タグ

2009年4月28日のブックマーク (21件)

  • クラウドってよぐわがんね

    クラウドコンピューティングって何が新しいのさ。 今までみんながやってきたことの延長線上じゃないのさ。 結局のところサービス不足な現状に何も変わりはないのに なんでクラウドを推進しようとしてるのかね。 Wiiの時とよく似ている気がしてて 「新しいインフラ(コントローラ)作ったよ。サービス(ゲーム)作ってね。」 とか言っておきながら、主要なサービス(ゲーム)は自分がいの一番に作ってシェアを確保してしまうという。 (Wii Sportsとか。てか、あれを出したかっただけなんじゃないのか、あいつらは) で、みんながコントローラの使い方に知恵を絞ってるところに 「新しいコントローラ作ったよ!」 ってWii Fit出してきたり。何してくれてんねん、と。 話題が反れたけど、クラウドの上に魅力的なサービスを構築できるとしたら、 現状でもとっくにやってるだろうし、サービス提供者から見てみればコストが下がった

    クラウドってよぐわがんね
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    ウィキペの類似用語が面白かった
  • 二輪の生産終了が止まらない~排出ガス規制・騒音規制の影響 - 日経トレンディネット

    生産終了になったヤマハ「SR400」。ロングセラーバイクだけに、復活を望む人は多いはず。写真は30周年記念モデル。(写真提供=ヤマハ発動機)(画像クリックで拡大) ふと気づくと、どの二輪メーカーのサイトも「生産終了」の文字が目立つようになった。排出ガス規制の影響などで、長い歴史をもったバイクが次々に姿を消している。さらに2008年末には、新しい騒音規制が公示された。二輪の置かれている環境がどう変わっているのか、排出ガス・騒音規制の影響を追いかけてみた。 ヤマハ系モーターサイクルの輸入・卸販売を行なっているプレストコーポレーションのニュースページに、こう書かれている。「以下に記します機種においては、(平成)20年9月から適用された排出ガス基準強化に伴う試験方法の変更によって規制値適合の可否確認が取れないこと、また騒音規制値適合の可否確認が取れないことから、誠に遺憾ながら取り扱いを見合わせるこ

    二輪の生産終了が止まらない~排出ガス規制・騒音規制の影響 - 日経トレンディネット
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    この前高速でわざと渋滞おこす珍走を見たので、いいやと思っちゃった
  • 痛いニュース(ノ∀`):【法的手段】“地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連

    【法的手段】“地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連 1 名前:菅井きん 命がけの喫煙φ ★:2009/04/28(火) 18:03:23 ID:???0 地上デジタル放送を広めるために登場したキュートなイメージキャラクター・地デジカ。“地デジ化” を目指すために鹿をモチーフにして作られたキャラクターで、フジテレビ社員がアイデアを出し、著作権は日民間放送連盟が持っている。しかし、登場して間もないキャラクターであるにもかかわらず、二次創作キャラクターが登場し、問題となっている。 二次創作キャラクター化された地デジカは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と 当編集部の取材にコメントした。 「地デジカは日の地デジ化を推進

    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    確かに地デジらしい対応の仕方だなぁ。アナロ熊いいな。二次創作は女体化じゃなく男の子にスク水を着せるべきだった、惜しいことをした。
  • “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連|ガジェット通信 GetNews

    地上デジタル放送を広めるために登場したキュートなイメージキャラクター・地デジカ。“地デジ化” を目指すために鹿をモチーフにして作られたキャラクターで、フジテレビ社員がアイデアを出し、著作権は日民間放送連盟が持っている。しかし、登場して間もないキャラクターであるにもかかわらず、二次創作キャラクターが登場し、問題となっている。 二次創作キャラクター化された地デジカは、美少女や萌え系のイラストになっているものが多く、なかには卑猥なイラストも存在している。このことに対して日民間放送連盟は「許されるものではない。断固、厳しく対応する」と当編集部の取材にコメントした。 「地デジカは日の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人が地デジカのイラストを掲載した場合、地デジカを広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日民間放送連

    “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連|ガジェット通信 GetNews
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    女体化とか許せない。ちゃんと男の子にスク水を着せるべき。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • celebnipslipblog.com

    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    ちくチラは英語で nip slip 覚えた。
  • https://anond.hatelabo.jp/20090428123341

