タグ

ビジネスと階層化に関するcastleのブックマーク (90)

  • 「格差社会」についてあれこれ - H-Yamaguchi.net

    自分でこの雑誌を買ったのは初めてだった。たまたま「社創業120周年記念企画」なるものがあって、そもそもこの出版元である中央公論新社が西願寺に関係あるということも初めて知った。だからどうというものではなくて、ただ「へぇ」という類の話。 で、題。特集号は「下流社会」の三浦展氏、「ニートって言うな!」の田由紀氏、それから斉藤環氏と、この問題に関する論客をそろえて論を展開している。このあたりは有名な方々で、書かれていることもだいたい「想定の範囲内」。だからつまらんというのではもちろんなくて、こういうのをコンパクトにまとめて読める記事というのはやはりいい。文章も平易でわかりやすいし、質の点でも「安心感」があるし。こういうのは、金を出して読む価値がある文章、なんだろう。 ただ、より面白いと思ったのは、それ以外の方々のもの。菅原琢「格差問題は第二の『郵政』となるか」は東京大学と朝日新聞が共同で行

    「格差社会」についてあれこれ - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2007/01/02
    「創造性で稼げない若者」「「大企業の優位性が保護され、流動性が『下へのしわ寄せ』としか解釈されない構図が、現在の閉塞感の元凶だと思う」に賛同。守られてる人と、その仲間に入れない人との差が拡大している」
  • 暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 日本では、システムエンジニアとプログラマは、どちらが優秀だと思われているか?

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 日本では、システムエンジニアとプログラマは、どちらが優秀だと思われているか?
    castle
    castle 2006/12/31
    「これじゃ新しいサービスがなかなか生まれない」「システムエンジニアが上にいて、設計を下にいるプログラマに流すという発想がおかしい。対等であるべきで、提案も相互にされるべき」
  • 企業が儲かれば、国民も豊かになるというデマ : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 企業が儲かれば、国民も豊かになるというデマ : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-12-28 21:54:00 企業が儲かれば、国民も豊かになるというデマ 企業が儲かる ↓ 株価が上がる ↓ 株主が利益を得る じゃあ、株主って誰なの?っていうと、 過半数が外国人です。 外国人投資家の株売買が過半 06年、500兆円に迫る 東京証券取引所などの国内株式市場で、06年の外国人の年間売買額が過去最高の500兆円に迫り、5年ぶりに全売買額の過半を占める見通しになった。 企業が儲かる ↓ 株価が上がる ↓ 株主が利益を得る ↓ 外国人が大儲け 米証券大手、ゴールドマン・サックスの最高経営責任者が今年、約53

    castle
    castle 2006/12/29
    「企業が儲かる→株価が上がる→株主が利益を得る。じゃあ、株主って誰なの?っていうと、過半数が外国人です」「米証券大手、ゴールドマン・サックスのボーナスは最高経営責任者約63億円、社員は平均7300万円」
  • これほど廃業が相次いだケースは過去にない:アルファルファモザイク

    町村合併から2年10カ月を経過した飛騨市神岡町。その中心街で最近、商店の閉店が相次いでいる。 神岡商工会議所によると、昨年度と年度の2年間で、廃業などにより脱会したのは34事業所に上る。 商議所は「これほど廃業が相次いだケースは過去にない」と危機感を募らせている。 昨年から今年にかけて、町中心街の西里通りなどで閉店が相次いだ。 酒販店、旅館、呉服店、書店、文具店、堂など、業種は広範囲にわたる。 商議所からは昨年15事業所、今年は19事業所が脱会。 昭和30年代に会員数は800事業所を超えていたが、今は500事業所を割り込んだ 廃業の主な理由は、大型店への消費者の流出と、後継者不足。 大前専務は「車で高山や富山に買い物に行くようになった。 町が好調なころに店を継いだ経営者が一斉に高齢化し、後継者がいないため、廃業が相次いでいる」と指摘。 神岡町商店連合会の山正明会長

    castle
    castle 2006/12/19
    「大店舗小売業が地方にデーンと出来る。すると中小の商店は勝負にならないから潰れる。商店主達は仕事が無くなりライバルであるジャスコとかで働くけど収入が減り不景気に。不採算店舗だからってその地方店を潰す」
  • fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕

