タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (35)

  • 名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認

    名古屋市立大学(名市大)は8月29日、線虫を電気で刺激すると速い速度で走りだすこと、またこの現象が基的な「感情」によって引き起こされている可能性を明らかにしたことを発表した。 同成果は、名市大大学院 理学研究科のティー リンフェイ研究員、同・木村幸太郎教授、米・ノースイースタン大学のヤング・ジャレッド教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国遺伝学会が刊行する遺伝学とゲノミクスに関する全般を扱う学術誌「Genetics」に掲載された。 脳の働きの中でも特に研究が進んでいないのが感情だという。なぜなら、実験対象となる動物に「喜び」や「悲しみ」が存在するようには見えないため研究が難しいからだ。 しかし2010年代に入り、「感情には持続性がある」、「感情には正負の値がある」といった特徴に注目することで、ザリガニや昆虫にも感情のような脳の働きがある可能性があるという報告がされるようになっ

    名市大、線虫にも「基本的な感情」がある可能性を実験で確認
    cartman0
    cartman0 2023/09/01
    哲学かな?
  • 『FNS27時間テレビ』全時間帯で視聴率横並びトップ コア層では他局を圧倒

    22~23日に生放送されたフジテレビ系大型バラエティ特番『FNS27時間テレビ』が、全てのパートでコア(13~49歳)、個人全体、世帯が同時間帯横並びトップとなる高視聴率をマーク。SNSでは関連ワードがコーナーごとに次々とトレンド入りするなど、4年ぶりの復活で視聴者を大いに沸かせた。 (左から)『FNS27時間テレビ』総合司会のかまいたち、千鳥、ダイアン (C)フジテレビ 特に、22日のゴールデンタイム(19:00~22:00)は、フジが重視するコアで6.8%、個人全体で5.6%、世帯で8.2%をマーク。いずれも同時間帯横並び1位だったが、コア層は他局を圧倒する数字となった。 この時間帯は、『千鳥の鬼レンチャン』看板企画の特別版「サビだけカラオケ タッグモード大会」を放送。T.M.Revolution の「HIGH PRESSURE」で「♪カラダが~」を「♪カラダぐぅ」と聴こえるクセ強な歌

    『FNS27時間テレビ』全時間帯で視聴率横並びトップ コア層では他局を圧倒
    cartman0
    cartman0 2023/07/24
    池谷直樹がマラソンで早期敗退したときにさんまがバカにしてる老害ムーブが酷かったなあ
  • NVIDIA×滋賀大学、1000ページ超の機械学習教育用資料の日本語版を公開

    NVIDIAは9月8日、デジタルスキル育成プログラム「DLI(Deep Learning Institute)」より、「DLI データサイエンス教育キット」の日語版の提供を開始したことを発表した。このキットは日のデータサイエンス教育の普及を目的としており、滋賀大学と共同で翻訳を進めたとのこと。教育機関に所属する教員は無償でダウンロード可能。 DLI データサイエンス教育キットの英語版は、ジョージア工科大学およびプレイリー ビュー A&M 大学の研究チームがNVIDIAと共同開発した。キット内容には、講義用のスライドや演習課題、DLI オンライン トレーニングへのアクセス権、クラウドの GPU インスタンスのクレジットなどを含む。 この教材ではデータサイエンスのさまざまな領域の基礎と応用の学習が可能だとしており、データ収集、前処理、NVIDIA RAPIDSによるアクセラレーテッド デー

    NVIDIA×滋賀大学、1000ページ超の機械学習教育用資料の日本語版を公開
    cartman0
    cartman0 2022/09/08
  • 【雲できた!】ペットボトル+100均グッズでできる「雲のつくり方」 - そのしくみは? - もっとすごすぎる天気の図鑑(2)

