タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (78)

  • 大阪発のデザイン・技術集団「フェンリル」--知られざる“2人の創業者”の素顔

    ウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニール)」の開発から会社をスタートしたフェンリルは、ユーザーの使いやすさを徹底的に追求したプロダクトやアプリ開発で、業界から高い信頼と評価を得ているIT企業だ。日放送協会「NHKニュース・防災」や大成建設といった誰もが知る企業のアプリのほか、大手インフラ企業のアプリなども、実は同社が手がけている。 創業した2005年から変わらず大阪に拠点を置いていることも特徴で、グループ全体の社員数は400名を超える。創業時から一貫しているのは「デザインと技術」にこだわるプロ集団であり続けること。この考えは、創業者の1人でありSleipnirの生みの親であるフェンリル代表取締役社長の柏木泰幸氏の存在も影響している。 だが、柏木氏自身は、ほぼ表に出ることはなく、過去のインタビューや会社案内のメッセージなども、同じく創業メンバーで最高経営責任者(CEO)である牧野兼

    大阪発のデザイン・技術集団「フェンリル」--知られざる“2人の創業者”の素顔
    cannon26
    cannon26 2019/10/29
  • 変わる飲食店ウェブ予約--トレタとエビソル、「クラウド予約台帳」普及へ弾み

    店のネット予約には、消費者がウェブから予約をして、店舗からの確認連絡をもって確定となる「リクエスト予約」と、申し込みをしてすぐに予約が確定する「リアルタイム予約」がある。リアルタイム予約は、営業時間外でも予約を受け付けて確定できるため店舗と利用者の双方に利点があり、導入数は増加傾向にある。べログやぐるなび、ホットペッパーグルメ、ozmall、一休、Yahoo!予約 飲店など多くの予約サイトがリアルタイム予約に対応している。 予約を受け付けるまではスムーズでも、その後、店舗側はウェブで受け付けた内容を予約台帳に転記する必要があり、二重予約などの事故を引き起こす原因となっている。それを防止するために作られたのが「予約台帳サービス」だ。従来の紙の予約台帳や顧客台帳をデジタル化してPCやタブレット、専用端末などで管理、閲覧できるもので、製品によりウェブ予約フォームの生成機能やグルメメディア

    変わる飲食店ウェブ予約--トレタとエビソル、「クラウド予約台帳」普及へ弾み
  • Facebook、「Buy Tickets」ボタンを一部公開--外部の発券サイトにユーザーを誘導

    Facebookが「Buy Tickets」ボタンのロールアウトを進めている。この機能は、同社がオンライン発券事業に進出する考えを持っていることを暗示している。 All Facebookが最初に発見したこの購入オプションは、チケット購入をより効果的に宣伝したいと考える「Facebook Event Page」所有者向けの新機能として導入されている。訪問者はそれらのボタンをクリックしてサードパーティーのウェブサイトに進み、チケットを購入することができる。 Facebookは米CNETに対し、このロールアウトが事実であることを認めた。Buy Ticketsボタンは、イベント作成者が選んだ外部の発券サイトにユーザーを誘導する機能を持っていた従来のオプション「bit.ly」を置き換えるものにすぎない、と同社関係者は述べた。 現状では、イベント作成者が、実際のボタンによって発券ウェブサイトへのリンク

    Facebook、「Buy Tickets」ボタンを一部公開--外部の発券サイトにユーザーを誘導
  • Eventbrite、iPad向けチケット販売アプリ「At The Door」を発表

    人気を高めているチケットサービス企業Eventbriteは米国時間3月20日、イベント主催者がチケットや商品をすばやく販売することを容易にする、「iPad」向けの決済用ドングルをリリースすると発表した。 Eventbriteによれば、このドングルとiPad向けアプリを含む「At The Door」パッケージは、「『Ticketmaster』にとどめを刺す」ものになる可能性があるという。この新しいシステムは、大抵のイベントでチケットの販売が容易になることに加え、チケットと商品の売り上げに対する「全体的な」見通しが得られると、マーケティング担当バイスプレジデントであるTamara Mendelsohn氏は述べている。 At The Doorは、あらゆるクレジットカードを受け付けることができるほか、チケットや領収書をワイヤレスで印刷することができる。さらにこのサービスは、包括的な売り上げ分析をイ