    昨日の夜、彼氏がこう言った。「全身タイツを着て欲しい。」 たまにコスプレ着てプレイとかしてたから、これを言われた時は「ほー。」で話は終わったんだけど・・・今朝、「全身タイツ」で検索をかけてみて驚いた。今まで誰にも全身タイツに興味がある事を話してないとか、これを話したら引かれるかと思ってたとか言ってた意味が。 彼は、「全身タイツフェティシズム」だった。私は、今朝まで全身タイツフェティシズムなる性嗜好を知らなかった。Wikipediaを読んで「あれ?なんか私が思ってたのと違う・・」と思って、もっと調べていったら、全身タイツフェティシズムのいろんなサイトが出てきた。 引かなかったけど、ちょっと驚いた、この世界に・・・人の性嗜好を批判するつもりはないけど、私がその嗜好を持つか持たないかは私の自由な訳で・・・ 全身タイツを着るのは嫌じゃない。たまにコスプレ着てプレイするみたいな感覚で、全身タイツを着

    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    欠損フェチじゃなくてよかったじゃん
  • 同じ色のハズが設定1つで大違い――液晶ディスプレイの「色温度」を究める

    ところで、なぜ色を温度で表すのだろうか。それは、ある物体を高温で熱したときの「光の色」と「温度」の関係を採用しているからだ。ここでは、色温度の技術的な定義にもごく簡単に触れておこう。まず第1に、外部からの熱や光を完全に吸収し、さらに放出可能な物体があるとする。この物体を「黒体」あるいは「完全放射体」という(現実には存在しないとされている)。第2に、黒体は熱すると光を放射し、その光の波長/スペクトル(光の色)は黒体の温度によって変化する。第3に、黒体の温度と放射する光の色を対応させると、ある「光の色」のときの「黒体の温度」が分かる。これを色温度と定義している。 どの物体も高温で熱すると、さまざまな光の色を放射するが、特定の色になる温度は物体によって異なる。そこで、理想的な物体として「黒体」を想定し、放射する光の色とそのときの温度を対応させて基準値としたわけだ。何やら難しい話だが、液晶ディスプ

    同じ色のハズが設定1つで大違い――液晶ディスプレイの「色温度」を究める
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • 同じ色数でも画質が違うヒミツ――液晶ディスプレイの「最大表示色/LUT」に迫る

    当の意味でのフルカラーを実現している液晶ディスプレイは、RGB各色8ビットの発色を8ビット駆動の液晶パネルによって再現する、表の「1」に当たる製品だ。これに対し、表の「2」や「3」は、いわゆる「疑似フルカラー」と呼ばれており、一般に製造コストを低く抑えられる半面、8ビット駆動の液晶パネルと比べて原理的に階調表現力で劣る。 スペック表記においては、表「3」の約1619万色/約1620万色は数字が異なるので判別しやすいが、表「1」と「2」はどちらも約1677万色なのでカタログから見分けるのが難しい場合もある。ただし、8ビット駆動の液晶パネルはそれが画質における優位点となるため、グラフィックス用途などにおいては注意して選択したい(RGB各色8ビットの合計で24ビットと表現される場合もある)。 余談だが、液晶テレビや業務用の液晶ディスプレイには、RGB各色を10ビット駆動で表現する液晶パネルを採

    同じ色数でも画質が違うヒミツ――液晶ディスプレイの「最大表示色/LUT」に迫る
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する

    より高解像度の表示環境を望むニーズや、ハイビジョン対応機器の普及を背景として、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェース(以下、インタフェース)の種類は増えつつある。特に入力系統を複数備えた液晶ディスプレイでは、どの端子に何を接続すべきなのか、迷ってしまう人も少なくないだろう。今回は現在主流のインタフェースを順に解説するが、まずはどのような種類があるのかをざっと整理しておこう。 PC向け液晶ディスプレイのインタフェースは、CRT時代から続くアナログ方式と後発のデジタル方式の2種類に分けられる。アナログ方式の場合、PC内部でデジタル信号をアナログ信号に変換して出力し、それを受け取った液晶ディスプレイが再度デジタル信号に変換して表示するという手間がかかり、表示の過程で画質の劣化がともなう(画質はアナログからデジタルへ変換する回路の品質にも依存するが)。これに対し、デジタル方式の場合、デ

    DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • 大事なのは“正しい色”を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう

