タグ

2019年2月24日のブックマーク (11件)

  • 小島慶子「同い年の研究者の死から考えた『学問を切り捨てる国の未来』」 | AERA dot. (アエラドット)

    小島慶子(こじま・けいこ)/エッセイスト。1972年生まれ。東京大学大学院情報学環客員研究員。近著に『歳を取るのも悪くない』(養老孟司氏との共著、中公新書ラクレ)、『幸せな結婚』(新潮社) 「文系学部は肩身が狭い」という声も聞く (c)朝日新聞社 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 *  *  * ツイッターのタイムラインに、あるツイートが流れてきました。800余りもリツイートされているその内容は、一人の研究者の死に関するものでした。 3年前に急逝したというその研究者は1972年生まれ。私と同い年です。受賞歴もあり、人文系の気鋭の研究者として将来を嘱望されていたにもかかわらず、大学の非常勤講師の職を

    小島慶子「同い年の研究者の死から考えた『学問を切り捨てる国の未来』」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 『ルパン三世』次元大介役・小林清志が語る、声優とアニメの現在地 | 本がすき。

    家・映画研究家の大野裕之さんと声優・羽佐間道夫さんが、スターたちの肉声から「声優」の歴史に迫っていく「創声記」インタビュー。小林清志さんに聞く後編も引き続き、もりだくさんの内容に。唯一のオリジナル・キャストとなった『ルパン三世』シリーズの次元大介を演じて45年超。吹き替え草創期を知るレジェンドにとって、現在の「声優」や「アニメ」はどういうものに映っているのでしょうか。お見逃しなく! そうそうたるメンバーが集まった『宇宙パトロールホッパ』 ——小林さんのアニメの最初の仕事はなんですか? 小林 覚えてないな。東映の動画もあったしなあ。だからよく覚えているのは、パッパラパーッというやつな、なんだっけ? 羽佐間 パッパラパーってなんだよ(笑)。 小林 大きな巨人が主役なんだよ。 —— 『宇宙パトロールホッパ』で共演されています。小林さんはダルトン隊長をやっていますね。 小林 俺がやってた? 覚

  • 『銃夢』を「実写版のマンガ」に変貌させた映像の舞台裏。映画『アリータ:バトル・エンジェル』VFXスーパーバイザーにインタビュー!

    『銃夢』を「実写版のマンガ」に変貌させた映像の舞台裏。映画『アリータ:バトル・エンジェル』VFXスーパーバイザーにインタビュー!2019.02.21 18:3026,356 傭兵ペンギン 日の人気SFマンガ『銃夢』を原作とした映画『アリータ:バトル・エンジェル』。 今回は凄まじい映像で話題になった今作を手がけるVFX制作会社のWETAデジタルでシークエンスVFXスーパーバイザーを務めるニック・エプスタインにインタビュー! 主人公の目がマンガ的に大きくなりながらも超リアルなところも含め大きな話題となった映像の製作の舞台裏について、たくさんお話をうかがってまいりました……! Photo: ギズモード・ジャパン──今回の映画ではVFX スーパーバイザーとして参加されていますが、どんな部分を担当されたのでしょう? ニック・エプスタイン(以下、エプスタイン):私はチームと一緒にVFXスーパーバイザ

    『銃夢』を「実写版のマンガ」に変貌させた映像の舞台裏。映画『アリータ:バトル・エンジェル』VFXスーパーバイザーにインタビュー!
  • 『銀魂』また完結できず…担当編集が謝罪「どうあがいても絶望」 続きはアプリで配信(オリコン) - Yahoo!ニュース

    空知英秋氏の漫画『銀魂』が、昨年12月より完結に向けて『少年ジャンプ GIGA 2019 WINTER』で連載をしていたが、またも完結できなかったことをきょう22日発売の同誌vol.3で発表した。9月に『週刊少年ジャンプ』で完結できず、同誌に連載を移して完結を告知していたが、同号で「完結できず申し訳ありません」と報告。主人公・坂田銀時が土下座している姿が描かれた担当編集のお詫びページが掲載されている。 【画像】土下座…完結できなかった経緯を説明したお詫びページ 完結できなかった理由について担当編集は「この度の『完結せず』という事態を、銀さんの姿をお借りしてお詫び申し上げます」と謝罪しながら「『あ、これ3号目までで完結しないやつじゃね?』と気付いたのは1号目の原稿待機中。DB(ドラゴンボール)パロディが6ページ分だったのを見た時です」「1号目が発表されたころの僕はといえば、『どう見ても「おわ

    『銀魂』また完結できず…担当編集が謝罪「どうあがいても絶望」 続きはアプリで配信(オリコン) - Yahoo!ニュース
  • アカデミー賞作品賞を“取れなかった”人気映画22作品

    数年後には『クラッシュ』や『ブロークバック・マウンテン』も懐かしく思える? Focus Features 我々はアカデミー賞の評価を頼りにしている。だが、その年の最高の映画がゴールドのオスカー像を持ち帰れないこともある。 『ブロークバック・マウンテン』から『ゲット・アウト』まで、オスカーを受賞すべきだったと思える映画をまとめた。 アカデミー賞は最高の映画を決めるもの。当にそうだろうか? 作品賞は、その年にファンや批評家から最も愛された、つまり最も人気を集めた映画ではないことも多い。 その年を象徴する作品の多くはノミネートされているが、作品賞を受賞しなかった作品もある。だが、それらは非常に愛され、オスカーを獲得するべきだったと高く評価されている。 確かに素晴らしい作品が揃い、難しい年もあった。 だからこそ、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は『ノーカントリー』に破れ、受賞を逃した。最近では、

