2009年5月27日のブックマーク (18件)

  • ゲーム実況プレイ動画の目的と見方まとめ - kkkkkkkk

    ニコ動を実況プレイ動画のタグで検索すると、ヒットする動画数は20万件を超える。実況プレイ大流行と言っていいだろう。 では、ゲーム実況プレイ動画を、うp主は一体何のためにうpしているのか。また、それを視聴する人間としては、何を楽しめばいいのだろうか。あらためて整理しておきたい。 1.動画作成の目的 そもそも動画はプレゼンや映像作品等、大勢の視聴覚に訴える一方通行的な表現手段であったが、ニコ動においてはコメント機能等を利用した双方向的な対話手段としても用いられている*1。 したがって、動画作成の目的は、以下の2種類に大別することができる。 一方通行的表現 双方向的対話 2.実況プレイ動画の目的(1)プレゼン実況 上述の通り、動画作成の目的は大きく2つあるが、この項では目的1. 一方通行的表現について触れる。 これはつまり、うp主は何かを表現するための手段として動画をうpしたということだ。それが

    ゲーム実況プレイ動画の目的と見方まとめ - kkkkkkkk
    campy
    campy 2009/05/27
    "私の場合、プレイヤーが、どういう思考回路でゲーム上の正解にたどりつくか、または、たどりつけないか(何を、なぜ、見落とすか)というのを観察していることがある。" あるあるw
  • リーマン破綻後のネットの未来像は?ドワンゴ川上会長を直撃 - 日経トレンディネット

    今回、ご登場いただくのは、ドワンゴの代表取締役会長の川上量生氏。ニコニコ動画を生み出すなど、現在ネット業界の最重要人物といえる。麻生氏が「時代を読む目線には長けている」と語る同氏にネットでのビジネス、起業の心構えなどを伺った。 川上量生(かわかみ のぶお) ドワンゴ 代表取締役会長。1968年生まれ。90年京都大学工学部卒。卒業後、ソフトウェアジャパンに勤務していたが、97年8月にドワンゴを設立した。(画像クリックで拡大) ドワンゴは後発ながら、2001年6月に着信メロディーの配信に参入(現dwango.jp)。その後、テレビCMを駆使して若者たちの間に「ドワンゴ」の名前を広め、一躍“お化けサイト”に成長した。 04年には東証一部上場。次の収益の柱と考えているのがニコニコ動画だ(運営主体は05年11月設立の子会社ニワンゴ)。このニコ動、会員は既に1000万人を超えた、後の問題は黒字転換がい

    リーマン破綻後のネットの未来像は?ドワンゴ川上会長を直撃 - 日経トレンディネット
    campy
    campy 2009/05/27
    "ネットで展開するなら、コピーできない環境をどうやって構築するか、が肝心でしょう。「ユーザーが受ける体験全体」がコピーできないシステム、ということです。"
  • キャラクターの二次創作について – 初音ミク公式ブログ

    こんばんは、ピアプロ企画班です。 前回から続きのエントリーになりますが、今回は「キャラクター利用のガイドライン」に関連して、キャラクターの二次創作について考えてみます。 キャラクターの二次創作の利用を考える上で二つの考え方があります。 (1) キャラクターそのものを利用している (2) キャラクターが描かれたイラストを利用している 感覚的には、(1)の方が理解しやすいように思います。 たとえば自分のイラスト作品の中に、誰か他の人が考案したキャラクターを登場させる、というような考え方です。ある意味、実際には存在しない想像上の人格を使っているような、抽象的な概念とも言えます。 しかしながら、法的に保護される権利について考えたとき、いわゆる「キャラクター」を直接保護するような法令はありません。そのため著作権法が適用される(2)の考え方をとる必要があります。 これは、他の誰かが描いたイラストを複製

  • リーク音源をニコ動にアップロードした男性、著作権法違反で書類送検 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    asahi.comの記事によると、正式リリースの2週間ほど前にDir en greyのアルバムの楽曲をニコニコ動画にアップロードしたとして、ニコ動ユーザの男性が著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで書類送検されたとのこと。いわゆるリークとか、プレリリース流出とかいう問題だろう。 Dir en grey所属事務所のサンクレイドのプレスリリースによると、 男性会社員は、2008年10月30日、DIR EN GREYが11月12日に発売を控えていた7枚目のアルバム「UROBOROS」(ウロボロス)の楽曲及びCDのジャケット写真をパソコンインターネット上のサイトで、株式会社ニワンゴが運営管理する「ニコニコ動画」を通じ、権利者に無断で不特定多数のインターネットユーザーに対して送信できるようにし、著作権(公衆送信権)を侵害しました。 プレスリリース|共同通信PRワイヤー 当該のユーザは自動送信可能化

