タグ

2018年10月21日のブックマーク (19件)

  • 人造昆虫カブトボーグ:BSジャパン

  • そういうのは興味深い研究ではあるけれども、「植物を食べていい理由は痛..

    そういうのは興味深い研究ではあるけれども、「植物をべていい理由は痛みを感じないから」と信じたい一部のベジタリアンの主張が反証されるという程度の話であって、彼らが肉を再開する理由にはならん。「痛みの質が違う」という再反論も可能ではある。 そもそも肉好きな人間だって、動物をよく殺してるからといって人間も殺していいとは思ってないわけで、植物を殺していいから動物を殺していいは理屈として成立しない。あくまで感情による線引きの問題なのよ。反論するなら「われる動物はかわいそうかもしれないが、自分はべ物の命は尊重しない、あるいは殺してから感謝・お祈りしてそれでいいことにする」って言うべきなんだな。それが世界でもメジャーなやり方だし。肉屋を襲う過激派もビーガン迫害を扇動する人間も自分の倫理観が絶対あるいは科学的に正しいものであってそれを人に押し付けるのが正義だと思ってるのが根的によくない。

    そういうのは興味深い研究ではあるけれども、「植物を食べていい理由は痛..
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    結局自己満か
  • はてブのベジタリアン、ビーガンに対する偏見が低レベル過ぎてヤバい

    肉屋を襲う過激派のニュースのせいで勘違いしてる奴がいると思うんだが、ビーガンはそもそも過激派でなんでもないからな。 ビーガンは頭おかしい滅ぼせって言ってる奴らは、イスラム教徒は全員テロリストだ滅ぼせって言ってるのと変わらないからな。 欧州じゃ人口的にも数%はいて、お前らがやってるのは、「ユダヤ教の教義ヤバイ、全員改宗か殲滅しなきゃ」ってのと同等。こっち来てビーガン滅ぼせ表明したら逆にナチスレベルの過激派扱いされても不思議じゃない。 ヨーロッパの大学の学じゃ必ずビーガン向けメニューが提供されてるし、若い人にはかなり浸透してきている思想だ。(ビーガンと書かれたべ物は必ずしもビーガンだけがべるわけではなくて、欧州では肉をべる量を減らそうと考える人は多い) 典型的な批判で動物をべるなら植物をべるのもおかしいってのがあるんだが、そういうのはあくまで線引きの問題で、「自分と近い命をどこまで

    はてブのベジタリアン、ビーガンに対する偏見が低レベル過ぎてヤバい
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    命の線引きが詭弁だな、生物学学んでから語れ感
  • 一般の人は現代アートを絶対に理解できない。

    実を言うと、一般人は印象派以前の藝術も理解できないんだけど、あれらはまだ大衆的な要素を内在してるから、そっちだけを受け取ることはできる。 それまで大衆的な要素+芸術的な要素だった美術絵画(彫刻)が、現代アートへと移行する時に大衆的な要素を切り捨てたのね。より純粋な藝術に進化するために。 だから、それまで大衆部分だけを受け取って喜んでた一般人は急にわからなくなりヒステリーを起こした。 だけど、藝術理解者は印象派以前にも藝術部分しか見てないから一般人が何を騒いでるのかわからない。 一般の人って、工芸品の凄いやつが現代アートになるとか勘違いしがちだけど(オタク=アート論もその変奏)、全く質の違うもの。 工芸品って、部屋をひすたらゴミひとつなく綺麗に掃除するようなもの。クリエイティブじゃない。 日のエリート(東大京大文系理系とか)って教養がない極東の田舎者だから、クリエイティブを理解できない。す

    一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    クリエイティブとアートがまた違うんやな
  • 自画撮り:裸画像要求 スマホ世代、抵抗感薄く  - 毎日新聞

    自身を撮影した「自画撮り」による女子高校生の裸の写真や動画がツイッターや無料通信アプリ「LINE」(ライン)を通じて同級生ら生徒間で拡散し、関わった少年少女が児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で書類送検される事件が愛知県で相次いだ。専門家は背景として、通信端末が身近にあり、自画撮りや画像のやり取りへの抵抗感が薄れた子どもたちの現状を指摘する。【高井瞳】

    自画撮り:裸画像要求 スマホ世代、抵抗感薄く  - 毎日新聞
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    もうganあたりが生成してるんしょ
  • 非デザイナーも必見!「4大原則」を知るだけで見違えるデザインに | Swings

