タグ

2022年9月19日のブックマーク (6件)

  • 行き過ぎた「SDGs教育」で子どもが「人間はいらない」 お祭り騒ぎをしているのは日本だけ? (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    NHKのEテレでは「SDGsのうた」が流れ、書店の「SDGsコーナー」には関連書籍が百花繚乱と、まさに「SDGs祭り」の様相を呈している日。 学校教育の現場でもSDGs教育は盛んに行われており、ある小学校3年生の保護者は「子どもが『人間はいらない』『人間のせいで地球が滅びるから、少し死んだ方がいい』と言う」と頭を抱える。 さらに、取材を進めると、SDGs関連の児童書に携わってきた編集者までもが、「動物がかわいそう、地球が滅んでしまう、と言って豊かな生活を人質にとった上で脅迫のような形でSDGsを正当化することには疑問を感じていました」と複雑な胸の内を明かすのだ。 教育とビジネスの分野でエスカレートするSDGsの実情をリポートする。

    行き過ぎた「SDGs教育」で子どもが「人間はいらない」 お祭り騒ぎをしているのは日本だけ? (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
  • 約30年前のローランドのシンセサイザーのバグを自力で修理した強者現る

    数十年前に発売された製品にバグが見つかった場合、メーカーによる修理を受けられず泣き寝入りになることがほとんど。ところが、約30年前に発売されたローランドのシンセサイザーに存在するバグについて、愛好家のCloudschatze氏が自力で修理した結果を報告しています。 Fixing the Roland CM-500 Vibrato Bug \ VOGONS https://www.vogons.org/viewtopic.php?t=86257 今回修理成功が報告されたシンセサイザーは、ローランドが1990年代に販売していた音源モジュール「CM-500」です。「CM-500」は発売からすでに約30年が経過していますが、記事作成時点でも中古品が3万円前後で取引されており、愛好家からの一定の支持を得ています。 しかし、「CM-500」には「他の製品と比べてビブラートが速くなる」というバグが存在し

    約30年前のローランドのシンセサイザーのバグを自力で修理した強者現る
  • RustもJuliaやGoみたいに廃れて消えていく気がしている。 - Qiita

    Juliaは一時期すごい流行って数値計算の王座になると期待されライブラリも大量に作られたけど、結果Pythonの座を置き換えるにはいたらなかった。Goもコンテナ化との相性がよて一時期すごい流行ったけど、なんだかんだみんなJavaとかPHPとかRubyとか書いてる。 Rustもここ数年すごい流行ってるけど、JuliaとかGoみたいに飽きられて廃れていく気がする。 流行に敏感な人がなんか面白い言語あるぞーと騒ぎ出す。 様々なライブラリが乱立して色々出来るようになる。 数年かけて言語そのものが良くなっていき、ライブラリも淘汰や共通化されて成熟していく。 成熟したライブラリの開発は飽きられてメンテナンスされなくなる。 メンテナンスされてないライブラリを使いたくないから誰もその言語に参入しなくなる。 結果として言語そのものが衰退して、もとの成熟していてメンテナンスされ続けている言語とライブラリをみん

    RustもJuliaやGoみたいに廃れて消えていく気がしている。 - Qiita
  • 不耕起栽培(耕さない農業)に成功したアメリカの農家「6原則は世界どこでも同じ」:朝日新聞GLOBE+

    ゲイブ・ブラウンさんは農場で多くの家畜を放し飼いにしている。ニワトリは約1千羽で、卵を産む時に自分で移動式の小屋に入る=7月26日、米国ノースダコタ州のブラウン農場 ――環境にやさしい農業を実践するうえで、六つの原則を守ることが重要だと説いています。どのような考えからそう思うようになったのですか。 私が重要だと考えるのは、農業のやり方が自然環境に沿ったものかどうかです。原則は自然をまねしているだけなのです。 第1の原則は「土をかき乱さない」です。放っておけば土の中で微生物をはじめとした生物が良い環境をつくってくれます。耕すと土壌の構造が崩れます。 なぜ、いい土をつくる生物の住み家をかき乱す必要があるのですか。化学肥料や除草剤、農薬、殺菌剤なども、土壌の生態系に悪影響を及ぼします。 第2は「土を覆う」。自然界に土がむき出しになっている場所はありますか。むき出しの状態は普通ではありません。 畑

    不耕起栽培(耕さない農業)に成功したアメリカの農家「6原則は世界どこでも同じ」:朝日新聞GLOBE+
  • 1日の労働時間のうち休憩時間は何分必要?労働基準法の定義を解説! - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

    1. 労働が何時間までは休憩なしで、何時間からは休憩が必要? 企業でとらせるべき休憩時間は、労働時間に応じてその時間数が労働基準法の第34条で定められています。労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は45分、8時間を超える場合は最低でも1時間(60分)の休憩が最低でも必要です。 1-1. 労働時間6時間ぴったりの場合は休憩なしで問題ない 労働基準法では、6時間を超える労働がおこなわれた場合、休憩を取得することが規定されています。 休憩が必要なのは「6時間を超える労働」ですので、6時間ぴったりまでは休憩なしで働いても法律上問題ありません。 休憩の時間については、労働時間が6時間を超えて8時間以内は45分以上、8時間を超える場合は60分以上必要と労働基準法で定められています。 1-2. 労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は60分(1時間)の休憩が必要 休憩時間が必要にな

    1日の労働時間のうち休憩時間は何分必要?労働基準法の定義を解説! - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム
  • 日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「世界一のパワハラ地獄」、消えない6大理由