    リーク音源をニコ動にアップロードした男性、著作権法違反で書類送検 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    campy
    campy 2009/05/27
  • ニコニコ生放送の枠取りは、なぜ待ち行列制を導入しないのか? - 人とか機械とか

    現在のニコニコ生放送(ユーザー生放送)の枠取りは非常に面倒で、必要事項を記入して放送開始ボタンを押すのだが、まず枠がとれることはなく、何度もポチポチとクリックすることになる。5回くらいクリックすると画像の文字を入れなおしになる。たまに「エラーが発生しました」が出る。自動枠取りツールを当たり前のように使いたくなる仕組みであり、PCに詳しくない人ならもう面倒臭くて簡単に諦めるレベルである。 まあ、「一般化」と「黒字化」を掲げているニコニコ動画なので、「一般製作者」の利便性は最も後回しにされるんだろうけど。最優先が視聴者(プレミアムユーザー獲得)、その次が大手コンテンツホルダー、最後に一般製作者(うp主、生主)。 アイディアは前から出ているんだろうけど一応書いてみる。 待ち行列制の案 必要事項を記入し放送開始ボタンを押す 放送URLを取得、枠取り待ち行列に入り、待時間目安が出る。 待ち行列リスト

    ニコニコ生放送の枠取りは、なぜ待ち行列制を導入しないのか? - 人とか機械とか
    campy
    campy 2009/05/27
  • ニコニコ動画が必要としているのは世界観の曖昧なキャラクターか - バレエイメージ研究所日誌

    先週末、懐かし系FLASH総集というのを観ていて思ったことだが、かつてのFLASHにはギコやモナーなど、いわゆるアスキーアート系のキャラクターが多数登場していた。彼らの発展には巨大掲示板2ちゃんねるが重大な寄与をしているが、記号の組み合わせから発生した彼ら/彼女らはその依って立つバックグラウンドが不明であったため、2ちゃんねるユーザーの膨大な書き込みの蓄積とともに設定が少しづつ追加され、場合によっては別のキャラクターに分化するというプロセスも含めて展開していった。その結果、ある種の公共物としてのポジションを得ることになった。 このアスキーアート系のキャラクターはニコニコ動画にはあまり登場していない。それは、テキスト系掲示板における書き込みないしコピペという形で共有されるのが基のアスキーアートは、グラフィックス系動画そのものを共有する仕組みであるニコニコ動画においては共有の対象にはなりに

    ニコニコ動画が必要としているのは世界観の曖昧なキャラクターか - バレエイメージ研究所日誌
    campy
    campy 2009/05/27
  • ヘリウムでアヒル声になる理屈を納得いくまで説明してください。

    ヘリウムでアヒル声になる理屈を納得いくまで説明してください。

    campy
    campy 2009/05/27
  • 和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬

    もう何年も前の話になるのだが、コーポレートガバナンスという「洋才」を使いこなすために「洋魂」が必要かもしれない、というエントリーを読んで色々と考えたことがある。日の社会というのは、欧米のそれとは少し違うものであるらしいということはよく知られている。ここが違う、あそこが違う、と言い合うのは、ある種の「お茶漬けナショナリズム」とも相まって、海外旅行をした日人の楽しみの一つでもある。 しかし、この手の話題は大概非常にあいまいなところでストップする。海外だと接客態度が悪すぎる。目の前に困っている客がいるなら、何とかしてやろうと思うのが自然ではないのか。欧米の企業に比べて日の企業は非効率すぎる。みんな仲良く残業しなきゃいけないなんてナンセンスだ。この手のお約束トークは挙げればきりが無いが、「では何故日ではそうなっているのか?」という段になると、大概が精神論で終わってしまう。日人の気質だから

    和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬
  • 和魂と洋才と残業したい人々(上) - マーケットの馬車馬