    アカデミー賞作品賞を“取れなかった”人気映画22作品
  • 元アイドルが考える「アイドルの教養がない問題」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    アイドルグループ、アイドリング!!!の元メンバーで現在はボイストレーナーなどで活動する遠藤舞さんが、女性アイドルの低年齢化にともなう問題点を指摘した。「当に物知らない教養がない問題なんとかしてあげたい」とつづっている。 遠藤さんはアイドリング!!!の第1期生で、グループのリーダーも務めたが、14年に卒業した。ソロ歌手として活動後、17年に芸能活動を引退。現在はボイストレーナーなど、音楽業界の裏方として活動している。 遠藤さんは23日、「アイドルとか開始時年齢が低年齢化していってる事により勉強する時間がなくなり(一部言い訳でちゃんと両立してる子もいる)当に物知らない教養がない問題なんとかしてあげたい。若いうちはバカだねーかわいいねーで済むけど私らくらいの年齢になるとタダの世間知らずおばさんになるから。恐ろしい」とツイートした。 「私も引退して世に放り出されて社会的ルールとかみんな普通に知

    元アイドルが考える「アイドルの教養がない問題」 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • 会社って学校じゃん

    4月に新卒で働き始めてから「なんかおかしいな」と思っていたけど、さっきトイレ休憩しているときに確信した。 会社って学校じゃん。 いや、いきなり言われても意味わかんねえよって思うかもしれないけど、世間では「会社と学校は違うもの」って認識があるよね? 「そんなんじゃ社会に通用しないぞ」なんて常套句もそれが前提にあるわけじゃない? おれも会社≠学校だと思っていたわけよ。自立した大人たちがビジネス・スキルで火花を散らす戦場みたいなイメージ。 でも、実際会社に入ってみると何かおかしい……。というか、イメージと違い過ぎるわ。 例えば、センパイが「ビジネスマナーとは」みたいなことタメ口で説教してくるわけ。 おいおいおい、学校じゃん。部活の上下関係じゃん。 同期同士で集まって「飲み会行こーぜ」とかやっているわけ。 いやいや、学校かよ。同学年で遊んでカラオケ行ってって、かなり学校だろ! それで上司に呼び出さ

    会社って学校じゃん
  • 機械学習を使ってSNOWの加工を元に戻すエンジニアが現れる「ラーの鏡」「除雪」と反響|男子ハック

    盛れた写真に加工して撮影することができる定番アプリ「SNOW」ですが、「機械学習を使ってSNOWの加工を元に戻す研究をしていました」というエンジニアの男性が投稿した写真に注目が集まっていました。これはすごい。 これはスゴイ技術だ……!! 機械学習を使ってSNOWの加工が元に戻されている画像が話題自撮りする女子(※加工はされていません)自撮り写真は加工されすぎていて、実際とかけ離れてしまっているなんてこともしばしば。そんな盛れる自撮りアプリの元祖定番ともいえる「SNOW」で普及した、目が大きくなったり、あごがシャープになったりする加工をよく見かけます。 SNOWでよく見かける加工を、機械学習を使って元に写真に戻す研究をしていたというエンジニアさんが1枚の写真を投稿。「元画像」「SNOW」「SNOW戻し」と比較できる写真に注目が集まっています。 機械学習使ってSNOWの加工を元に戻す研究してま

    機械学習を使ってSNOWの加工を元に戻すエンジニアが現れる「ラーの鏡」「除雪」と反響|男子ハック
  • 新宿で道を聞いても誰も教えてくれないのは『都会人は冷たい』からではなく『都会人ですらわからないラストダンジョンだから』なのかもしれない

    【年末商戦】野生のパフェ研究家【何卒】 @parfaitthestudy 新宿で、慣れてそうな人に道を聞いて「ちょっとわかんないです」って言われても「都会人冷たい」ってわけじゃないんだ・・・皆、何年もかけて己のルートを開拓していてね・・・ そのルートを外れないように生きているんだ・・・だからルート外の道や店(すぐ変わる)はわからないんだほんとなんだ・・ pic.twitter.com/6wsPheoK5E 2019-02-19 12:10:59

    新宿で道を聞いても誰も教えてくれないのは『都会人は冷たい』からではなく『都会人ですらわからないラストダンジョンだから』なのかもしれない
  • 「お辞儀ハンコ」日本にはびこる謎のビジネスマナー(LIMO) - Yahoo!ニュース

    社会人になると、仕事のやり方だけでなく、礼儀やマナーなど、学ぶことも多いですね。しかし、そうして覚える日のビジネスマナーの中には必要性に疑問を感じる「謎マナー」も多く、たびたび話題となっています。 たとえばみなさんは「お辞儀ハンコ」というマナーをご存じですか?  あるきっかけで、このマナーがネット上で大きな反響を呼んでいるのです。 「お辞儀ハンコ」とは、稟議書など社内で複数人の承認が必要な書類に押印する際、「部下が上司にお辞儀をしている」ように「左斜めに傾けて」ハンコを押すという、金融業界など一部で重んじられているビジネスマナーです。 今回の発端となったのは、2月20日の午前4時半にTwitterに投下された次のようなツイートです。 「たった今、「請求書の判子がお辞儀していないのは失礼だ」っていうカンカンに怒った電話がかかってきて、請求書のリテイクっていうよくわからない状況に接しているん

    「お辞儀ハンコ」日本にはびこる謎のビジネスマナー(LIMO) - Yahoo!ニュース
  • 道徳とマナーに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース