タグ

2020年5月3日のブックマーク (9件)

  • Zoomの会議参加者数、20日で1億増加し、3億人に

    Web会議サービス「Zoom」を運営する米Zoom Video Communicationsは4月22日(現地時間)、Web会議の参加者数が1日当たり3億人を超えたと発表した。4月2日には2億人としていたので、約20日間で1億人増加したことになる。 「1日当たりの参加者数」なので、例えば1人のユーザーが1日に10回参加すると10人にカウントされるとみられるが、Zoomは公式ブログで「この(新型コロナウイルス感染症で)困難な時期に世界で3億人を超える人々がZoomを使っていることを非常に誇りに思う」としている。 Zoomは同日、エリック・ユアンCEO、元Facebookのセキュリティ責任者で現在Zoomのセキュリティアドバイザーを務めるアレックス・スタモス氏、同じくセキュリティアドバイザーの元Googleのプライバシー責任者でHumuの現CPO(最高プライバシー責任者)、リー・キスナー氏など

    Zoomの会議参加者数、20日で1億増加し、3億人に
  • 小島瑠璃子「筋トレ男性」発言について謝罪し釈明 - 芸能 : 日刊スポーツ

    タレント小島瑠璃子(26)が、筋トレをする男性に対する発言で批判されたことを受けて、謝罪するとともに真意を説明した。 小島は先月21日に元AKB48の板野友美とインスタライブを行い、筋トレをする男性について「筋トレって、世界で一番意味わからない。努力の方向が、筋トレじゃなくて、筋肉がつく何かをやればいいと思う。ラグビーやってて筋肉がつく、とか、格闘技やってて筋肉がつく、っていう方が好き。男たるもの、見せるための筋肉じゃなくて使える筋肉を持っとけよって思う。だって、何かあったときに人の役に立つ筋肉の方が良くない? どうすんの、見かけだけのムキムキ」と持論を展開していた。 この発言で筋トレをする男性たちの反感を買い、同30日にツイッターで「筋トレって筋トレしてる人にとって聖域なんだってことがわかったよ ごめんよ」と謝罪。 「でもただの男性のタイプの話だからね、筋トレしてる人の人間性や質の根っ

    小島瑠璃子「筋トレ男性」発言について謝罪し釈明 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • ABC予想「証明は本当か?」 欧米で論文に異議相次ぐ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ABC予想「証明は本当か?」 欧米で論文に異議相次ぐ:朝日新聞デジタル
  • コロナ流行で資産急増 ZoomのユアンCEO、初の世界長者番付入り | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が続く中で新興富豪を持ち上げるのは不適切にも思えるかもしれないが、フォーブスがこの度発表した世界長者番付で初めてランキング入りを果たした富豪178人の中には、外出制限を課されている数百万人が頼るサービスを提供している人々もいる。 その最たる例が、オンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を提供する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズを起業したエリック・ユアン最高経営責任者(CEO)だ。ユアンは現在、カリフォルニア州サンノゼ近郊の自宅から同社を経営している。 世界中で多数の人々が自宅待機を強いられる中、Zoomは仕事のミーティングや学校の授業、読書会、バーチャル飲み会などに活用されている。ユアンは3月中旬、日、イタリア、米国の学校へのZoom無料提供を始めた(中国では既に同様の取り組みを行っていた)。 ユアンはフォーブスとのインタビューで

    コロナ流行で資産急増 ZoomのユアンCEO、初の世界長者番付入り | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 【日本のコロナ対策病床は全病床の僅か0.7%】 世界一病院が多いのにオーバーシュートでホテル入院に頼らざるを得ない『日本医療の不都合な真実』

    【日のコロナ対策病床は全病床の僅か0.7%】 世界一病院が多いのにオーバーシュートでホテル入院に頼らざるを得ない『日医療の不都合な真実』 こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。 前回「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」で僕は今回のコロナパニックのそもそもの正当性を疑問視したのだが、今回はそれとはまた別の視点でコロナ問題を斬りたいと思う。 前回の記事では、毎年インフルエンザで1万人、自殺で2〜3万人が亡くなっている中、そのレベルの被害に到底到達しそうにないコロナの死亡のみに注目し、恐怖感からリスクゼロを目指して日全体の経済を止めてしまうのは「圧倒的にバランスが悪い」と言った。 この記事は非常に多くの方に読んでいただき、また共感も頂いた。Facebookの「いいね」は2万以上になった。もちろんご批判も数多く頂いたのではあるが、袋叩き並みの批判を覚悟して投稿した身とし