    知れば空を見上げるのがもっと楽しくなるかもしれない!? 27万部突破のベストセラー『すごすぎる天気の図鑑』の第2弾であり、累計34万部(電子書籍含む)の人気シリーズ新作『もっとすごすぎる天気の図鑑』(2022年4月発売・KADOKAWA刊)より、一部を紹介します。 著者はSNSで天気や災害に関する情報をわかりやすく発信している"雲研究者"の荒木健太郎先生です。身近だけれど意外と知らない空と雲のこと、この夏はちょっと理解を深めてみてはいかがでしょうか。 第2回は、「ペットボトルですぐできる雲のつくり方」です。 ペットボトルですぐできる雲のつくり方 雲と気軽にふれ合いたい――そんなみなさんに朗報です。雲はペットボトルで簡単につくることができるのです。 まず、空のペットボトル(炭酸飲料)、アルコール消毒スプレー、100円ショップなどにある炭酸キーパー(ペットボトルにつけて炭酸飲料の炭酸を抜けにく

    【雲できた!】ペットボトル+100均グッズでできる「雲のつくり方」 - そのしくみは? - もっとすごすぎる天気の図鑑(2)
    cartman0
    cartman0 2022/07/05
  • 「GitHubの利用を中止しよう」 SFCが提言、AI開発ツールに疑念

    GitHub.comの利用をやめようと言われても、多くのソフトウェア開発者やGitHub.comのユーザーにとって、それはかなり困難で突拍子もない提案のように聞こえる。この便利なサービスなしには日々の生活が成り立たなくなっているユーザーは世界中にたくさんいる。 Software Freedom Conservancyは6月30日(米国時間)、「Give Up GitHub: The Time Has Come! - Conservancy Blog - Software Freedom Conservancy」において、同組織におけるGitHubの使用を中止するとともに、他のFOSSプロジェクトGitHubからほかのサービスに移行するのを支援する長期計画を実施すると伝えた。 Software Freedom Conservancyは現在のGitHubの取り組みに疑問を呈しており、AI支援

    「GitHubの利用を中止しよう」 SFCが提言、AI開発ツールに疑念
    cartman0
    cartman0 2022/07/02
    言わんとすることはわかるけどWindowsのコードでGithubに上がってるのってVisualStudioCode関係くらいじゃね
  • ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発

    東北大学は4月12日、金属とハロゲンが交互に一直線に並ぶ、原子1個分の細さの電子の通り道を作る擬一次元電子系物質「ハロゲン架橋金属錯体」半導体2種類のヘテロ接合に成功し、その構造をマクロスケールおよび原子スケールで明らかにしたと発表した。 同成果は、東北大 理学研究科の脇坂聖憲助教、同・高石慎也准教授、同・山下正廣名誉教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 半導体業界、コンピュータ業界の進歩をけん引してきた「ムーアの法則」。この集積回路の素子数の増加に関する法則の原動力の1つとなってきたのが、半導体プロセスの微細化であることは良く知られた事実であろう。しかし、物質を扱っている以上、原子よりも小さいものは存在しないことから、原子サイズがムーアの法則の1つの終着点という考え方がなされるようになってきたという。 そうし

    ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発
    cartman0
    cartman0 2022/04/14
    マイクロプラスチック問題の先はこれかな
  • Windows 11、システム要件を満たしていないとデスクトップに透かし文字

    Windows Latestは3月21日(米国時間)、「Windows 11: Microsoft approves desktop watermark for unsupported PCs」において、Microsoftがシステム要件を満たしていないWindows 11のデスクトップに「System requirements not met. Go to Settings to learn more」(システム要求を満たしていません。設定アプリで詳細をご覧ください)という「透かし表示」を行うことを決めたようだと伝えた。今後のアップデートで、システム要件を満たしていないWindows 11のデスクトップには、右下にシステム要件を満たしていない旨を伝えるメッセージが表示されるものとみられる。 Microsoftはこの数週間、Windows 11開発版においてシステム要件を満たしていないWin

    Windows 11、システム要件を満たしていないとデスクトップに透かし文字
    cartman0
    cartman0 2022/03/23
    レジストリの編集強要されるのはなかなかひどい
  • ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に

