タグ

2018年3月10日のブックマーク (6件)

  • 5年後に汎用量子コンピュータ登場か、IBM、Google、Microsoftが先陣――NRI、「ITロードマップ 2018年版」を発表

    5年後に汎用量子コンピュータ登場か、IBM、GoogleMicrosoftが先陣――NRI、「ITロードマップ 2018年版」を発表 野村総合研究所(NRI)は、今後のビジネスや社会に影響を及ぼすIT技術について、数年先までの動向をまとめた「ITロードマップ 2018年版」を発表。AI進化の切り札となる「量子コンピュータ」については、2024年度以降に汎用化と予測する。 野村総合研究所(NRI)は2018年3月8日、これからのビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼすと考えられる情報通信関連の技術が2018年以降、どのように進展し、実用化されるかを予測した「ITロードマップ 2018年版」を発表した。ロードマップの詳細は、同年3月9日に発売される書籍『ITロードマップ2018年版~情報通信技術は5年後こう変わる!~』に掲載される。 ITロードマップ 2018年版で取り上げたのは、

    5年後に汎用量子コンピュータ登場か、IBM、Google、Microsoftが先陣――NRI、「ITロードマップ 2018年版」を発表
  • 異見交論40「国立大学法人化は失敗だ」山極寿一氏(京都大学学長) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    山極寿一(やまぎわじゅいち) 1952年生まれ。霊長類研究の第一人者で、特にゴリラに詳しい。「ゴリラは語る」「『サル化』する人間社会」など著書多数。元日霊長類学会会長。2014年に京都大学学長就任(任期6年)。 国立大学が「民間発想のマネジメント」により「自律した経営」をする「法人」となって、十余年。以来、国から支給される基礎的な運営資金が毎年削減される中、教育や研究に充てる資金を、国立同士、あるいは私立や公立と競い合うようになった。教育や研究はどの大学もが担う使命だ。だとすると、国立大学が「国立」であり続ける意味はどこにあるのか。国立大学協会会長、日学術会議会長も務める京都大学の山極寿一・学長に聞いた。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈、写真・守屋由子) 次回は五神真・東京大学学長 ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール

    異見交論40「国立大学法人化は失敗だ」山極寿一氏(京都大学学長) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
  • 田亀源五郎さんが語る「弟の夫」ドラマ化の裏話 - SOSHI BLOG

    東京、渋谷区神宮前二丁目にあるアジアンビストロ「irodori」が3月に閉店する。LGBTのコミュニティスペース「カラフルステーション」を併設しているirodoriは、昨今のLGBTを取り巻く社会の変化の中心地とも言える場所だ。閉店に向け開催される全6回のクロージングイベント、LGBTのこれまでとこれからを考える「カラフルトーク」をレポートする。 第2回はゲイアートの巨匠・田亀源五郎さんによるトークショー。第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞し、さらにNHK BSプレミアムでドラマ化が決まり3月放送予定の話題作「弟の夫」の裏話を語った。 ゲイ・エロティック・アーティストの田亀源五郎さん。 弟の夫ができた「3つの要素」 漫画「弟の夫」ができたきっかけとして、田亀さんは「3つの要素があった」と語る。 「1つは、約15年前にある青年誌の編集者さんから『(田亀さんの)自伝漫画を読んで

    田亀源五郎さんが語る「弟の夫」ドラマ化の裏話 - SOSHI BLOG
    candidus
    candidus 2018/03/10
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 第3回 外来種の駆除を保全の目的にしてはならない理由

    海鳥が、森を作る。 海鳥が、海で魚やイカなどをべて、陸上でフンをすることで、栄養となるリンや窒素を森にもたらす。川上さんの研究で、そんな物質循環のビジョンが見えてきた。 そこで疑問に思うのは、こういった物質循環のありようが、森林にどのような変化を与えるのかということだ。海鳥がいるのといないのとでは、島の植物をはじめとする生き物の体を形づくる元素の「同位体比」が違うと前回書いた。ただ、それらは化学的には同じ物質だから、見た目も同じだ。もっと目に見える違いは出てくるのか。 ぼくの素朴な疑問に対して、まず当に目で見える大きな違いがあると川上さんは請け合った。 「これは、南硫黄島の近くの北硫黄島と比べるとすぐにわかります。人が住んで、ネズミが入って、ミズナギドリの仲間がいなくなった北硫黄島の森林って、もう見た目で南硫黄島の森林と違うんです。どんな違いだと思います?」 海からの物質輸送があったほ

    第3回 外来種の駆除を保全の目的にしてはならない理由
  • 江戸時代のラノベの挿絵に描かれた夢ガジェットがまんま現代そのもの「江戸時代も考えることはあまり変わらない」 - Togetter

    ヤスキハガネ💉💉 @wiener_kongress ちょっと江戸時代の眼鏡の話をしたいんですが、18世紀末の江戸で出版されたの内容が『掛けた人の見たいものを映してくれるメガネ』についてのお話でして挿絵を見た感じまるまんまVRだし、江戸時代も現代もみんなの考える事はあまり変わらないような気がします pic.twitter.com/hevflkmfVO 2018-03-06 21:24:16 ヤスキハガネ💉💉 @wiener_kongress ↑のは桜川慈悲成の作で歌川豊国の絵になる「福徳寿五色眼鏡」という作品で、ジャンルとしては黄表紙と呼ばれる絵付きのおもしろ小説として出版されています。黄表紙には歌麿や北斎など当時売れっ子だった浮世絵師が多数挿絵を手掛けたことから大人たちの間で人気になったそうです 2018-03-06 21:35:07 リンク Wikipedia 黄表紙 黄

    江戸時代のラノベの挿絵に描かれた夢ガジェットがまんま現代そのもの「江戸時代も考えることはあまり変わらない」 - Togetter