タグ

HTTPに関するcartman0のブックマーク (11)

  • HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて | REDBOX Labo

    今回は高速化手段の一つとして注目されているHTTP/2に関して、主な特徴HTTP/1.1との違いなどを紹介したいと思います。HTTP/2はHTTP/1.1と比べ様々な最適化がされています。 HTTP/2とはSPDYというプロトコルをご存じでしょうか。SPDYは2009年頃米GoogleによるWeb高速化の取り組みの一環から誕生しました。SPDYは従来から利用されているHTTPと互換性を保ちながらセッション層を効率化するプロトコルで、既にTwitterやFacebook、一部大手サイトなどが取り入れるようになりました。 HTTP/2はこのSPDYの進化版という位置づけで2015年5月にIETF(Internet Engineering Task Force)によって仕様の策定が進められ、RFC化を果たしました。そのためHTTP/2は従来のHTTPと互換性を保ちながら内部的な効率化がされていま

    HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて | REDBOX Labo
    cartman0
    cartman0 2018/10/30
    [http/2]
  • Webブラウザで現在地情報を正しく取得できない場合の原因と対策

    対象ソフトウェア/ハードウェア:Google Chrome 50以降、Opera 37以降、Safari 10以降、iOS 10以降を搭載のiPhoneiPad/iPod touch、Android OS搭載スマートフォン/タブレット、Windows PCMac 解説 スマートフォンやタブレットではGPSなどで現在地を検出できることを利用して、今や多くのWebサービスが現在地を活用した便利な機能を提供している。例えば、ユーザーが今いる場所から最も近い飲店を案内したり、現在地の天気予報を自動的にお知らせしたり、といった具合だ。 ところが、2016年4月ごろからはGoogle ChromePC用を含む)で、また2016年9月ごろからはiOS(iPhoneiPad/iPod touch)上のブラウザやMacのSafariで、こうしたWebサービスにアクセスすると現在地の周辺地図が正しく

    Webブラウザで現在地情報を正しく取得できない場合の原因と対策
  • Requests: 人間のためのHTTP — requests-docs-ja 1.0.4 documentation

    Requests: 人間のためのHTTP¶ リリース v1.0.4. (Installation) Requestsは、人が使いやすいように設計されていて、Pythonで書かれている Apache2 Licensed ベースのHTTPライブラリです。 Pythonの標準の urllib2 モジュールは、必要とされるほとんどのHTTPの機能を備えていますが、APIがまともに 使えません 。 様々なウェブ用途に合わせて作られていて、何回も修正されてきました。 簡単なことを行う(メソッドの上書きでさえ)のに、 かなり の量の作業が必要になります。 それはPython的ではないので、そんなに複雑にするべきではありません。 >>> r = requests.get('https://api.github.com/user', auth=('user', 'pass')) >>> r.status_c

  • Big Sky :: Vim にchannel(ソケット通信機能)が付いた。

    13年前、僕は vim-dev (Vim の開発グループ)に Vim からソケット通信が出来る関数群のパッチを書いて送りました。 Socket functions for vim. - Yahoo! Groups https://groups.yahoo.com/neo/groups/vimdev/conversations/topics/32576 その時は Bram (vimboss) に「PythonPerl インタフェースを使えるやないか、もしくは外部コマンドとか」と返されてしまいました。確かに言語拡張を使えば出来ますし、それに処理がブロッキングだったので実はそれほど有益では無かったかも知れません。 その後、このソケット通信のパッチは vimproc の一部に取り込まれ、シーケンシャルなソケット通信は出来る様になりました。しかし Vim には非同期インタフェースがありません。

    Big Sky :: Vim にchannel(ソケット通信機能)が付いた。
    cartman0
    cartman0 2016/01/29
    emacsもほしい
  • HTTP/2時代のウェブサイト設計 / Kazuho Oku

    YAPC::Asia Tokyo 2015 (c) Kazuho Oku CC-BY-NC http://yapcasia.org/2015/talk/show/dead6890-09b7-11e5-998a-67dc7d574c3a

    HTTP/2時代のウェブサイト設計 / Kazuho Oku
  • 非同期通信(Ajax)をするときはタイムアウト処理を必ず入れてほしい(切実) - Qiita

    非同期通信(Ajax)を行うとき、きちんとタイムアウト処理を入れていますか? スマートフォンやタブレットでWebサイトを閲覧しているとき、地下に入ったりして通信ができなくなるというケースは頻繁に起こります。そんなとき、きちんとタイムアウト処理をしていないと、場合によってはいつまで経ってもローディングが終わらず、ユーザーが離脱してしまうということが起こります。質の高いWebコンテンツ制作のために、必ずタイムアウト処理は入れましょう。 jQueryでの実装例 たとえばjQueryでAjaxを扱うajax()メソッドには、timeoutという便利なオプションがあります。timeoutに指定した時間(ms)が経過しても通信が完了しない場合、エラー処理が実行されます。手軽に実装できるので、ajax()メソッドを使うときは必ず設定しましょう。 // 10秒経っても通信が成功しない場合は失敗処理を実行す