    非デザイナーも必見!「4大原則」を知るだけで見違えるデザインに | Swings
  • 千田氏の問題提起を説明してみる

    はじめに キズナアイがNHKのウェブサイトにおいてノーベル賞の解説記事に登場しておりましたが、そのことをきっかけに、千田有紀氏などが指摘をし、さまざまな方面から千田の議論に対する批判が寄せられ、さらには社会学そのものに対する批判もされているところです(これらをキズナアイ論争と呼びます)。 ですが、そのざまざまな批判を読んでいると、「これって実はコミュニケーション不足で、伝わっていないんじゃない?」と思うことが多くなりました。いろいろあって社会学を学んだ人間として、それはちょっと悲しいなという思いがあったので、千田氏の問題提起をちょっと分かりやすくお伝えできればと思います。 筆者の立場 筆者は、社会学で修士号を得ています。今は大学から離れているのですが、離れてそう長くはありません。専門は千田とも重なる領域(家族やジェンダー)もありますが、教育やメディアでした。 稿のスタンス あくまで、千田

    千田氏の問題提起を説明してみる
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    女性だけが聞き役って具体的な事例あるんかいな
  • 【愉悦】主人公が他のヒロインと仲良くなり、ツンデレヒロインが精神的にボロボロになるシチュに良さを感じる人たち

    マッツラ™️さん @matturasan2 僕はね士郎、冴えない系主人公をからかったり挑発したりする系のヒロインが匙加減を間違えて主人公にブギ切れられて修復不可能な関係になったり、主人公がもっと素直な別のヒロインと付き合い始めて精神的に追い込まれてボロボロになっていくのが見たいだけなんだ。 2018-10-19 17:26:22

    【愉悦】主人公が他のヒロインと仲良くなり、ツンデレヒロインが精神的にボロボロになるシチュに良さを感じる人たち
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    これすら受け止める心の広い主人公の方が見たい
  • 強制不妊、被害者におわびへ 与党チームが救済策を検討:朝日新聞デジタル

    旧優生保護法(1948~96年)の下で障害のある人らに不妊手術が行われた問題で、救済策を検討している与党ワーキングチーム(WT)は、被害者におわびをする方針を決めた。被害者側の意見も聞いたうえで、おわびの具体的な形式や文言を詰める考えだ。 複数の与党国会議員が明らかにした。おわびは、救済法案への明記や国会決議などを検討している。現時点では、違憲性や違法性と直接結び付けない形でおわびをしたハンセン病問題を参考にする案が有力だ。 与党WTは救済策を年内に固め、来年の通常国会への法案提出と成立をめざす。25日に被害弁護団と初めて会う予定で、その意見を踏まえ法案作成を急ぐ。 旧優生保護法の下で不妊手術…

    強制不妊、被害者におわびへ 与党チームが救済策を検討:朝日新聞デジタル
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    ナチ否定してるのに96年までこんなことしてるってヤバすぎる
  • 炎上した「キズナアイ」問題…日本文化が描いてきた女性像から考える(佐伯 順子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    のポピュラー・カルチャーが描く女性 マンガ、アニメが描く女性の姿は、それ自体で自立している存在で、現実の女性の反映ではない、だから女性差別というのはおかしい――パリで漫画に関する国際学会が開催された際、総括討論で一部の参加者からこうした立場が表明された。 日のポピュラー・カルチャーが海外で人気を博し、それが海外の若者への日文化や社会への関心に結びついている現象は、文化による国際交流としては喜ばしいことであり、日の「ソフト・パワー」として高く評価されている。 ただし、かわいらしさや未熟な少女らしさを特徴にした姿が海外で主流化するのは、日女性を性的対象とみなす古い「ゲイシャ」イメージの焼き直しになりかねないのではないか。 私の疑問に、男性参加者はむしろ批判的であったが、終了後、パリ在住の日の女性傍聴者から、私もアニメやマンガの女性像には常々違和感を抱いてきたので、同感であると言わ

    炎上した「キズナアイ」問題…日本文化が描いてきた女性像から考える(佐伯 順子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    めんどくさいからBLキャラ出して反応みよう
  • 偽注文→キャンセルの業務妨害 被害届を出したアパレルブランドの報告に注目集まる - ねとらぼ

    ネットショップで偽の注文をしてはキャンセルするという嫌がらせに対し、偽計業務妨害で被害届を出したというアパレルブランドのツイートが注目を集めています。 ロリータアパレルブランドのMerryGORound 投稿したのはロリータアパレルブランドのMerryGORound。「ショップへの業務妨害について」として投稿したツイートには、2017年夏ごろに起きた事件(解決済み)のてん末が記されています。同ブランドに話を聞きました。 MerryGORoundが受けた嫌がらせは、ショッピングカートに全商品を入れて注文し、偽の名前や住所を記入して入金せずにキャンセルするというもの。ショップ側で販売数に制限をかけるなどの対策も取りましたが、手口は巧妙化していったといいます。牽制のためTwitterに「警察へ相談をしている」と投稿した後に、注文時の備考欄に「被害届出すなら不定期に続けよう」と書かれたこともあった