    ソフトバンク、iPhoneAndroidSIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に ソフトバンクのSIMカードはiPhoneAndroidスマートフォンなど購入機種の種類によって区分が異なり、入れ替えができない仕様となっている。同社への取材により、2022年夏ごろまでに基機能の制限を廃止する方向で準備を進めていることが分かった。 従来の制限内容 ソフトバンクブランドの契約時に発行されるSIMカードは細分化されており、iPhone購入回線とAndroidスマートフォン購入回線では発行されるSIMカードの仕様が異なる。 IMEI制限や非公開APNなどの制約により、区分を超えたSIMカードの差し替えが難しい仕様となっていた。たとえば、ソフトバンクで購入したAndroidスマートフォンを使っていたユーザーが中古のiPhoneを別途購入した場合、自分でSIMカードを差し替

    ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に
    cartman0
    cartman0 2022/02/02
    端末もだけどSIMロック解除デフォにしてくれ
  • 世界のプログラミング言語(39) グラフデータベースをCypherでデータを視覚化してデータを再発見しよう

    今回紹介する言語は、グラフデータベースのNeo4jで使う問い合わせ言語のCypherです。Cypherは一般的なデータベースを操作するSQLと同等の機能をグラフデータベースで扱えるように設計されたものです。グラフデータベースは見た目も面白く、データ管理だけでなく視覚化の点でも役立ちます。 Cypherで3と5の公倍数を表示したところ Cypherとは 以前、連載では一般的なデータベース(RDBMS)で使えるSQLについて紹介しました。SQLはデータベースの問い合わせ言語であり、簡単なコマンドによりデータの挿入、変更、削除、検索を行います。 同じように、Cypherを使うことでグラフデータベースを操作できます。CypherはもともとNeo4jのために設計されましたが、2015年にオープンソースのプロジェクトとしても公開されています。 グラフデータベースNeo4jとは なお、Neo4jという

    世界のプログラミング言語(39) グラフデータベースをCypherでデータを視覚化してデータを再発見しよう
    cartman0
    cartman0 2022/01/07
    グラフデータベースええな
  • 日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明

    三重大学は7月1日、過去39年にわたる観測値の分析と数値シミュレーションにより、アフリカのサヘル地域(サハラ砂漠のすぐ南に位置する帯状の半乾燥地域)で雨雲が大きく発達すると、日上空の高気圧の引き金となり、結果的に日の猛暑の一因となっていることを発見したと発表した。 同成果は、三重大 生物資源学研究科の中西友恵大学院生(研究当時)、同・立花義裕教授、同・安藤雄太研究員(研究当時、現・新潟大学特任助教)らの研究チームによるもの。詳細は、地球規模の気候を扱った独・学術誌「Climate Dynamics」に掲載された。 日での異常気象の原因としては、エルニーニョなど、太平洋の熱帯の気候条件による影響を考察する研究が盛んだが、遠く離れたアフリカの熱帯地域の気候・天候の影響という視点は、これまで見過ごされてきたという。そこで研究チームは今回、日やアジアの異常気象のメカニズムを、この新たな視点

    日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明
    cartman0
    cartman0 2021/07/05
    どうせ“サヘル地域の雨季”の雲は偏西風で日本から来てるというオチなんでしょ?
  • WordPressに緊急の脆弱性、直ちにアップデートを

    米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT: United States Computer Emergency Readiness Team)は5月13日(米国時間)、「WordPress Releases Security Update|CISA」において、WordPressに脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性があるとされている。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 News – WordPress 5.7.2 Security Release – WordPress.org 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 WordPress 3.7から5.7.1までのバージョン 脆弱性が修正されたプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 WordPress 5.7.2

    WordPressに緊急の脆弱性、直ちにアップデートを
    cartman0
    cartman0 2021/05/16
    バージョンくらいタイトルに入れてほしい
  • 千葉工大、瞳孔径から「注意欠如多動症(ADHD)」の特徴を推定する技術を開発

    千葉工業大学(千葉工大)は4月26日、瞳孔径の大きさに対する時間的な複雑さと左右瞳孔の対称性の解析により、「注意欠如多動症(ADHD)」の覚醒や注意機能を担う脳活動の異常をリアルタイムに推定する技術を開発したと発表した。 同成果は、千葉工大 情報科学部 情報工学科の信川創准教授、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部の白間綾リサーチフェロー、魚津神経サナトリウムの高橋哲也副院長(金沢大学 子どものこころの発達研究センター 協力研究員/福井大学 学術研究院 医学系部門 客員准教授兼任)、昭和大学医学部の戸田重誠准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 ADHDは不注意と多動・衝動性を特徴とする、高い罹患率を持つ発達障害として知られている。患者の生活に深刻な心的・社会的影響を及ぼす

