タグ

2013年5月30日のブックマーク (16件)

  • ツイッターで「パセリはもう残さない」宣言する人が急増! : 痛いニュース(ノ∀`)

    ツイッターで「パセリはもう残さない」宣言する人が急増! 1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/05/30(木) 14:07:25.10 ID:???0 エビの尻尾、味噌汁のしじみの身、鮭の皮など、べない人が多い品はいくつもあるが、その代表例ともいえる“パセリ”について、ここ数日、「もう残さない!」と宣言する人が急増している。 そのきっかけとなったのは、5月25日夜に登場した、あるツイッターユーザーの、 「昔どっかでみた、TV取材『出荷されるパセリの9割(うろ覚え)が 残され捨てられている現状についてどう思われますか』パセリ農家のおじさん 『そうですか…おいしくできたと思ったんですけどね…』というやりとりが 忘れられなくて、それ以来出されたパセリは残さずべてる 今日もべた」 というツイート。これがネット上で瞬く間に拡散し、リツイート数は

    ツイッターで「パセリはもう残さない」宣言する人が急増! : 痛いニュース(ノ∀`)
    candidus
    candidus 2013/05/30
    もっと早くから食べるようにして欲しかった
  • 広島弁の解説

    ・ええがにせえや……映画化しろ、という指示。

    広島弁の解説
    candidus
    candidus 2013/05/30
    ネタであることはわかっているが、「てな訳ないだろう」と突っ込んでしまた。「ちゃんとやれ」「良くなるようにしろ」みたいなニュアンスな気がする
  • 堀潤氏に接近するニセ科学

    どうかニセ科学を広める行為に加担しないでください。 /2013年5月30日15時50分ごろ、微生物除染の動画が非公開になりました。 /2013年5月31日午後、「8bitNewsのリニューアルに向けて」という案内が掲示されました。 http://8bitnews.asia/wp/#.Uag6tCtdXZh

    堀潤氏に接近するニセ科学
    candidus
    candidus 2013/05/30
    コメントにも書いているように、必然の結果かもしれない
  • 「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート - teruyastarはかく語りき

    正社員に仕事を教えたくない http://anond.hatelabo.jp/20130527060652 この契約が切れたら正社員になりたい。就職活動もするつもりだ。でも、1年で習得できる程度のノウハウしか持ち合わせていない私をどこが雇ってくれるんだろう。頭だって良くない。何より、小さな子供がいる。周囲の正社員たちが将来の話をしているのを見るのが辛い。 ああ醜い醜い。 私はこの数年、何をしていたんだろう。今更言っても仕方ないんだけど、もっと早く就職活動をするべきだった。甘く見ていたんだろうな、色々と。 でも物を教える事に関しては賢いのかもしれませんね。 パート、あるいは派遣の悲哀ですが、 上を見て後悔してたらどの立場でも常にそんなものです。 「もっとこうしてれば良かった」にはキリがない。 でもそこに気づいてから、、 自分に配られたカードがストレートフラッシュではなく、 条件最悪のブタだっ

    「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート - teruyastarはかく語りき
  • JAXAが“静かな”超音速機 NHKニュース

    JAXA=宇宙航空研究開発機構は、音速を超えても静かに飛べる航空機の開発を進めていますが、この夏、スウェーデンで行う大規模な試験のための機体を30日、報道関係者に公開しました。 航空機が超音速で飛行すると「ソニックブーム」と呼ばれる衝撃波により、大きな騒音が発生しますが、JAXAはこの騒音を抑えて飛ぶことができる新たな超音速機の開発を進めています。 この夏には北欧のスウェーデンで大規模な試験が行われますが、そこで使用される重さおよそ1トン、全長が8メートルほどある機体が30日、宇都宮市にあるメーカーの工場で報道関係者に公開されました。 公開された機体は、超音速になったときの衝撃波を小さくするため、先端部分を平たくし、下側に少し丸みをつけているほか、主翼はたわんだ形になっています。 試験では、この機体を大型の気球で上空に運んで、高度30キロから落下させ、超音速になった際の衝撃波の大きさを計測

