タグ

創作と著作権に関するcastleのブックマーク (68)

  • 消費者と制作者の間に信頼関係が築けるか? - Obra de Sobra よしなしごと

    ここ数日、ニコニコ動画に違法にアップロードされるアニメについて、アニメ製作プロデューサが憤慨しているという話題で盛り上がっている。 それに関連して。制作者の立場から意見を二つ見つけた。 制作者から直接こういった意見を聞けることはほとんどないため、貴重な意見だと思う。 映画監督 山清史氏の考え 山清史氏の代表作は映画『水霊 ミズチ』。ホラー映画の若手監督として評価が高いようだ。 http://blog.goo.ne.jp/yamamotokiyoshi/e/c5a0aff531d61d9da8b04425d75ac7ad 作家として世の中に主張するのも大切ですが、最も大事なことは、買いたいと思えるコンテンツを制作することではないですか? ネットで観ればいいや、と思えるような作品なら、ネットに流通するのは当たり前でしょう。 ぼくは常々、100年後にも残るような映画を、と訴えていますが、要す

    消費者と制作者の間に信頼関係が築けるか? - Obra de Sobra よしなしごと
    castle
    castle 2007/11/01
    「(制作者は)良い作品を作れば、消費者が正当な対価を支払ってくれると信じるしかない/(製作者は)利益を得ることが目的」「僕たちはまた新たな力を蓄え、あらたな喜びを与えていける」「消費者を「信じる」」
  • 映画やアニメの著作権について考えてみましょうよ - 愛幻通信

    海賊版撲滅キャンペーンが長らく実施されているけれども、youtubeやニコニコ動画にアップされる商品は後を絶たないし、アジア各国で海賊版が制作され流通している現状をどうにかならないのかと考える向きは多いと思うが、実のところぼくのような作家にできることはなんなのだろうかと考えていたところへ、このようなブログがあった。 http://blog.manga-yomouze.com/archives/64832533.html これの元になった記事は、コレである。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071026_anime_nicovideo/ さて、映画もアニメも、脚家をはじめとした監督、俳優などの人間が作り上げているワケなんだが、これを著作者というけれども、こういった著作物の権利者は、実際のところこうした著作者ではなく、著作

    castle
    castle 2007/11/01
    「最も大事なことは、買いたいと思えるコンテンツを制作することではないですか? ネットで観ればいいや、と思えるような作品なら、ネットに流通するのは当たり前」「100年後にも残るような映画を」
  • ニダー速報 【enjoy Korea】韓国「デスノートは韓国マンガのパクリ!」→20分で論破され涙目で逃走www

    "悪いこいつ, 常に友達のお弁当を取ってべるなんて..."   "それでも酷かったか... 友達が死んでしまえば良いと少なかったから..."   "どうしてあんななの? 急にべて振りをしたか?"       "買いなさい... いかしてくれ...!!"     "が...これは当だ!"       神秘と言う(のは)カートーンニストの恐怖ファンタジー. 1990年代初宝島連載作.         しきりに韓国マンガを盗作しないでください! 最近話題になっているデスノートの盗作疑惑. http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tanimation&nid=352335 ■この記事に対するコメント korea69 10-10 02:22 そんなもの日人が読むわけ無いだろ        → kangnamjoa 10-10 02:24

    castle
    castle 2007/10/28
    御大が最強すぎて吹いたwwwww
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/fd3c2198f084fcddef151d5f377833dc

    castle
    castle 2007/10/28
    「誰も相手の立場に立って発言をしていない」「市場規模に対して絶対数が多すぎて」「動画配信サイトの存在は、そういう(アウラ的な恍惚の)感覚を全て我々から奪った」「アウラ:崇高な、一回きりの、不気味な」
  • ジョーダンじゃないわよーう、ベンヤミンさん - umeten's blog

    のアニメは当に世界一か? GENEONのアニメプロデューサーによるニコニコ動画批判に欠けているもう一つの不都合な真実という視点 http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/fd3c2198f084fcddef151d5f377833dc 「アウラ」というものが“「一回性」や<今>という切迫感”であったとするならば、 それがいったい何であったかというのも、結局、メディアが規定する限界、すなわちメディア自身が持つ限界を意味していたということなんじゃないだろうか。 「複製技術の登場によってアウラが喪失される」というテーゼに基づけば、 文章にしろ(→印刷)、絵画にしろ(→印刷)、音楽にしろ(→録音)、ラジオにしろ(→録音)、映画にしろ(→録画)、テレビにしろ(→録画)、それらが「アウラ」を持っていられた時間というのは、メディアに対する複製技術が確立するまでの期間だというこ