    ぼくは、堀江さんとはあまり面識がない。ただ、仕事で会って、実務的な打ち合わせをしたことぐらいはある。だから、ぼくの名刺ボックスには、堀江さんの名刺が入っている。ライブドアの別の取締役の名刺も。なんか意味もなく怖いから、シュレッダーにかけたいというような非合理な気分になる。(← たかだか、名刺もってるだけで捕まったりしないって(笑)) でも、そう考えてしまう自分は、裏切り者的で、なんかやだ。彼がやったことが正しいと思ってるわけじゃない。彼を庇うつもりも擁護する気もまったくない。思う存分司法の場で裁いてくれ。ただ、ちょっと風向きが変わっただけで、手のひらを返すようなヤツって、サイテーだとおもうのだ。実際、彼はすごく頭の切れる人物だ。実際に具体的なビジネス案件を彼と討議してみると実感できる。性格は悪いけど。はっきりいって、ムカツクやつだし、個人的には嫌いだけど。外部の人間の目の前で、部下をコテン

    fromdusktildawnの遊び場 - ホリエモンの裏にいる本当の黒幕
    castle
    castle 2006/11/10
    「善良でないとビジネスはうまくいかないが、善良にやっても上手くいかない」「価値あるサービスを消費者に提供するビジネスを「独占」した企業が成功」「特許になるのはアイデアを実現する装置の「実装方式」」
  • NOTEBOOK05

    「パーブルタウン」 のっけから例え話で恐縮である。 例えばの話、君が昔のバイト先から仕事を頼まれたとしよう。 既に勤めを辞めている君に頼んできたのは、「その仕事」は他でもない君が一番良く知っている内容だから、という納得のいく理由だ。 真面目な君は他の仕事があるというのに遊びたい気持ちを抑え、時間を工面し快く引き受けた、としよう。だが明日からの仕事を前に、ふと報酬の話をしていなかったことに思い至り、気になって先方に電話を入れてみる。 「ギャラ?無いよ。だって君がやっていた仕事なんだから最後までやってよ」 資主義の申し子である君は躊躇無く当然にこう言い放つであろう。 「じゃあ、やらない」 君を非難する人はいない。だろう? もう一つ例え話をする。 もしも君がアニメの監督だったとしよう。よくある話だ。 君が監督した作品は当初の条件に反し、無理矢理に「劇場」の二文字を背負わされイバラ

    castle
    castle 2006/08/31
    「ギャラ?無いよ。だって君がやっていた仕事なんだから最後までやってよ」
  • 分かっております ヤシガニ(ロスト・ユニバース)裏事情

    分かっております(^-^) 投稿者:×××× 投稿日:4月8日 04時56分 プロとして同情は却って辛いです(^-^)。 ただ、同情を求めるのとは全く違う意味で現状を知って欲しいとは切に思います。 これは構造問題でもあるのです。それは私達が他社作品を見る時も同じです。 製作予算も内情もスケジュールも知ったうえで見ていますが、 そこは厳しく一の作品としての出来をプロ同志の仕事を見る目でちゃんと見ています(^-^)。 そこには同情はありません。そう言う意味では結果が全てですが、状況を理解しているからこそ、 その状況でなし得る上限がはっきり見えます。 その上限への到達度をみていろいろ感心したり、逆にもっとがんばれ〜。と激励を送ったりできるのです。 ちなみに春の新番アニメはほとんどが苛酷な状況で制作されています。 某サイレン◯は1話の納品がかなりヤバかったそうです。 画面

    castle
    castle 2006/08/29
    「ご存知でしたか? アニメ業界には契約書と言うものが存在しないのですよ!!」
  • Operation:Mindcrime: 世界に誇る日本のアニメとか持ち上げてるけどさぁ

    castle
    castle 2006/08/29
    「おいおい広告代理店から来た4000万が、どうしてTV局通すだけで800万になっちゃうんだよ」「本音は今でも儲けてるアニメ産業の中抜き構造に、俺達政府も一枚噛ませろよって言ってるだけなんだよな」…壮絶
  • 分裂勘違い君劇場 - 魔女狩りをする浦島太郎

    たとえば、農家の成功失敗を決めるのは、ITビジネスとほぼ同じだ。違う点の方がむしろ少ないだろう。 以下の引用部分など、検索置換で単語を置き換えれば、そのままIT業界でも通用する。 http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20060803 もちろんすべての農家がうまくいっているわけではないが、私の義父は農業生産について日々研究を重ねている。近所の方はよく義父のやり方を真似ている(<義父談)。私の地域では義父たちが早くからトウモロコシ生産を始めたが、数年のうちに町内に広まった。義父に言わせれば、埼玉北部では補助金なくして採算がとれないような米作に固執している農家は例えどんなに働いていても努力が足りないのだそうだ。(ただし耕作面積が広くて十分に収益を上げている場合は別だそうだ) 単純に見える農家の作業に関しても「量より質」ということが言えると思う。 どちらも、ビジネ

    分裂勘違い君劇場 - 魔女狩りをする浦島太郎
    castle
    castle 2006/08/03
    「要は、需給バランスと生産コストの見極めがキモだ。マーケティング、生産性、マネージメント、イノベーション、だ。耳タコだ」「魚ではなく、魚の釣り方を教えることに、選択と集中をすべきなのだ」