    偽注文→キャンセルの業務妨害 被害届を出したアパレルブランドの報告に注目集まる - ねとらぼ
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    やっぱキャンセル禁止てのも大事やな
  • ユニバーサルデザインタクシー 車いす利用者の乗車拒否も | NHKニュース

    通常のタクシーよりも大型で障害者などが乗りやすいとして国が導入を進めている「ユニバーサルデザインタクシー」で、車いすの利用者が予約や乗車を断られるケースがあることが障害者団体の調査でわかりました。 国がタクシー会社に購入のための補助金を出すなどして導入を進めていて、東京都ではオリンピックとパラリンピックが開かれる2020年度までに全体のおよそ5分の1にあたる1万台の導入を目指しています。 ところが、障害者が作る団体の「DPI日会議」が先月までの4か月間に全国の車いすの利用者にインターネットを通じて利用状況を尋ねたところ、回答を寄せた44人のうち11人が予約や乗車を断られていたことがわかりました。 具体的には、運転手から「研修を受けていない」と言われて乗車を断られたり、事前にタクシー会社に電話すると「予約は受け付けていない」と言われたケースがありました。 国土交通省によりますと、車いすが規

    ユニバーサルデザインタクシー 車いす利用者の乗車拒否も | NHKニュース
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    uberがここ攻めたら総取りだな
  • CNN.co.jp : サグラダ・ファミリアに正式な建築許可、建設開始から136年

    (CNN) 100年以上にわたって違法な建築工事を進めてきたとされるスペイン・バルセロナの観光名所「サグラダ・ファミリア」の管財当局は20日までに、同市当局に今後10年間で計3600万ユーロ(約46億8000万円)を支払い、合法的な工事許可を得ることで合意したと発表した。 支払金は同教会を毎年訪れる約450万人もの観光客がもたらすとされる悪影響を緩和させるためインフラ基盤の改修事業に充てられる。 サグラダ・ファミリアはバルセロナ観光の最大の目玉とされ、アダ・クラウ市長はツイッター上で今回の合意を称賛。2年間の対話の成果であり、教会への進入経路、公共輸送や周辺の路上の再開発など地元住民の生活向上を図る財源を得たとした。 2200万ユーロは教会への輸送手段の改善、700万ユーロは地下鉄を使った訪問手段を広げる事業に使われる。400万ユーロは4つの主要道路の改修、300万ユーロは周辺地域の清掃や

    CNN.co.jp : サグラダ・ファミリアに正式な建築許可、建設開始から136年
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    周知になったら合法になりそうやな
  • 本庶さん、研究の発信力「ツイッター出すとかではない」:朝日新聞デジタル

    神戸市が人工島「ポートアイランド」に研究機関などの集積を進める「神戸医療産業都市」が20周年を迎え、同推進機構理事長を務める京都大の庶佑特別教授(76)が19日、神戸市内で開かれた式典に出席後、記者会見した。1日にノーベル医学生理学賞の受賞が決まったが、「これまでやってきたことが急に変わることはない。地道にやっていきたい」などと語った。 ポートアイランドには、約350の研究機関や病院、企業などが集まる。庶さんは、ここで企業との共同研究も進める。庶さんは「神戸では必ず企業と連携してやっている」と話し、より実用化に近い神戸での研究と、京大で進める基礎的な研究との違いを説明した。 ノーベル賞の受賞が決まったことで、同都市の発信力が変わるかを問われると、「マスコミ的な発信力と、我々の発信力はちょっと意味が違う。実績を上げることが自然と発信力になる。ツイッターに出すとか、そういうレベルの発信力

    本庶さん、研究の発信力「ツイッター出すとかではない」:朝日新聞デジタル
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    さすがに理想論やなあ
  • 大学での「性の多様性研究」を禁止、ハンガリー政府

    ロンドン(CNN) 東欧のハンガリー政府は20日までに、国内の2大学に対し多様な性の在り方に関する研究プログラムを禁じる行政方針を明らかにした。 同国首相府の報道担当者はCNNに、人間は男性もしくは女性として生まれるというのが政府の基的立場と指摘。「生物学的な性ではなく、社会的に創出された性の在り方を取り上げるのは容認出来ない」と述べた。 今回の方針発表は今月12日で、2大学における研究プログラムの認可や資金拠出を廃止するとした。首都ブダペストにある名門「中央ヨーロッパ大学」によると、修士や博士号取得のための同プログラムの認可取り消しなどに関する正式な説明はない。 このプログラムを担当する同大学の学部は声明で、学問の自治に背く今回の措置への反対を表明した。 ただ、中央ヨーロッパ大学の単位などは米国内でも認定されており、同プログラムは今後も受講希望者らを受け入れ続ける予定となっている。 首