    ジョーダンじゃないわよーう、ベンヤミンさん - umeten's blog
    castle
    castle 2007/10/28
    「“一回性や<今>という切迫感”に依存しない形での「新しいアウラ」を作り出さなければ」「異端や異常者こそが時代に求められているはずが、社会はその異端や異常者をこぞって阻害、排除、抹殺しようという方向へ」
  • 【ケータイ小説】モバゲー小説大賞で優秀賞を受賞した作品がエロゲの丸パクリな件 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【ケータイ小説】モバゲー小説大賞で優秀賞を受賞した作品がエロゲの丸パクリな件 1 名前: 運び屋(中部地方) 投稿日:2007/10/02(火) 13:20:34 ID:px7SxSV30 ?PLT ・優秀賞受賞作品(大沢在昌氏推薦作品・講談社より書籍化決定) 「メビウスの輪」  作者:咲かない花(23歳・男性) 「メビウスの輪」あらすじ 隔絶されて1日をループする世界に6人が閉じ込められます 主人公以外はループしている自覚がありません 主人公は頑張って感動的に他の5人をもとの世界に送り返します 誰もいないループする世界で一人きりになった主人公はラジオ放送を始めます 元の世界ではその放送がウワサになりだします http://mbga.jp/.m2a2f91.z4UBuiombC/_novel_view?w=887819 (携帯からのみ見れます) 一部抜粋 http://uproda11.2

    【ケータイ小説】モバゲー小説大賞で優秀賞を受賞した作品がエロゲの丸パクリな件 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「Winnyでいいから読んでほしい」? 現役世代の本音と著作権保護期間問題

    著作権保護期間を作者の死後50年のままにすべきか、70年に延ばすべきか――こんな議論が昨年から盛り上がっている。著作権管理団体など権利者側は「保護期間が長い方が創作意欲が高まる」「世界標準に合わせるべき」と延長を主張。これに対し、著作物の利用者側を中心に「延長すると2次利用時の手間が増えるだけで、文化の発展にもマイナス」などと反対の声が上がっている。 この問題について専門に考えるフォーラムも設立され、昨年からシンポジウムを開いて活発に議論している。ただこの議論には、最も重要なプレイヤーがあまり参加していない。現役の若い世代のクリエイターたちだ。 クリエイター側としては、漫画家の松零士氏(関連記事参照)や、作家の三田誠広氏(関連記事参照)が延長賛成派として参加しているが、若い世代の漫画家やアニメクリエイター、小説家などは見当たらない。保護期間延長で創作意欲が向上するかどうかは、クリエイター

    「Winnyでいいから読んでほしい」? 現役世代の本音と著作権保護期間問題
    castle
    castle 2007/07/30
    「Winnyでもいいから読んでもらえるほうがうれしい」営業とブランドと客との関係性の流動化における利権の再編成、みたいな? 実は後で読む(爆)
  • 電撃帝王・とらぶる・うぃんどうず商業利用問題まとめサイト

    電撃大王副編集長(ただの編集員説あり)、石黒直樹(現:黒石翁)まとめサイト トピックス ●黒石翁の裏サイトハケーン→http://kuroishiokina.at.infoseek.co.jp/index.html Vガンダムのエロ小説をカイているようです。 ●電撃帝王廃刊→ソース(PDFファイル) ●騒動後、鳴りを潜めた石黒直樹氏は黒石翁とPNを変えて活動をしているモヨリ。主に田透氏の二番煎じなショタエロ小説のPNとして使用しているようです。 黒石翁の著作「かぷりっちおスノー―オタクなお姉さんは好きですか?」アマゾン詳細→http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576060228/ ●Wikipediaでは電撃大王副編集長と表記されているが、現行スレ、4.21の>>492の書き込みにて石黒氏は副編集長ではなく、ただのフリーの編集員で

  • 原作者が不満を感じたアニメといえば?:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    castle
    castle 2007/07/07
    「男性原作者は世界観の再現を重視し、女性原作者はキャラ及び関係性の再現を重視する人が多いよね」「銀魂は原作者喜びそうだよな」「荒木飛呂彦:作者というのは、自分の作品を読むことは出来ない物です」
  • コンテンツが複製増殖するネット社会は著作者にとって受難ではなくて福音だと思う。