    Eventbrite、iPad向けチケット販売アプリ「At The Door」を発表
  • 薬歴の管理や服薬アラート機能が付いた無料お薬管理アプリ 「お薬ノート」を提供開始

    医療・健康系モバイルサービスを展開する株式会社プラスアール(社:東京都港区、代表取締役:佐藤竜也)は、災害時にも役立つ薬歴の管理や服薬アラート機能が付いたiPhone向け無料アプリ「お薬ノート」を3月14日より提供開始いたしました。 医療・健康系モバイルサービスを展開する株式会社プラスアール(社:東京都港区、代表取締役:佐藤竜也)は、薬歴の管理や服薬アラート機能が付いたiPhone向け無料アプリ「お薬ノート」を3月14日より提供開始いたしました。 東日大震災において、服用しているお薬の種類や処方日時を記録する「お薬手帳」が、避難先での診察やお薬の処方に非常に役立ちました。しかし、避難時に「お薬手帳」を忘れずに持ち出せたケースは多くなく、薬歴情報の常時携行手段が災害対策の課題になっておりました。 「お薬ノート」は、写真でのお薬記録機能やお薬服用アラート機能など、iPhoneの操作性を活

    薬歴の管理や服薬アラート機能が付いた無料お薬管理アプリ 「お薬ノート」を提供開始
  • [ウェブサービスレビュー]オンラインでPDFファイルを結合または分割できる「ilovepdf.com」

    内容:「ilovepdf.com」は、オンラインで複数のPDFファイルを結合したり、ひとつのPDFファイルを複数に分割できるサービスだ。手元にPDF編集ソフトがない場合に、結合や分割、さらにこれらの機能を組み合わせてのページの入れ替えといった操作をオンラインで行なうことができる。 「ilovepdf.com」は、オンラインで複数のPDFファイルを結合したり、ひとつのPDFファイルを複数に分割できるサービスだ。手元にPDF編集ソフトがない場合に、結合や分割、さらにこれらの機能を組み合わせてのページの入れ替えといった操作がオンラインで行えてしまうスグレモノだ。 サービスの機能は2つ。ひとつは結合(Merge)機能だ。ローカルにある最大10個のPDFファイルを結合し、ひとつのPDFにまとめることができる。バラバラに生成してしまったPDFも、関連するプロジェクトごとにまとめておけば、保存やメール

    [ウェブサービスレビュー]オンラインでPDFファイルを結合または分割できる「ilovepdf.com」
  • アップル、「iOS 6」の電子チケット管理機能「Passbook」をデモ

    Appleの「iOS 6」には、新機能「Passbook」が搭載されている。同社幹部らが米国時間6月11日にWorldwide Developers Conference(WWDC)2012で述べたところによると、Passbookは、あらゆる入場券、搭乗券、店舗カードの電子版を一元管理し、それらに素早くアクセスできる機能だという。 Appleの「iPhone」ソフトウェア担当シニアバイスプレジデントScott Forstall氏は、米メジャーリーグ(MLB)のSan Francisco Giantsの観戦チケットを使ってPassbook機能のデモンストレーションを行った。同機能はStarbucksのカード、Apple Storeのカード、航空機の搭乗券などにも使える。Forstall氏によると、動的な機能のPassbookは航空機のフライト遅延やゲート変更も通知してくれるという。 Pass

    アップル、「iOS 6」の電子チケット管理機能「Passbook」をデモ
  • 英文記事の情報収集や英語学習にも便利--iPhoneアプリ「Zite Personalized Magazine」

    Ziteは、ユーザーの興味のある記事(英語のみ)を、カテゴリ別に読んだり共有したりできるアプリだ。Google Readerなどで、すでに多くのブログやメディアの記事を読んでいるかもしれないが、そのやり方では自分で登録したサイトの記事のみに偏ってしまう。 いろいろな媒体で、もっと自分が興味のありそうな記事を載せているだろうとは思っていも、なかなかすべてをチェックすることは難しい。そこでZiteの出番だ。各分野の記事をサムネイル付きで一覧表示してくれるので、ザッと眺めて記事を選別できる。しかも、知らなかった媒体にも出会える。 英語が得意な人であれば、Ziteは単純に情報ツールとして使えばいいのだが、「好きな分野」の記事だけを読めることから、英語学習に最適だと考える。英語力を上達させる上で欠かせないプロセスが「大量に読む」ことだが、自分の興味のない分野の英文をたくさん読むのは難しい。日語でも

