タグ

2019年4月3日のブックマーク (9件)

  • 塚田副大臣「我を忘れ事実と異なる発言」 | 共同通信

    塚田一郎国土交通副大臣は3日の衆院厚生労働委員会で、撤回に追い込まれた発言をした理由について「大勢が集まる会だったので、我を忘れて誤った発言をした」と釈明した。

    塚田副大臣「我を忘れ事実と異なる発言」 | 共同通信
    carios
    carios 2019/04/03
  • 塚田国交副大臣「そんたく」発言の詳細 | NHKニュース

    塚田一郎国土交通副大臣は1日、北九州市で開かれた福岡県知事選挙の候補者の集会で、北九州市と山口県下関市を結ぶ道路の整備について次のように話しました。 コンクリートから人という、とんでもない内閣があった。 安倍総理大臣は悪夢のようだと言ったが、まさにそのとおりだ。 公共事業はやらないという民主党政権ができて、こういう事業は全部凍結してしまった」 「皆さんよく考えてください。 下関は誰の地盤か。安倍晋三総理大臣だ。 安倍晋三総理大臣から麻生副総理の地元への、道路の事業が止まっているわけだ。 吉田参議院幹事長と大家敏志参議院議員が副大臣室に来て、『何とかしてもらいたい』と言われた。 動かしてくれということだ。 吉田氏が私の顔を見て、『塚田、分かっているな。これは安倍総理大臣の地元と、麻生副総理の地元の事業なんだ。俺が、何で来たと思うか』と言った。 私はすごくものわかりがいい。 すぐそんたくする」

    塚田国交副大臣「そんたく」発言の詳細 | NHKニュース
    carios
    carios 2019/04/03
  • HIROTH (COKEHEAD HIPSTERS) インタビュー | A-FILES オルタナティヴ・ストリートカルチャー・ウェブマガジン

    Profile of |COKEHEAD HIPSTERS| 過去にCOCOBAT,GRUBBY,SUPER STUPIDという日のパンク・インディーシーンを代表するバンドに在籍し、現在COKEHEAD HIPSTERSのドラマーとして活動し続けるHIROTH氏。過去の旅の事や音楽の事など色々語って頂きました。HIROTH氏のロングインタビューです HIROTH (COKEHEAD HIPSTERS) Interview —–地元ってどちらになるんですか? 元々山形出身だよ。 —–なぜ山形から東京へ? 高校2年生の時に、いかにもスラッシュメタル好きです!みたいなお兄さんをよく楽器屋さんとかで見かけてたの。田舎だからロン毛のメタルお兄さんなんてなかなか出逢わなかったし、いわゆる普通の社会人とは違う風貌だし目立ってて(笑)。ロン毛のメタルのニーチャンなんて当時メタル好きで聴いてたりBURRN

    HIROTH (COKEHEAD HIPSTERS) インタビュー | A-FILES オルタナティヴ・ストリートカルチャー・ウェブマガジン
  • なんかモノ作ってるオタクは全員いますぐ「レゴムービー2」を見てくれ 圧倒的優しさと自己肯定に打たれて「ウワーッ!!」ってなって多分死ぬ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム第8回(連載一覧)。今回はネタ打ち合わせという工程をすっ飛ばして「なぜか原稿がもうある」という理由で急きょ決まった「レゴムービー2」についてです。何げなくツイートに反応したら「原稿がね、できてしまっているんですよ……」ってそんなことある???(※) ※通常はダメです レゴムービー、吹替版もいいんだよね ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在はBOOTHでグッズを売ったりLINEスタンプ(1・2・3)を売ったりしている。スマホアプ

    なんかモノ作ってるオタクは全員いますぐ「レゴムービー2」を見てくれ 圧倒的優しさと自己肯定に打たれて「ウワーッ!!」ってなって多分死ぬ
    carios
    carios 2019/04/03
    “オタクでありすぎることができればこんなすごい作品も作れるんだ! だから好きであることをやめるんじゃないぞ!」というメッセージでボコボコにわれわれの顔面を殴打してきてくれる”
  • 発達障害児を犬と呼ぶ花風社社長浅見淳子(@asamijunko)と愉快な仲間たち - 今日も得る物なしZ

    ※急いで調べたんで間違ってるところがあったら教えてください 昔こんな記事を書いたんですが。 NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんはこういう人です - 今日も得る物なしZ そこにある女性が出てまして。 お椀舐めるのは犬。RT @sora_papa: そういえば、今日は娘は昼は外で餃子(最近一番の好物)、おやつはHBでつきたてのでぜんざい(これまた大好物、お椀なめまくり)、そして夜も大好物のコーンフライと、を満喫した一日だったようだ。いつも以上に事のたびにニコニコしていた— 浅見淳子 (@asamijunko) 2011年1月8日 この人が何のエビデンスもなしに発達障害が治った治った言ってまして。 でまあ馬鹿信者がそうだそうだとか言ってるんですがこれがまあ馬鹿で馬鹿で、馬鹿だからこんなトンデモに張り付くんだなとある意味悲しくなってしまうわけですが。 でまあこの犬社長が何を言って