    大学での「性の多様性研究」を禁止、ハンガリー政府
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    これは土人呼ばわりされるなあ
  • GoogleはGoogleアプリ標準搭載のAndroid端末1台につき4500円のライセンス料を課す見込み - GIGAZINE

    by Matthew Kwong Googleのモバイル向けOSであるAndroidの提供法が欧州連合競争法(独占禁止法)に違反していたとして、Googleに5700億円もの罰金が科せられました。これにより、GoogleはEU圏内ではGoogle PlayをはじめとするGoogle製アプリを標準搭載(プリインストール)する端末にライセンス料を課す方針であることを明かしていたのですが、新たに、端末1台あたり40ドル(約4500円)ものライセンス料を課す予定であることが判明しています。 Google app suite costs as much as $40 per phone under new EU Android deal - The Verge https://www.theverge.com/2018/10/19/17999366/google-eu-android-licensi

    GoogleはGoogleアプリ標準搭載のAndroid端末1台につき4500円のライセンス料を課す見込み - GIGAZINE
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    appleいるのに独禁てどういうこと
  • 【選挙ウォッチャー】キャッシュレス決済で消費税2%還元という愚策。|チダイズム|note

    先日、安倍晋三総理が来年10月に予定通り、消費税を10%に引き上げることを発表しましたが、キャッシュレス社会を目指そうということで、クレジットカード等で支払う場合には消費税2%分を還元するという仕組みにすることを検討しているそうです。クレジットカードを利用すれば、どの商品を買うにしても単純に2%安く買えるということになりますので、コンビニでも薬局でも、それまで現金で払っていたものをクレジットカードで支払う人は多くなると思うのですが、ここにはとても大きな落とし穴がありますので、皆さんと情報を共有したいと思います。 消費税を10%にするけれど、クレジットカード等で支払う場合には2%還元するので、実質的に8%と同じという仕組みは、富裕層はより裕福に、貧困層はより貧困に陥る愚策中の愚策です。来、国の役割というのは弱者をいかに救済するかが使命なのに、それを放棄して、貧困層がより貧困に陥るような政策

    【選挙ウォッチャー】キャッシュレス決済で消費税2%還元という愚策。|チダイズム|note
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    還付金しないのマジで謎、クソ企業のポイントじゃあるまいし
  • 佐賀はゾンビ少女に再起かける「存在が風前のともしび」:朝日新聞デジタル

    認知度アップをめざす佐賀県が20日、県を舞台とするテレビアニメ「ゾンビランドサガ」に登場する、ゾンビのアイドルグループ「フランシュシュ」をPR大使として委嘱した。 アニメは、県が制作協力し、佐賀城歴史館やJR唐津駅といった県内の風景が登場。主人公・源さくらが話すのは唐津弁だ。ゾンビ化した少女たちが、アイドルになって佐賀を救うストーリーや、人気声優の三石琴乃さん、宮野真守さんらの出演も話題を呼んでいる。 今月上旬からインターネットテレビ「Abema(アベマ)TV」のほか、サガテレビなどで深夜から未明に放映されている。 明治維新の牽引(けんいん)役だった「薩長土肥」の一角をなした佐賀。維新150年の今年、存在感を発揮したいところだが、地味な印象はぬぐえず、劇中でも「存在自体が風前のともしび」といじられている。県の担当者は「反響を活用して佐賀のPRができれば」。維新期に輝いたゾンビランドは見

    佐賀はゾンビ少女に再起かける「存在が風前のともしび」:朝日新聞デジタル
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    島根と仲良くしろよ
  • 【暴走する老人の愛と性欲】職場の高齢男性にガチ恋されてしまった体験談がなかなかにキツかった - Togetter

    10年ほど前、人当たりのよさそうなおじいさんが、職場のマネージャー(既婚女性)に一目惚れし、毎回必ず握手を求めていましたが、偶然同じ誕生日である事を知ってからは「運命だ!」と思いだして暴走が始まりました。 その後、他の常連客に「俺、あの子と握手するだけで射〇しちまうんだぁ///」と言い出したりマネージャーが妊娠し(もちろん旦那さんの子供)退職する事になったのを知った時は「俺の子だ!!俺とあの子の愛の結晶なんだ!!」と大騒ぎし大変な事になりました。

    【暴走する老人の愛と性欲】職場の高齢男性にガチ恋されてしまった体験談がなかなかにキツかった - Togetter
    cartman0
    cartman0 2018/10/21
    通報しろよ