    英文記事の情報収集や英語学習にも便利--iPhoneアプリ「Zite Personalized Magazine」
  • グルーポン、「G-Pass」を米国で提供開始--会場でのチケット引き換えが不要に

    「GrouponLive」に新たな機能が追加された。これによりイベント参加者は今までよりもずっと楽に会場に入れるようになる。 「G-Pass」と名付けられたこの新機能を利用することで、ユーザーはイベントの当日にバウチャー交換窓口やチケット売り場の行列に加わることなく、そのまま座席に直行できるようになる。つまり、イベントのチケットを購入するだけで、GrouponLiveのバウチャー上でチケットの発行や座席指定、バーコードのスキャンが行えるようになるというわけだ。 米Grouponは、Live Nationとの共同ベンチャーの一環として2011年5月にGrouponLiveの提供を開始している。GrouponLiveのユーザーにはスポーツイベントやコンサート、演劇といったライブイベントに対する割引が提供される。これまでGrouponLiveのユーザーは、演劇のクーポンを購入した後、そのクーポン

    グルーポン、「G-Pass」を米国で提供開始--会場でのチケット引き換えが不要に
  • 2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは

    Gartnerは同社の年次シンポジウムである「Gartner Symposium/ITxpo」において、2012年に注目すべき10の戦略的ITトレンドを明らかにした。そのなかで、クラウドコンピューティングに対する評価が、議論を呼びそうなほど低くなっている。 2011年10月17日の夜、フロリダ州オーランドで開催されたGartnerの年次シンポジウムのなかで、GartnerのアナリストであるDavid Cearley氏は、IT分野における目まぐるしい変化に振り回されているITリーダーたちを前にして、2012年に世界に影響を与えるであろう10のトレンドを紹介した。なお、Cearley氏はGartnerのフェローであり、同シンポジウムのキックオフにも協力していた。 Gartnerのシンポジウムにおいて恒例となっているこの講演は、常に参加者たちの人気を博している。というのも1年後の未来を高所から見

    2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは
  • 企業がソーシャルメディア上で顧客サポートをするメリットは4つある

    Twitterなどのソーシャルメディア上のやり取りを管理し、CRMとして使えるようにするためのサービス「kizna」のパブリックベータ版が3月31日公開される。 kiznaは“ソーシャルメディア対応CRM”とも言うべきTwitterクライアントだ。Twitter上の会話ログを記録し、返信、メッセージを一括して時系列に並べることで、効率的な顧客管理を実現する。 きずな代表取締役の中村仁氏は、飲店「豚組」なども経営している。kiznaは豚組で実際に予約管理や顧客対応にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを活用してきた経験から生まれたという。中村氏によれば、企業がソーシャルメディアを使って顧客サポートをすることには以下の4つのメリットがあるという。 問い合わせしてくる顧客のお行儀がよい ソーシャルメディアは周りの人が見ている開けた場であるため、自分の言動に気をつける傾向にあ

    企業がソーシャルメディア上で顧客サポートをするメリットは4つある
  • 電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み

    デジタルマーケティング関連のイベント「ad:tech Tokyo」2日目の10月29日、企業の展示ブースの一角で元ライブドア社長、堀江貴文氏が自身の個人メディアへの取り組みを語る座談会が開かれた。コンデナスト カントリーマネージャーの田端信太郎氏、ターゲッティング社長の藤田誠氏という2人の元ライブドアメンバーを相手に、ブログ、Twitter、メルマガなどについて語った。以下にその発言をまとめた。 堀江氏:個人メディアはライブドア時代からずっと考えていたことです。ブログサービス「livedoor Blog」を開始したのは2003年の暮れですが、そのずっと前から、たとえば当時ライブドア社員だった宮川くん(現Six Apartの宮川達彦氏)は2001年くらいからMovable Typeを自分のサーバにインストールしてブログを運営していた。 ウェブコンテンツというのは毎日、1時間ごととか頻繁に更新