    【日本のコロナ対策病床は全病床の僅か0.7%】 世界一病院が多いのにオーバーシュートでホテル入院に頼らざるを得ない『日本医療の不都合な真実』
  • コロナ禍の収束日をAIが予測 シンガポールのラボが情報公開 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人工知能AI)の開発に注力するシンガポール工科設計大学(SUTD)データドリブンイノベーションラボが、世界各国から公開されているデータを元に、新型コロナウイルスの「収束日」を予測し、その結果を公開した。 研究チームは、各国から取得可能な統計データとAI技術を駆使し、新型コロナウイルスがそれぞれ97%、99%、100%の割合(収束度)で収束する日をそれぞれ予測。公開されたページには、世界全体および各国の「収束予測日」が細かに掲載されている。 それによれば、世界全体で感染が収束に向かう“ターニングポイント”とされたのは4月11日。完全(100%)に収束する日は、2020年の12月19日と見込まれている。なお、ほぼ収束に近づく収束度97%の日時予測としては5月30日、99%は6月17日とされている。 日の場合、ターニングポイントとされているは4月14日。安倍首相の緊急事態宣言から1週間後の時

    コロナ禍の収束日をAIが予測 シンガポールのラボが情報公開 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 脅迫・中傷・投石・落書き・密告…多発する「コロナ差別事件」の全貌(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    新型コロナウイルス感染症で、不安の暴走が止まらない。日各地で、信じがたい差別事件が相次いでいる。 「感染している学生の名前や住所を教えろ」「殺しに行く」(朝日新聞、4月8日)、「学生を殺しに行く」「学生の住所を教えろ」「大学に火を付ける」(毎日新聞、4月16日)、「殺す」「この時期に海外旅行なんて生物兵器かよ」(北海道新聞、4月20日)。 これらはすべて、集団感染が発生した京都産業大に寄せられた脅迫電話やメールの文言である。さらに同大では、学生がアルバイトの出勤を拒否されたり、職員の家族がこどもの保育を断られたりする被害も出たという。 これひとつでもたいへんな問題だが、いまはコロナ禍でどんどん新しいニュースが報道され、古いものはすぐ流れ去ってしまう。 これでは同じことが繰り返されかねない。そこで以下では、ここ約1ヵ月に報道された差別事件などを振り返ることにしたい。 これを読むと、中世の魔

    脅迫・中傷・投石・落書き・密告…多発する「コロナ差別事件」の全貌(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • どんな人でも記憶力がよくなる「イメージ変換トレーニング」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    なかなか覚えられないのは「素質がないから」「年齢のせい」などと言い訳していませんか? 日記憶力選手権大会で延べ6回も優勝し、日人で初めて「記憶力のグランドマスター」の称号を獲得した池田義博氏によれば、記憶力は筋肉と同じなのだとか。鍛えれば鍛えるほど向上するそうです。 そこで今回は、あまりにもいろいろと思い出せないので「うっかり記憶を断捨離したのではないか……」と不安になっている筆者が、記憶力アップに役立つ「イメージ変換トレーニング」に挑戦してみました。 まずは、記憶における「イメージ」の重要性から説明します。 なぜ記憶に「イメージ」が大切なのか? こんな “ことわざ” があります。 “A picture is worth a thousand words” ――1枚の絵(写真)は千の言葉に値する―― 日でいうところの「百聞は一見にしかず」ですが、注目したいのは、ものすごくたくさんの言

    どんな人でも記憶力がよくなる「イメージ変換トレーニング」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 外出自粛のストレスはこうして発散! 「最高のリフレッシュ」で仕事に備えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    新型コロナウイルスの流行により、日全国で不要不急の外出の自粛が呼びかけられています。テレワークの導入も進み、きっと多くの人が、大部分の時間を家で過ごしているのではないでしょうか。 しかし、生活がこうも縛られると、ストレスがたまるのも事実。仕事の敵となるストレスを解消するには、どうすればいいのでしょうか。 そこで今回は、家で気軽にできるリフレッシュ方法を4つご紹介。仕事の休憩時間や休日に、ぜひ実践してみてください。 1. 部屋に「自然環境」を取り入れる 家にいる時間が長くなると、外の自然が恋しくなりませんか。そんな場合は、室内に疑似的な自然環境を再現しましょう。 たとえば、みなさんは「フィトンチッド」という言葉を聞いたことがありますか。これは、樹木が放出する化学物質のこと。森林浴がすがすがしく感じるのもこの物質のおかげと言われており、吸い込むことで、副交感神経が優位になってリラックス効果が

    外出自粛のストレスはこうして発散! 「最高のリフレッシュ」で仕事に備えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習