    大事なのは“正しい色”を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう:ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第1回(1/3 ページ) 今回からスタートする「液晶ディスプレイ講座II」では、多数の液晶ディスプレイから自分に最適な1台を選び出すために知っておきたいポイントを解説していく。第1回のテーマは「色域」にスポットを当てよう。最近の液晶ディスプレイでは「広色域」がトレンドになっているが、誤解を招きやすいキーワードでもあるからだ。液晶ディスプレイの色域を正しく理解して、製品選びや日々の使用、調整に役立ててほしい。 そもそも色域とは何か? 色域とは、人間の目で認識可能な色の範囲(可視領域)の中で、さらに特定の色の範囲を定めたものだ。デジタルカメラやスキャナ、ディスプレイ、プリンタなど、カラーイメージング機器にはさまざまなものがあるが、再現できる色の範囲はすべて異なるため、それ

    大事なのは“正しい色”を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • ITmedia +D PCUPdate:TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう (1/2)

    TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう:ITmedia流液晶ディスプレイ講座 第4回(1/2 ページ) 過去3回の「ITmedia流液晶ディスプレイ講座」でも、液晶パネルの駆動方式について軽く触れてきた。スペックにはまず表記されないが、画質や応答速度の傾向を決める重要な要素だ。今回は、代表的な駆動方式の簡単な仕組みと特徴、およびスペックシートや店頭での見分け方を解説していこう。 駆動方式で差が出る視野角と応答速度の特性 液晶パネルの駆動方式は、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In-Plane-Switching)方式の3種類に大別できる。PC用の液晶ディスプレイでもっとも採用が多いのはTN方式で、VA方式、IPS方式と続く。一概には言えないが、低コストの順にTN方式→VA方式→IPS方式、

    ITmedia +D PCUPdate:TN? VA? IPS? ──液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう (1/2)
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像

    今回は応答速度について解説する。液晶ディスプレイのスペックでは注目度の高い数字だが、現在のスペック表記は誤解を招きやすく、実際の性能を正確に表しているとは言えない部分がある。そこで、応答速度に関する現状を整理しつつ、スペックを上手に読む基礎知識を紹介しよう。 液晶ディスプレイにおける応答速度の意味 液晶ディスプレイの応答速度とは、画面の色が「黒→白→黒」と変化するときに要する時間だ。単位には「ms」(ミリ秒、1msは1秒の1000分の1秒)が使われる。応答速度が「12ms」の液晶ディスプレイは、画面の色が「黒→白→黒」と変化するときに12msの時間がかかるということだ。 単位から見れば「応答時間」と呼ぶほうが正しいのだが、現在は応答速度という呼称が定着している。ちなみに「速度」は、単位時間あたりの変動量を表す。身近なところでは、自動車の速度が分かりやすい。60km/hだとすると、1時間(単

    スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • 輝度とコントラスト比は高いほど良いのか?

    輝度とコントラスト比は高いほど良いのか?:ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第2回(1/2 ページ) ITmedia流液晶ディスプレイ講座の第2回は、「輝度」と「コントラスト比」だ。どちらも液晶ディスプレイの主要なスペックなので、それぞれの意味や最適値の目安などを知っておこう。最近は高輝度/高コントラスト比の製品が増えているが、高ければ高いほど良いのかについても考えてみる。 輝度とコントラスト比の意味 はじめに「輝度」と「コントラスト比」の意味を簡単にまとめておく。 輝度は画面の明るさで、単位は「cd/m2」(カンデラ 毎 平方メートル)だ。数字が大きいほど画面が明るいと考えておけばよい。 コントラスト比は、画面内の「白(最大輝度)」と「黒(最小輝度)」の輝度比だ。表記は「500:1」などとなり、左側の「500」が白、右側の「1」が黒を示す。 ここで注意したいのは、コントラスト比はあく

    輝度とコントラスト比は高いほど良いのか?
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • 光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう

    光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう:ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第1回(1/2 ページ) 液晶ディスプレイを購入しようと思ったとき、どんなところをチェックするだろうか。画質、スペック、デザイン、価格……。比較すべきポイントはたくさんある。せっかく単独の製品を買うのだから、スペック数値だけでなく、実用面も十分考慮して選びたいところだ。今回から数回にわたって、液晶ディスプレイの賢い選び方を解説していく。第1回は「光沢液晶」対「ノングレア液晶」だ。 光沢液晶とノングレア液晶のメリット/デメリット ここでいう「光沢液晶」と「ノングレア液晶」とは、液晶画面の表面処理を指す。 これまで液晶ディスプレイといえばノングレア液晶だったが、ここ最近、メーカー製PCデスクトップPCと液晶ディスプレイのセットモデル、およびノートPCの液晶ディスプレイ)を中心

    光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • ABlog 地デジカ!