    非同期通信(Ajax)をするときはタイムアウト処理を必ず入れてほしい(切実) - Qiita
  • リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm

    NOTE: 記事はすでに内容が古く、今読んでも役に立つ度合いはほぼないです。 記事は、先日社内勉強会のために準備した、Webサービスのリアルタイム通信周りのまとめシリーズ の1つを転載して公開するものです。 まだまだわかっていないことが多いので、ぜひぜひ間違っている点などにご指摘いただければと思い公開します。 ぜひぜひ優しくマサカリをいただけると泣いて喜びます! 目次 目次 はじめに プロトコルと手法 前世代のやり方であるComet について Polling 系 Streaming 系 過渡期といわれてる手法 将来有望といわれてる手法 Polling メリット デメリット 向いているシーン Long Polling (Comet) Polling の発展版 メリット デメリット LongPolling 自体は双方向通信ではない 接続が閉じられるケース 向いているシーン Server S

    リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm
  • HTTP/2, QUIC入門

    資料は Open Networking Conference (ONIC) 2020 での講演資料です。 --- AntreaはKubernetes環境に対してネットワーク機能を提供するCNI (Container Network Internface)プラグイン実装の一つで、現在急速に開発が進行、進化を続けています。データプレーンにOpen vSwitchを使っているのが特徴で、ネットワークの接続性だけではなく、豊富なセキュリティ機能、モニタリング機能を提供しています。AntreaはLinuxだけではなくWindows環境でも動作し、幅広い環境(オンプレ、クラウド、ベアメタル、など)をサポートしています。 セッションでは、Antreaのアーキテクチャ、特徴、動作についてデモを交えながら解説をするとともに、今後のロードマップについて紹介をします。

    HTTP/2, QUIC入門
  • RFC的に、HTTPヘッダってどんな値を使えるんでしたっけ?のメモ - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    Web APIを開発していると、HTTPのヘッダについてRFCにおける規約を確認しなきゃいけない場面がたまにあるので、今回調べたことをまとめた。 HTTP/1.1のRFC HTTP/1.1のRFCといえば、長らくRFC2616であったが、2014年にRFC7230〜7239が発行され、2616は廃止された。 RFC2616 ハイパーテキスト転送プロトコル -- HTTP/1.1 RFC7230〜RFC2739 HTTP/1.1 — RFC 7230 〜 7235 — 日語訳 両者の変更点については、RFC 723xの付録に記述されているので参照のこと。Content-MD5が廃止されたり、ちょいちょい面白い。文章としても723xの方が分かりやすくなっているので、一度目を通しておくことをお勧めする。 HTTP/1.1 が更新された | The Long Wait あたらしいHTTPの話をし

    RFC的に、HTTPヘッダってどんな値を使えるんでしたっけ?のメモ - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
  • 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識

    Web サイトを常時 SSL 化する場合に、最低限知っておかなければならない知識や、注意点、実際の設定方法まで、ひと通りまとめてみました。メリットやデメリット、証明書の種別からリダイレクト設定などについても解説しています。 HTTPS をランキングシグナルに使用しますと Google が公式に発表したあたりから、Web サイトの SSL 対応、特に Google が推奨している Web サイトをすべて HTTPS で配信する、所謂 「常時 SSL 化」 についての話を聞いたり、実際にお客様から相談されたりするケースが増えてきました。 そこで、いい機会だしその辺に関する情報をまとめておこうかな~ と思って書いてみた、恒例の (?) 5分でわかるシリーズ。書き終わって見たところ絶対に 5分じゃ無理っていう文章量になっててどうしようかなぁとも思ったんですが、気にせず公開してみます。 常時 SSL

    5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識
  • レスポンスヘッダ+改行コード=脆弱性?!

    パーセントエンコードについていろいろ勉強したばかりのクウは、ユウヤに対して、HTTPでのパーセントエンコードについて熱弁を振るっていた。すると、その話に興味を持ったナツさんが話し掛けてきた。 ナツ 「なになに? なんか面白そうじゃん?」 ユウヤ 「興味ないっていってるんですけどね……。ナツさん、こいつ引き取ってやってくださいよー」 クウ 「最近HTTPとか勉強してるんすよ。いま、パーセントエンコードについて語ってるとこっす!」 ナツ 「おー。なるほどなるほど」 クウ 「やっぱ基礎は大事すね! 勉強してると実は意外といろいろ知らなかったなーって思って」 ナツ 「うんうん。そういうとこ把握しとくのは大事だよね。感心、感心♪」 ナツさんは、開発チームのリーダーで、分からないことがあると丁寧に教えてくれる、クウの尊敬する人の1人である。 クウ 「まだ基でつまずいているようじゃ、まだまだナツさんの

    レスポンスヘッダ+改行コード=脆弱性?!
  • 1