    筆者が海外のオフィスにお邪魔した時、最初に違和感を感じたのは電話だった。オフィス中に反響しそうな勢いでビービー鳴っているにもかかわらず、誰もその電話を取ろうとしないのである。こちとら「誰の電話が鳴っていようと、3コール以上通話相手を待たせるべからず」という鉄則を叩き込まれてきたクチだから、これはどうにも落ち着かない。3コール目くらいからソワソワし始め、5回、6回、と心の中で指折り数えてしまう。集中力もへったくらもあったものではない。7コール目くらいになると救いを求めて秘書の方を見るのだが、これまた泰然と無視なさっておられる。どれだけ大物なんだ。さぞかし名のある家の出に違いない。次からはマダムと呼ぼう。 そういう益体もないことを考えている間に、電話のコールは十を数える。こちらは何もしていないのに既に疲労困憊である。流石にこのころになると、周囲も電話のことを気にかけ始めるのだが、その態度は明確

    和魂と洋才と残業したい人々(上) - マーケットの馬車馬
  • はてなブックマークの有料オプションに期待する機能等について、はてなブックマークをお使いのみなさんに質問です。 本日はてなブックマークの有料オプションはてな.. - 人力検索はてな

    はてなブックマークの有料オプションに期待する機能等について、はてなブックマークをお使いのみなさんに質問です。 はてなブックマークの有料オプションはてなブックマークプラス (http://b.hatena.ne.jp/guide/plus) をリリースしました。より沢山の方にはてなブックマークプラスをお使いいただき、その収益ではてなブックマークの収益基盤を整え、更なる投資を行いより高品質なサービスをみなさまにお届けしたいと考えております。 そこで、すでにはてなブックマークプラスにお申し込みの方 (ありがとうございます) には、こんな機能があったらより長く使いたいといったものを、まだお使いでない方には、こんな機能があれば使いたいといったものを是非お聞かせ願えればと思います。より多くの方が望むであろう機能を提案していただけると嬉しいです。 先ほど http://jp.techcrunch.c

    campy
    campy 2009/05/27
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    campy
    campy 2009/05/27
    "3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。"や4は全国で実践して欲しいが6、7辺りはネタにしか見えなかった。
  • アンパンマン反応

    に聞こえるのは私だけでしょうか?(曲名も「勇気リンリン」ではなく「有機燐燐」) 私が最近よくやる反応の1つが Stille Coupling。 反応剤は有機スズ試薬にリン配位子の乗ったパラジウム触媒。 自然と 「有機の錫が燐燐燐~♪」 と口ずさみながら反応を仕込んでます。 …嘘です。 でも実は心の中でこっそり 「アンパンマン反応」 と呼んでます。笑 【注意】 有機スズは生殖毒性があります。「アンパンマン反応」 とか言ってる場合じゃないです。

    アンパンマン反応
    campy
    campy 2009/05/27
    言われて見ると、そう読んで欲しいようにしか思えないほどの嵌り感。
  • 「“お手柄”小学生4人、踏切で女性救った」:イザ!

    宮城県内の小学5年生4人が今月、自転車に乗ったまま踏切内で転倒した女性を、列車が迫ってくる中で素早く救助する“お手柄”をあげていたことが13日、分かった。女性を踏切の外に誘導する者がいれば、非常停止ボタンを押す役などもおり、見事な連係プレーを見せたという。惨事を未然に防いだとして、JR東日仙台支社は14日、4人に感謝状を贈る予定だ。関連記事踏切で倒れた女性救助 小学生4人に感…踏切で列車と衝突、車大破 福岡のJR…記事文の続き JR東日仙台支社などによると、お手柄の4人は宮城県柴田町の町立槻木(つきのき)小学校に通う5年生の男児1人と女児3人。救助現場は、同町槻木(つきのき)の東北線槻木駅と岩沼駅間にある「千間堀踏切」だ。 9日午後3時ごろ、自転車に乗った女児3人と徒歩の男児が踏切を渡り終え、列車が近づいてきたことを知らせる警報機が鳴り出した。 直後に「ガシャーン!」。4人が大きな物

    campy
    campy 2009/05/27
    凄い。小5の頃、非常停止ボタンを認識してたかさえ自信がない・・・
  • 日本人女性の精神が軟弱になってきている