    発達障害児を犬と呼ぶ花風社社長浅見淳子(@asamijunko)と愉快な仲間たち - 今日も得る物なしZ
    carios
    carios 2019/04/03
    こんなド外道いるんだな、、胸糞わりー、、
  • 国交副大臣、「安倍首相と麻生氏を忖度」発言を謝罪:朝日新聞デジタル

    州と九州を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)の事業化調査をめぐり、国土交通副大臣の塚田一郎氏は、安倍晋三首相と麻生太郎副総理の地元事業と紹介した上で、「国直轄の調査に引き上げた。私が忖度(そんたく)した」と語った。北九州市で1日にあった福岡県知事選の自民党推薦候補の集会で語った。塚田氏は2日、発言を撤回し、謝罪した。 塚田氏は自民参院議員(新潟選挙区)で麻生派。所管官庁の副大臣が政権中枢に配慮し、その地元へ利益誘導をしたと認める発言で、国会などで批判が出そうだ。 下北道路は、関門海峡を挟む安倍首相の選挙区の山口県下関市と、中選挙区時代に麻生氏の地盤だった北九州市を結ぶ構想だ。財政難で福田康夫政権時代の2008年に凍結されたが、17年度に地元自治体の予算と国の補助で調査を再開。国は先月29日、19年度からは、国が調査費用を全額負担することを発表した。 塚田氏は調査が国に移った経緯を説

    国交副大臣、「安倍首相と麻生氏を忖度」発言を謝罪:朝日新聞デジタル
    carios
    carios 2019/04/03
  • アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換

    4月2日、味の素が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしているの分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。写真は味の素の主力商品「味の素」。川崎市の味の素グループうまみ体験館で撮影(2019年 ロイター/Yoshiyasu Shida) [東京 2日 ロイター] - 味の素<2802.T>が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしているの分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。西井孝明社長は米国発で高まっているフェイクニュースへの関心を追い風に、今が風評払拭のチャンスと捉えており、コミュニケーションをさらに強化していく方針だ。

    アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換
    carios
    carios 2019/04/03
  • プチ鹿島 新元号「令和」典拠報道・新聞各紙読み比べ

    プチ鹿島さんがYBS『キックス』の中で発表された新元号「令和」について報じる新聞各紙を読み比べ。元号の出典を巡る動きなどについて話していました。 (プチ鹿島)いやー、でもなんか歴史的な新年度といいますか。なんと言っても昨日ですよ。令和。ねえ。いろいろと、まあみなさんも昨日から1日、その由来だとか典拠、新聞とかテレビ、ラジオで聞いていると思うんですが。改めてご説明をすると、これは朝日新聞。場、大島紬織物協同組合によれば「白大島」と呼ばれるものだという。 (海野紀恵)うん? (プチ鹿島)ああ、すいません。これは宮崎緑さんの着物の由来でした。 (海野紀恵)フフフ、「あれ? 全然聞いたことないな?」って思って(笑)。 (プチ鹿島)宮崎緑さん、あれすごくないですか? あの有識者会議。あれ、絶対に隣にいた林真理子さん、悔しがっていたよね? (海野紀恵)なんか洋服ともいえないし、和服ともいえないし……

    プチ鹿島 新元号「令和」典拠報道・新聞各紙読み比べ
    carios
    carios 2019/04/03
  • 平成を生き延びられなかったインターネットの象徴たち

    新元号「令和」の発表でもちきりだった4月1日、実はワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web、WWW)が30週年を迎える記念すべき日でもあったのです! というわけで今回は、そんなウェブ30周年を記念して米Gizmodoの記者Rhett Jonesがまとめた、歴史の中に消えていったネットアイコンたちを紹介します。基的に海外のものなので、馴染みないものもあるかもしれませんが、知っていた人は過ぎ去りし日を懐かしみながら、今回はじめて知ったという人は新鮮さを感じながら、お楽しみください。 インターネットは、文字とハイパーリンクという最低限のものしかなかった最初のウェブサイトから大きな進歩を遂げました。にもかかわらず、ネットサーフィンを支える多くの部分は驚くほどにそのままだったりします。ほかにも様々な選択肢があるにもかかわらず、未だに缶で作ったマイクで録音したんじゃないかというレベルの

    平成を生き延びられなかったインターネットの象徴たち
    carios
    carios 2019/04/03
    これの100倍くらいのボリュームでこういうの見たい、、