  • 世界最速の天文学専用スパコン「アテルイ」岩手県で始動 宇宙の謎解明に挑む - はてなニュース

    国立天文台の天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)は、天文学専用のスーパーコンピュータ「Cray XC30」を、岩手県奥州市の水沢VLBI観測所に設置しました。愛称は「アテルイ」。天文学専用としては世界最速(2013年5月現在)のシステムで、化粧板には仮想のコンピュータの姿が描かれています。 ▽ 世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ始動! | 国立天文台(NAOJ) ▽ CfCA 記者発表 Website 設置されたスーパーコンピュータは、アメリカのクレイ社が開発した大規模並列計算機「Cray XC30」システムです。水沢VLBI観測所での格的な稼働は4月1日からスタート。CfCAが運用するスーパーコンピュータとしては第4世代に当たります。 演算に使用するコア(単体のCPU)の数は24,192で、2008年に導入された第3世代と比べると約8倍に。多くのコアを使用することで、シス

    世界最速の天文学専用スパコン「アテルイ」岩手県で始動 宇宙の謎解明に挑む - はてなニュース
    candidus
    candidus 2013/05/30
    GRAPEじゃないのか
  • 自民党:古賀氏が96条改正に反対 「赤旗」に来月掲載- 毎日jp(毎日新聞)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本「価値創造力1位」 OECD報告 - 日本経済新聞

    【パリ=竹内康雄】経済協力開発機構(OECD)は28日、世界貿易機関(WTO)と共同で、最終製品の付加価値がどこで創造されたかを把握できる新しい貿易統計に関する報告書を公表した。日は国内で消費する製品やサービスの付加価値のうち、88%を国内で創造していることが判明。加盟34カ国に中国など新興国を加えた40カ国で1位になった。残りの12%は、国外から輸入される資源や中間財など。OECDは「日

    日本「価値創造力1位」 OECD報告 - 日本経済新聞
  • 「意識低い系」の特徴|イケハヤ大学【ブログ版】

    「意識高い系」という誹謗中傷が目につきますが、「意識低い系」に対する考察は少ないので、書いてみようと思います。 「頑張るのは恥ずかしい」という価値観 意識低い系の人々は、「頑張るのは恥ずかしい」という価値観を抱いています。「全然ベンキョーしてねーよ」「あいつ頑張っちゃってダサくね?」といった、ヤンキーっぽい価値観、といってもいいでしょう。 彼らは、同じく「頑張るのは恥ずかしい」という価値観をもった仲間同士で群れることになります。そのコミュニティは一見居心地がいいものですが、「おまえ、頑張っちゃってないよなぁ??」という相互監視・同調圧力がよく効いたものでもあります。 これは一度入ってしまうとそう簡単に抜け出すことができない空間です。一念発起して「頑張っちゃった」時点で、そのコミュニティからは排除されてしまうでしょう。いわく「あいつ最近意識高くねwww」。 そういう磁場の中にいる人たちにとっ

    candidus
    candidus 2013/05/30
    反「意識高い」系としての、「意識低い系」という名の真の意識の高い人達が、嫌儲系的反成長系的意識の高さから反論するのだろう
  • 「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点

    引き寄せの法則とは、プラスの感情がプラスのものを引き寄せるだけではありません。マイナスの感情がマイナスのものを引き寄せることもあります。勘違いしやすいので注意しましょう。 引き寄せの法則 例えば…。 似た者同士が集まってしまう ビジネスで、なにか良い仕事の話がないかなと期待して、異業種交流会へ出席すると、同じように「人から与えられたい」と思っている人ばかりが集まってしまいます。 ネット上で人の足を引っ張るような発言が多い人は、その人自身も周りから足を引っ張られていることが多いです。その憤を、別の人の足を引っ張ることで晴らしている。つまり、負のトルネード。似た者同士が引き寄せられているのです。 マイナスの言葉はマイナスを引っ張る 実際にはするなと言われたまさにそのことを、心の中に取り込んでしまいます。 たとえば「吹雪のことを考えるな」と言われたら、あなたはすぐに吹雪のことを思い浮かべるに違

    「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点
    candidus
    candidus 2013/05/30
    インターネットでは、特にはてなブックマークでは、揶揄される対象の話だ
  • 「第2のLINE」か 国産アプリ「CocoPPa」世界でヒット 6月に利用者1000万の大台突破へ - 日本経済新聞