    電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み
  • 「Google Instant」ができるまで--ユーザビリティラボで見た人間重視のテスト

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--GoogleのJohn Boyd氏は、データのことばかり考え大量の計算処理をこなすエンジニアの世界で、人との関わりを担当する人物だ。 Boyd氏は、Googleの最重要サービス「Google Search」のユーザーエクスペリエンスの変更をテストする業務に責任を負っている。Googleは色味が微妙に異なる複数の青色について、ユーザークリック数の統計的な差異に執着していることがよく知られているが、Boyd氏のチームは、Googleのユーザビリティラボで、生身の人間が同社内で開発中のサービスにどう反応するかついての研究に注力している。 この任務が大きな重要性を帯びることとなったのは、「Google Instant」の準備を始めたときだった。Google Instantは、同社がこれまでに試みた検索エクスペリエンスの変更の中で最大のものかもしれない。Goog

    「Google Instant」ができるまで--ユーザビリティラボで見た人間重視のテスト
  • シェアコト、クーポン共同購入サービスの仕組みを流用しイベント集客サイトを構築

    シェアコトは9月13日、自社で手がけるクーポン共同購入サービスのシステムをカスタマイズし、ワークスアプリケーションズ向けに提供したことを発表した。この仕組みを使い、同日より就活生向けセミナーの集客を開始した。 クーポン共同購入サービスとは、一定期間内に一定数の購入希望者が集まることで、購入希望者全員が割引クーポンを購入できるサービス。シェアコトでは9月よりこの仕組みを使った「シェアコト」を運営している。 今回、この仕組みをカスタマイズして特設ページを用意。ワークスアプリケーションズが2011年3月卒業見込みの大学生、大学院生向けに開催するセミナー「Sales&Marketing Program」への集客を開始している。 これまで就活生向けセミナーでは、運営側が当日の参加人数を把握しきれないという課題があった。しかしこの仕組みを利用することで、参加意欲の高い就活生の人数を事前に把握することが

    シェアコト、クーポン共同購入サービスの仕組みを流用しイベント集客サイトを構築
  • Evernoteから時間管理術まで--今、読みたい「おすすめ本10選」

    2010年もあっという間に半分以上が過ぎてしまった。そこで上半期のまとめとして、1〜6月に紹介したの中から10冊を厳選し、改めて紹介する。激暑も吹き飛ばす「熱い」で自分に「カツ!」を入れよう。 オンライン上で生まれたお金では表せない価値 ●「ツイッターノミクス」(文藝春秋) ソーシャルネットワークサービスを利用するのに、欠かせない「お金」以外の価値観「ウッフィー」を広めたである。ウッフィーは、インターネットで結びついた人間同士の信頼や影響力によって生まれる。企業も人も、オンラインコミュニティなしではもはや生きられない。書で、ソーシャルネットワークサービスの質を理解しておく必要がある。 ネット上のプロフィールが履歴書に代わる ●ネットがあれば履歴書はいらない(宝島社) 「ツイッターノミクス」でインターネット世界の新しい価値観を知ったら、次は個人の見せ方が重要になる。名前を検索するだ

    Evernoteから時間管理術まで--今、読みたい「おすすめ本10選」
  • 空気の流れを取り入れたバランスドアーマチュア型イヤホン「heaven」2モデル

    ファイナルオーディオデザイン事務所とエフ・アイ・ティは7月14日、バランスドアーマチュア型イヤホン「heavenシリーズ」において、真鍮削り出しの「heaven s FI-BA-SB」(heaven s)と、アルミ削り出しの「heaven a FI-BA-A1」(heaven a)の2モデルを発表した。heaven sは8月中旬、heaven aは8月下旬に発売する。価格はオープン。 いずれも、自社カスタムしたドライバと、筺体内の空気の流れを最適化する独自の「BAM機構」を組み合わせることで、マルチドライバの問題である位相や時間軸のズレを原理的に解決したとしている。 heaven sには、真鍮高剛性筺体を採用。ケーブルには、オリジナル開発のフラットケーブルは、絡みにくく、取り扱いやすい。各信号間の干渉を低減し、クリアで自然なバランスを実現するとしている。店頭想定価格は2万9800円前後にな

