かというと、必ずしもそうではありません。も夫も在宅ワークとなり、お互い家にいられるのは嬉しいものの、さすがに毎日となると距離感に困惑する人も。 在宅ワークが長引く中、どうやってこの生活を「つらくない」ものにできるでしょうか。今回は、そうした生活をラクにするヒントについて、取り上げます。 在宅ワークにじわじわ感じる「やりにくさ」

    在宅疲れの人がハマる「第2の家」意外な居心地
    camellow
    camellow 2020/07/04
    書類仕事だけならいいけどウェブ会議や電話など声を出すのは知らん人がいる場所はまずいよなあ
  • 金ロー #レディ・プレイヤー1 放送後半名シーン、ガンダム登場で荒ぶるガンダム関係者アカウント達 #俺たちもガンダムで行く

    ダイトウ(森崎ウィン)が放つ「俺はガンダムで行く」のセリフと共にガンダムが登場し、敵対するメカゴジラを倒そうと闘うシーンは熱かったですね。 そんな中、登場シーン付近で一致団結してガンダム関係のアカウント一斉投稿されたツイートも話題に。 とりあえず、拾えるだけ拾ってみました(まとめ主ガンダム(関係のアカウント)に対する見識はそこまで広くないので漏れが有ったらコメで教えていただけると幸いです)。

    金ロー #レディ・プレイヤー1 放送後半名シーン、ガンダム登場で荒ぶるガンダム関係者アカウント達 #俺たちもガンダムで行く
    camellow
    camellow 2020/07/04
    この映画めちゃくちゃ面白いと思うけど一方で面白いと思える人が限定されてるってところがもどかしい。周りの人に勧められないし誰とも感想を共有できない。
  • この世の全ては「らぅめん」よりはマシ

    ラーメンは好きだし、意識高い系ラーメン屋も別に美味けりゃそれでいいとおもう。ただ、屋号に「らぅめん」を使ってる店はどれだけ美味かろうと行きたくない。 なにこれ。ラーメンでもらーめんでも拉麺でもらあめんでもらぁめんでも、店内にポエム貼ってあっても別に良いんだけど、らぅめんだけは臭すぎて無理。山岡家より強い臭みが屋号から漂ってくる。臭すぎる。ニンニク生姜ネギあたりの野菜じゃ取り切れない臭みが、店から、店名から、店主から、漂ってくる。こんな臭いラーメンいたくない。チャーハンのことちゃぅはんって書くんか、この臭い奴は。自意識しか見えてこねえ。よくはてなにいる「自分のことをリベラルなイケてる先進的人間」に見せたいがためにそれっぽい言葉だけをラーニングして意味もわからず使ってるタイプの臭人と近い。女にちやほやされるためだけに現代的フェミニズムっぽい言葉を使ってるだけの、スーツ姿バストアップアイコン

    この世の全ては「らぅめん」よりはマシ
    camellow
    camellow 2020/07/04
    そんな店ねえだろとググってみたら意外にもたくさんあるのね…
  • おけけパワー中島とかいうやつマジで無理なんだが。

    は??????????いや無理だが????????????マジ無理では??????????は?????????? おけパ中島って、明るくてポジティブなことを多くツイート(例えば誰も傷つけないネタ妄想とか、最近あったおもしろいこととか、推しのプレゼンとか)するし、好意は隠さず人に伝えるし、まぁたまにネガティブなこと言っても職場のこととかツイッターには関係ないことで、学級会にも手を出さないorマジのやばいやつにちょろっと言及する程度なんだと思うよきっと。しらんけど。 で?????????? それがどうした?????????? いやそんなん関係ないから。こっちには一切関係ないから。そんなんしらんわ。 は??????????いや無理だが?????????は????????????? お前が犯人か!!!!!!!!!!!!! 以外の感想抱きようがないだろ 「感謝してもええんやで」がマジで無理。無理無理

    おけけパワー中島とかいうやつマジで無理なんだが。
    camellow
    camellow 2020/07/04
    数ある男女の傾向の違いの中で特にこの増田みたいな女オタク仕草みたいなのだけは気持ち悪くて無理だわ。ああ気持ち悪い。
  • レジ袋有料化に不満続出…「海洋プラごみ削減の効果はほぼない」との指摘も

    「Getty Images」より 7月1日から全国で一律にプラスチック製買い物袋(レジ袋)が有料化されたが、不満が各所から噴出している。 財務省、経済産業省、厚生労働省、農林水産省、環境省などが一丸となって、レジ袋の排出抑制の促進を目的として、法制化を進めてきた。 資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった、地球規模の課題が深刻さを増すなか、プラスチックの過剰な使用の抑制を進めていくための取組の一環として、レジ袋の有料化を通じて消費者のライフスタイルの変革を促すため、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)の枠組みを基とし、令和元年12 月 27 日に「小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令」を改正。今年7月から、原則としてレジ袋が全国一律に有料

    レジ袋有料化に不満続出…「海洋プラごみ削減の効果はほぼない」との指摘も
    camellow
    camellow 2020/07/04
    生分解性の袋に補助金を出すとかすればよかったのでは。なによりもゴミ箱といつでも捨てられるゴミ捨て場が整備されればそこらにゴミを捨てる人なんて日本ではほとんどいなくなるだろ。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 今こそすべての日本国民に問うIMEのオンとオフ

    【山田祥平のRe:config.sys】 今こそすべての日本国民に問うIMEのオンとオフ
    camellow
    camellow 2020/07/04
    確かにこの方式はいいな。アプリケーションによっては勝手に切り替えられたりして細かくイラつくポイントではある。
  • イカ好きによる同人誌「いか生活」vol.2の熱量がすごかった

    同人誌、中でも「評論」と呼ばれるジャンルが好きで(二次創作や肌色系も大好きですが!)、ネットや即売会で目についたはとりあえず買っている。 その時に買わないと二度と手に入らない(場合が多い)のが同人誌だ。 昨年の夏コミで手にした数冊の中に、ちょっと変わったがあった。 いや評論系の同人誌は基的に全部変わっているなんだけど、その中でも特殊な輝きを放っていたのだ。 表紙は派手な水玉がフルカラーでちょっと良い紙に印刷され、 ---------- い か 生 活 ---------- と、書かれているのみ。 そして売り子は若い女性の二人組だ。 ちょっとキョドりつつ見誌を手に取ってペラペラをめくってみると、とにかく「いかの同人誌」らしいことがわかった。 なるほど、「いか生活」か。それにしてもイカの同人誌って。 イルカなら、あるいはタコならまだわかるけれど、なぜイカにした。 久しぶりに私にとって

    イカ好きによる同人誌「いか生活」vol.2の熱量がすごかった
    camellow
    camellow 2020/07/04
    以前イカアートの人の記事を読んだ事があるが他にもアツいイカ好きがいるのか。イカ業界侮れないな…