    ネット広告のユナイテッドが開発したスマートフォン(スマホ)の無料アプリ「CocoPPa(ココッパ)」が世界中で人気を集めている。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」対応で、画面のアイコンや壁紙を自由自在に変更できるのが特徴だ。膨大な素材を用いて自分仕様に画面をデザイン可能なことに加え、アイコン作者と利用者が気軽にふれあえる独自のSNS(交流サイト)機能が斬新だとして支持を集める。提供か

    「第2のLINE」か 国産アプリ「CocoPPa」世界でヒット 6月に利用者1000万の大台突破へ - 日本経済新聞
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館

    消費者目線ですよ〜。 吉野家がついに値下げをしてマックの値上げとは対照的で世の中難しいなーと思う最近です。BSEはどこにいったのか。しかし、吉野家の牛丼は確実に何かを取り戻した感じがします。 さて、ステマめしチカラめし。最近夜が遅くてい物の選択肢が少ないので深夜帯にちょこちょこ行く機会があるんだけど、ヤバイ。何がヤバイかって店員が一人しかいない。これっていわゆるまっk…(マックではない) そもそも、焼き牛丼なるものを売りに急激に店舗を増やした背景には元々居酒屋が業である三光マーケティングフーズ(東方見聞録とかのところね)の居酒屋不振による業態転換というのがありますが、あまりに急に増やしすぎたせい?か色々とコントロールが効いていないように見えます。メインの焼き牛丼ですが、当初の目新しさがなくなり、各チェーンも真似をしてくる(松屋なんて元々焼き系の定やっているから簡単)なかで、明確なアド

    そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館
  • 原口一博 「円安・株高を止めれるのは民主党しかいない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    原口一博 「円安・株高を止めれるのは民主党しかいない」 1 名前: ヤマネコ(dion軍):2013/05/29(水) 23:16:38.21 ID:2o3gY0nM0 7月4日公示が有力視される参院選佐賀選挙区に民主党公認で立候補予定の青木一功氏(37)の事務所開きが25日、佐賀市庄町であった。党や支持団体関係者ら約120人が出席。民主への逆風が吹くなか、6年前に獲得した議席を守り、自公での過半数を阻止しようと呼びかけた。 選対部長の原口一博県連代表が「円安、株高というが得をしているのは一部の人間だけ。大多数の人は置き去りにされている」と、安倍政権の経済政策を批判。「この流れを止められるのは私たちしかいない」と支援を訴え、連合佐賀の 武重信一郎会長も激励した。 青木氏は「厳しい戦いになるが、地域の声を大事に、働く人の一人ひとりが主役の社会を 実現したい」と決意表明した。 http:/

    原口一博 「円安・株高を止めれるのは民主党しかいない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    candidus
    candidus 2013/05/30
    共産党に移籍した方が良いかも。それとも、自給自足的なことを主張している政治団体や市民運動に参加した方が良い気がする
  • 菅直人氏「坂本龍一、瀬戸内寂聴、大江健三郎が出馬すれば脱原発で1000万票」

    民主党の菅直人元首相が2013年5月28日のブログで、「脱原発党が参院比例で1000万票を集めたい」などと書いている。 菅氏は1974年の参院選で、金権政治を批判していた故・市川房枝氏の選挙事務長を務め、市川氏は約190万票余りを獲得。自民党への政治献金の取り扱いの中止を経団連に求め、会長の故・土光敏夫氏を納得させた、というエピソードを語った上で、 「脱原発党が参院比例で1000万票を集め、10人の当選者を出せば、原発推進の動きを阻止できる。市川さんが金権政治批判の象徴となったように、脱原発の象徴となりうる著名な無党派候補を担ぎ出す事だ。坂龍一さん、瀬戸内寂聴さん、大江健三郎さん、こういった人に立候補してもらえれば、脱原発グループは大同団結できる。無党派の若者に頑張ってほしい」 と、脱原発派を鼓舞した。

    菅直人氏「坂本龍一、瀬戸内寂聴、大江健三郎が出馬すれば脱原発で1000万票」
    candidus
    candidus 2013/05/30
    法人税減税、消費税増税を叫んでいた政治家が、いつの間にか「市民運動家」に戻っている