    千葉工大、瞳孔径から「注意欠如多動症(ADHD)」の特徴を推定する技術を開発
    cartman0
    cartman0 2021/04/27
    ADHDだと分散が大きいだけで大して差ないのでは.サンプルサイズ知らんけど
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(32) ホモグラフィ変換における画像間のレジストレーション処理

    RANSACによる外れ値に強いホモグラフィ推定 それではホモグラフィ変換を用いて、パノラマ画像作成ではどのように画像間のレジストレーション処理を行うのかをみていきましょう。その手順ですが、 まずSIFT記述子の値から最近傍探索アルゴリズムにより仮の対応点ペアを求める その対応点ペアを元に画像間のホモグラフィ変換(行列)の最適なパラメータをRANSACで計算する という2段階の処理により行います。 まずは(1)の処理です。各画像から抽出したSIFT記述子に対して、まずは最近傍探索アルゴルリズムによりSIFT記述子を値が近いものどうしをグループ化(クラスタリング)を行います(最近傍探索にはkd-treeというアルゴリズムなどが使われますが、今回その詳細は割愛します)。 次に、(2)の処理です。最近傍探索により算出した画像間でのSIFT記述子の対応点ペアが出てくるのですが、この対応点ペアには対応

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(32) ホモグラフィ変換における画像間のレジストレーション処理
    cartman0
    cartman0 2021/02/26
  • 働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(1) 「ローコードプラットフォーム」を使うメリットとは?

    皆さん、マイクロソフトが提供している「PowerApps」をご存じだろうか。PowerAppsはカスタム・ビジネスアプリケーションを構築するためのツールである。PowerAppsは開発ツールのジャンルに入るが、言語をバリバリ使ってコーディングを行う開発ツールとは違う。 PowerAppsは今回のテーマである「ローコードプラットフォーム」に分類されるツールである。「ローコードプラットフォーム」とは、ソースコードを書かずに、GUIを用いて高速にソフトウェアを開発するためのプラットフォームを指す。Forrester Researchが2014年にソフトウェアを分類するためのカテゴリとして用いたのが始まりと言われている。 簡単に言うと、「ローコードプラットフォーム」はWebベースのビジュアルな画面でウィジェットやテンプレートを使いながら、最小限のコーディングを追加するツールである。筆者は、このロー

    働き方改革に効く!ゼロからはじめるPowerApps(1) 「ローコードプラットフォーム」を使うメリットとは?
    cartman0
    cartman0 2019/04/10
    Microsoft版IFTTTってことでいい?
  • Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース

    2018年10月のWindows 10アップデートは多くの問題が発生した。ファイルの削除、ZIPファイル展開時の上書き確認の欠如、フォントレンダリングのバグなどだ。fossBytesは12月17日(米国時間)に掲載した記事「Don't Click On "Check For Updates" In Windows 10; Here's Why」で、この問題はユーザーが自発的に設定から「更新プログラムのチェック」をクリックしたことで引き起こされたと指摘した。 安定したアップデートを望むのであれば、このボタンは押さないほうがよいとアドバイスしている。 Windows 10 - 設定アプリケーション - Windows Update 記事は、Windows担当のバイスプレジデントである Michael Fortin氏の公式ブログの記事「Windows monthly security and q

    Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース
    cartman0
    cartman0 2018/12/18
    insiderpreviewって別メニューじゃないんか?
  • Jupyterをサポートした「Python in Visual Studio Code」10月版がリリース | マイナビニュース

    Microsoftは、Visual Studio CodeのPython用エクステンション「Python extension for Visual Studio Code」の2018年10月版アップデートとなる"the October 2018 release of the Python Extension for Visual Studio Code"をリリースしたことを現地時間8日、公式ブログで発表した。マーケットプレイスからダウンロードもしくはVisual Studio Code内のエクステンションギャラリーから直接インストールできる。 10月版では、新たにPythonのインタラクティブな実行環境であるJupyterをサポート。エディタ上にPythonの実行結果を即座に返すJupyterの"editor-centric"なPythonが実装できる。pythonファイルのコード上で"#