    以前日人女性と付き合っていた経験から言えば、明らかに今の日人女性の精神は軟弱になっている。 これは一種の社会問題だと思うので、ここに書こうと思う。 俺は日に住んでいたが、成人してからはアメリカに住んでいる。 日人女性と恋愛する機会は成人してからほとんど無かった。 しかし、たまに日人女性と交友を持つ機会はあり、日人女性の精神構造をかいま見る機会はある。 そこで思ったことだが、日人女性はなんでも男性のせいにするというある種の甘えが常態化している。 なるほど日人は甘えの強い民族だということは、「甘えの構造」を紐解くまでもなく今や世界的に当たり前の認識であるが、 ここで言いたいのはそういうレベルのことではない。 今の日人女性にはこれまでの日人に見られなかった新しい傾向が広く見られるのである。 それは、どういうことか。こんな例がある。 女性が男性に限らず他の人間に何らかの不満を持

    日本人女性の精神が軟弱になってきている
    campy
    campy 2009/05/27
    自分も対人やる気0なので、そういうコミュ傾向の問題点に頷く所は多い。キャパ以上に人と会う場合、粘り強い対話<選別切捨て、は理に適うが、重要な相手にこうしてるとリスクが堆積して大変なことになったりする。
  • 「車がダメなら次は医療」の間違い:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「医療」ほど、今回の経済危機によってステータスが変化した産業も少ない。経済危機が発生するまでは、はっきり言って「医療」は日経済の「お荷物」という認識が一般的だった。人口の高齢化に伴う医療費の急増が日経済への負担になるという危機感から、政府が「後期高齢者」を対象とした無理な医療改革を導入したことにも、その認識が明瞭に表れている。 経済危機前までは、日が自動車の輸出などで稼ぐ虎の子の現金が、医療費に消えていくのを抑制するべきだという認識が政府の側に強く、国民の側からのそれに対する反発もなかったのである。 にわかに脚光を浴びる医療 ところが経済危機が全世界的規模になり、その影響から日の自動車の輸出が激減するとともに、「医療」のステータスが変

    「車がダメなら次は医療」の間違い:日経ビジネスオンライン
  • 2500年前のアメリカンインディアンの頭蓋骨の歯にきらめく宝石、驚くべき古代歯科技術 : カラパイア

    メキシコ南東のチアパス州で発掘された、推定2500年前のものとされるアメリカンインディアンの白骨の歯にキラキラと輝く宝石が埋め込まれていたのだそうだ。 現代のヒップホップスターご用達の歯でぴっかり『grills』のルーツはこんなにも昔からあったみたいなんだ。 Ancient Gem-Studded Teeth Show Skill of Early Dentists 人類学者、Josnezの調査結果によると、この歯の宝石の埋め込みは、身分階級的なものを表しているわけではなく、ただ純粋に装飾として施されていたものなのだそうだ。 また、この時代の歯科医は黒曜石のような硬い石をドリル代わりに使って歯に穴を開けていたそうで、数種類のハーブを麻酔薬代わりに使い、歯の神経部分に到達しない部分まで上手に穴を開け、そこに天然樹脂の接着剤を入れ、宝石を埋め込んでいたのだと言う。これは当時の歯科医が歯に対して

    2500年前のアメリカンインディアンの頭蓋骨の歯にきらめく宝石、驚くべき古代歯科技術 : カラパイア
  • TBSが朝1回の放送で見捨てた東野&岡村「旅猿」を日テレが拾い第3弾で早くも特番!ゴールデン進出! - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-

    東野&岡村「旅猿」がゴールデン進出…日テレ系7・1(@スポーツ報知) お笑い芸人の東野幸治(41)と「ナインティナイン」の岡村隆史(38)の日テレ系特別番組「東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい…」(7月1日放送、後9時)がゴールデンタイムに進出することになった。 同番組は“ボス猿”東野が死ぬまでに一度は行きたい場所を独断で決め“弟猿”岡村とハンディーカメラを持ったディレクターのみが同行する「等身大」の旅番組。第1弾のインド、前回の中国に続き、今回の旅先はベトナム。絶品料理に舌鼓を打ち、世界遺産「ハロン湾」などで自然を満喫する。(以下略) ま、言いたいことはタイトルどおりですけど(笑)。仕事から帰ったら追記するかも。 -追記- というわけで帰ってきました。早速備忘録も兼ねて追記。 この番組を初回から見てない人は「なんでここでTBSが出てくるのか」と不思議に思われるかもしれませんが、

    TBSが朝1回の放送で見捨てた東野&岡村「旅猿」を日テレが拾い第3弾で早くも特番!ゴールデン進出! - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-
    campy
    campy 2009/05/27
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    campy
    campy 2009/05/27