    草なぎメンバーに変わって急遽投入されたイメージキャラの地デジカさんですが、よく見てくださいよ……… おい!!早くも一匹全裸じゃねーか!! ご丁寧に5体のうち一体が全裸!絶対わざとやってるだろ!!! タレントは何するか分からないからゆるキャラで、という事かと思ったけど、どういう事なんだよ!!どうしたいんだよ!! トナカイだからいいんです?シカとどこが違うんだよ!!!ペットにネコを飼ってるキティちゃんか!!もうわけわかんねーよ!!

    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    そりに乗ってる方これ下半身丸出しだよね、どんなコンビだ!
  • フリーハグをやっている人の隣で有料のデラックスハグをやってみた

    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    おもしろい
  • 「地デジカ」の衣装は「スク水ではない」と民放連

    民間放送連盟(民放連)が4月27日に発表した地上デジタル放送のPRキャラクター「地デジカ」の衣装が、「スクール水着に見える」とネットで話題になっている。黄色い衣装は確かに、水着やレオタードにも見えるが―― 民放連に真相を聞いてみたところ、この衣装は「水着でもレオタードでもない」そうで、衣装に特に意味はないらしい。「今後、野球やフィギュアスケートなど時期に合わせて衣装を着せ替える」予定だ。 地デジカ人気で、民放連のサイトにはアクセスが殺到。28日午後5時現在、アクセスしづらい状態になっている。 イラストSNSpixiv」には28日午後4時までに、地デジカのタグが付いたイラストが61件投稿されている。テレビと地デジカを一緒に描いたものや、草なぎ剛さんを思わせる“ネタ”を絡めたものなどさまざま。女の子に擬人化したイラストも多く、作品によっては「スク水」や「カラースク水」のタグが付いている。

    「地デジカ」の衣装は「スク水ではない」と民放連
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    "衣装を着せ替える」予定"女装子フラグか・・・突き進むなぁ
  • マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    TechCrunch が既存の(アメリカ)新聞業界を痛烈に皮肉っている。 聞こえてくるあの泣き言は、新聞の死のあえぎ Googleに対して文句を言うのは止めろ、と。自分のところにトラフィックを回してほしいという下心を持ちつつ、Google を記事泥棒呼ばわりするのはあまりに偽善的だと。そんなに Google が嫌いなら、robots.txt でクローラー(ウェブコンテンツを自動収集するプログラム)をはじいてしまえと。 これはいつもの TechCrunch 節なんだが、 はてブコメントにこんな問いかけがあった。 しかし新聞が死んだあと、誰がWebでニュースを伝えるんだろう? 私なりの答えを述べよう。これからニュースを伝えるのは、ブロガーだ。官庁や大企業がプレスリリースを自分のウェブサイトで行い、それに基づいてブロガーが分析記事を書く。あるいは、さまざまな事件事故に立ち会ったブロガーが twi

    マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
  • このエントリが1000ブクマいったらぼくの肛門をアップします。 - 青色28号

    このエントリが1000ブクマいったらぼくの肛門をアップします。

    このエントリが1000ブクマいったらぼくの肛門をアップします。 - 青色28号
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    このエントリは1000いくべきだし、いかないなんてありえない
  • パソコンに16:9の横長液晶が増えている本当の理由  - 日経トレンディネット

    いよいよパソコンの画面が、格的に16:9にシフトしそうだ。 16:9のアスペクト比は、デジタルテレビに標準採用されている。例えば、フルハイビジョンの1920×1080ドットの解像度も16:9だ。 もともとパソコンは、16:10のアスペクト比のディスプレイを搭載したものが多かった。そのため、Blu-ray Disc(BD)ドライブを搭載したパソコンで、BDのハイビジョンコンテンツを再生した場合や、16:9で制作された地上デジタル放送を視聴した場合に、上下に黒い帯が見えていた。これが16:9の画面になることで、余計とも言える黒い帯がなくなるのだ。 量販店の店員によると、「上下に黒い部分があると、見栄えが良くはない。パソコン初心者からは、なぜ黒く出るのか?、故障じゃないのか? といった問い合わせがあった」という。地デジチューナー搭載モデルやBDドライブ搭載モデルが増加するのに伴い、こうした消費

    パソコンに16:9の横長液晶が増えている本当の理由  - 日経トレンディネット
    capsxen
    capsxen 2009/04/28
    16:10の方がいいよ。コストカットコストカットうるさいよプンプン