    Jupyterをサポートした「Python in Visual Studio Code」10月版がリリース | マイナビニュース
    cartman0
    cartman0 2018/11/10
    動作軽かったら乗り換えできそうだけどどうなんやろ
  • 【第1回】セットアップ編 - 「1Password」の使い方 (1) 1Passwordの仕組みとマスターパスワード | マイナビニュース

    様々なネットサービスを利用していると意外に大変なのがパスワードの扱い。「1Password」は複数のパスワードを管理するのはもちろん、入力をアシストしてくれてパスワード利用のわずらわしさを解決するアプリです。このコーナーでは1Passwordのセットアップから使い方まで紹介します。今回は「1Passwordの基的な機能とセットアップ方法」について。 *** SNSからクラウドサービス、ネットショッピングなど便利なサービスを利用する際、不正アクセスのリスクを減らすため、サービスごとにIDとパスワードは変えて使うべきだし、パスワードはケタ数が多い方が安全……と分かっていても実行するのは難しいもの。 1Passwordは複雑なパスワードでも簡単な操作で入力できるアプリで、今やネットユーザーのマストアイテムになりつつあります。では、その仕組みと初期設定について説明していきましょう。 1Passw

    【第1回】セットアップ編 - 「1Password」の使い方 (1) 1Passwordの仕組みとマスターパスワード | マイナビニュース
    cartman0
    cartman0 2018/09/28
  • マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装

    長い間、Windowsにはネイティブに動作するOpenSSHの実装が存在しない状況が続いてきた。コンソールアプリケーションもかなりトリッキーな実装を行っている。UNIX系オペレーティングシステムでは当たり前に実現できていることが、Windowsでは実現されてこなかった。 Windowsでも結果的に同じように見える振る舞いを実現できるが、UNIX系のオペレーティングが提供している仕組みとあまりに違いすぎるため、これまでUNIX系オペレーティングで提供されてきたコンソールに関連するコマンドの移植は進んでこなかった。しかし、2018年秋のWinodws 10アップデートでこの状況が大きく変わる可能性がある。 Microsoftは現在開発を進めているWindows 10に「擬似端末(Pseudo Console)」の機能を実装するようだ。実装する機能の詳細は「Windows Command-Lin

    マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装
    cartman0
    cartman0 2018/08/18
    WSL標準化したほうがよくないか,PowerShellもあって乱立するやんけ
  • Linuxネットワークコマンドのカンペが公開

    Opensource.comは7月16日(米国時間)、「Cheat sheet: Linux networking|Opensource.com」において、Linuxにおけるネットワーク管理コマンドや設定ファイルの概要をまとめたチートシート「Opensource.com: A Sysadmin’s guide to Networking Cheat Sheet」の公開を伝えた。チートシートはA4で2枚分にまとまっており、ネットワーク管理に必要になる基的なコマンドの使い方が簡潔にまとまっている。 紹介されている主なコマンドや設定ファイルは次のとおり。

    Linuxネットワークコマンドのカンペが公開
    cartman0
    cartman0 2018/07/21
    チートシートのことか
  • 毎日使えるBashコマンドテクニック

    Opensource.comは6月14日(米国時間)、「Bash tips for everyday at the command line|Opensource.com」において、知っていると、日常の活動においてキーストロークを減らすことができる隠し機能やショートカットを紹介した。 紹介されているテクニックは次のとおり。 複数のターミナルでbashを使っている場合、そのすべてのコマンド履歴を保存するようにする設定 shopt -s histappend 直前のコマンドを先頭にsudoを追加して実行する。管理者権限が必要なコマンドを間違ってsudoを指定せずに実行した場合に利用する sudo !! 直前のコマンドの引数を!*に展開して実行する コマンド !* コマンド履歴から該当しそうなものを探す方法 history | grep キーワード インタラクティブにコマンド履歴検索を実行 Ct

    毎日使えるBashコマンドテクニック
    cartman0
    cartman0 2018/06/18
    そういや,bash on windowsどうなったんやろ