    空気の流れを取り入れたバランスドアーマチュア型イヤホン「heaven」2モデル
    cannon26
    cannon26 2010/07/15
  • mixiカレンダー、開始から3日間で予定登録100万件を突破

    ミクシィは5月14日、ソーシャルネットワーキング サービス(SNS)「mixi」で提供しているカレンダーサービス「mixiカレンダー」の予定登録数が、リリースから3日間で100万件を超えたことを発表した。 mixiカレンダーは予定やイベントを登録し、mixi内の友人、知人と共有できる機能。イベントに誘ったり、候補日を複数挙げてスケジュール調整したりできる。 mixiカレンダーで予定を登録すると、日記やつぶやきのように手軽に友人、知人と共有できるため、「日記」「mixiボイス」「mixiアプリ」のようなコミュニケーション手段として使われているという。

    mixiカレンダー、開始から3日間で予定登録100万件を突破
  • 共感できる理念、100年先を見据えたビジョンと戦略を--ソフトバンク孫社長、IT政策に吠える

    インターネットを活用して新しい産業を興し、経済を発展させるためのルール作りを提言する慶應義塾大学SFC研究所のネットビジネスイノベーション研究コンソーシアムが2月4日、シンポジウム「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」を開催した。政府関係者やネット企業の代表者が集まり、政府のIT政策について議論を交わしたが、中でも熱い思いをぶつけたのが、ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏だ。 実は当初、フォーラムにはヤフー代表取締役社長の井上雅博氏が参加する予定だった。しかしヤフーの取締役会長でもある孫氏が急きょ登壇し、会場の様子をUstreamで中継しながら、IT政策への強い要望を語った。 情報社会にふさわしい義務教育のあり方を 政府が掲げた新成長戦略では、2020年度までに名目GDPを2009年度見込み比177兆円増の650兆円にするという目標を掲げている。環境分野で50兆円、健康分野で45

    共感できる理念、100年先を見据えたビジョンと戦略を--ソフトバンク孫社長、IT政策に吠える
  • 良質なテキストはお金にできる--ライブドアが考える「儲かるメディアの作り方」

    ライブドアがテクノロジービジネスを扱うブログメディア「Tech Wave」を開設した。編集長には元時事通信 編集委員の湯川鶴章氏を迎え、ライブドアのブランド名を付けずに独立したメディアとして運営していく。 これまでポータルサイトのコンテンツは冠ブランドをつけることが多かった。ライブドアにも「livedoor ニュース」や「livedoor スポーツ」などのコンテンツがある。だがそれではメディアとしてのブランドは確立できないとライブドア執行役員 メディア事業部長の田端信太郎氏は語る。 「たとえばNumberが文藝春秋スポーツという名前だったらだいぶブランド感が下がりますよね。CanCamという雑誌の発行元が小学館だろうが講談社だろうがどうでもいいじゃないですか。同じようにTech Waveも『ライブドアITニュース』ではないんです」(田端氏) Tech Waveはライブドアというポータル色よ

    良質なテキストはお金にできる--ライブドアが考える「儲かるメディアの作り方」
  • 2010年のIT業界、注目株は何ですか?

    「ネットメディアの大量出現の年」になる! 小さな、でもピリリと辛いサービスがたくさん出現してくるだろうと思ってます。 EC2も使えるし、開発コストも下がっています。 集客の面でも、ソーシャルアプリ(ゲーム以外もあるでしょう)にすればSNSから集客できますし。 インフラコストもクラウドでOKで、 ネットワーク効果つきの集客方法が用意されている。こんなチャンスは久しぶりなのではないでしょうか。 そう考えると、この一年は、 「大量にページを作ってSEOで集客」 「アドセンス・アフィリエイトでかせぐ」 という従来のネットメディアの作り方が、変わる転換点だと思っています。

    2010年のIT業界、注目株は何ですか?
    cannon26
    cannon26 2010/01/05