    ネットの集合知によって、質の良いものだけがフィルタリングされて、無劣化でコピーされまくるって、そんなに著作者の権利を侵害しているのだろうか?出来の悪いものを作ってソコソコ儲けようという奴らを駆逐できるのは素敵じゃない? 優れたコンテンツが大量複製されることによって無名の人が一躍時の人になったり良い側面も多いのが事実だ。 人は当に価値のあるものにはお金を払う優れたテキストがソーシャルブックマークでフィルタリングされてタダで読めるけど、やっぱりそのブロガーさんの著作物は買っちゃうし、紹介されたも買っちゃう。 ニコニコ動画がなかったら「もってけ!セーラーふく」のCDを買おうなんて思わなかっただろうし、「ぼくらの」の単行を買おうとも思わなかっただろう。ネットによって消費が抑制されるなんて妄想かも、あると思っているのは利権屋の老人達だけだろう。

    コンテンツが複製増殖するネット社会は著作者にとって受難ではなくて福音だと思う。
    castle
    castle 2007/05/22
    「人は本当に価値のあるものにはお金を払う」新規のマーケティングルート(広告)として考えればたしかに。
  • たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで

    castle
    castle 2007/05/21
    「「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行している」「警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができる」なんか戦前の憲兵が民間人を拷問していくイメージと重なる。
  • REVの日記 @はてな - まんがタイムの著作権ポリシーが辛口な件 参考:二次創作のガイドライン

    http://www.dokidokivisual.com/copyright/index.php ちょっと追記。↑と小学館のポリシーに類似が見られる件をブックマークコメントで指摘されたため、↓に小学館のポリシーを追記。18禁ゲーム会社、マンガのクリエーター、そして出版社のポリシーの違いを、営業方針や過去の係争例をからめて説明すると、1エントリーのネタになりそうだけど、どこかでやっていそうなのでパス。 参考:二次創作のガイドライン http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e5%89%b5%e4%bd%9c%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3 種別 会社 二次創作 版権画像のweb使用 [game] アクアプラス(Leaf) ○ アリス

    REVの日記 @はてな - まんがタイムの著作権ポリシーが辛口な件 参考:二次創作のガイドライン
    castle
    castle 2007/03/04
    二次創作との融合モデルは型月が成功例なのかなーと個人的雑感。
  • 漫画で読む「ドラえもん最終回」

    castle
    castle 2007/02/11
    あ、これが噂のパクリ最終回ね、へー。       。。・゚・(ノД`)・゚・。
  • 【知はうごく】「模倣が生む才能」著作権攻防(6)―3|エンタメ|カルチャー|Sankei WEB

    17日に開票されたロシア大統領選(任期6年)で勝利が確実になったプーチン氏は17日深夜、モスクワの選対部を訪れ、「選挙結果は国民の信頼と期待の表れだ」と勝利を宣言した。また、「ロシア人は一つの家族だ」と国民の団結を強調した。ウクライナ侵略を「ロシアの主権を守る戦い」だ…

    【知はうごく】「模倣が生む才能」著作権攻防(6)―3|エンタメ|カルチャー|Sankei WEB
    castle
    castle 2007/02/02
    「ポップカルチャー(大衆文化)に模倣やパロディーは付きもの。それを切り捨てると、文化そのものが細くなってしまう」「同人誌のようなケースには、著作権者から簡単に許諾をとれるようなシステムが必要」
  • クリエイティブコモンズ

    文中にもあるように、厳密には団体名のことを指すが、一般的にはライセンス自体のこととして使う場合が多い。コンテンツには著作権がからむが、それを踏まえつつも積極的な再配布や再利用を促すことで、よりよいコンテンツを生み出しやすくするためのライセンス。特にネットのようにコピーや流通が容易な環境で活かされる考え方だといえる。 クリエイティブコモンズ(以下CC)は、2001年に設立された非営利法人の名称だ。米国の憲法学者ローレンス・レッシグを中心に、著作物の積極的な流通を目指し現在は世界約40か国でその活動を展開している。この団体が提示するクリエイティブコモンズライセンス(以下CCL)とはどういうものなのだろうか。 CCが目指すのは著作物がより活用され流通しやすい仕組み CCの考えを理解するには、大まかに著作権法とそれを取り巻く現状を知る必要がある。現在、日や米国、欧州各国のみならず、世界150か

    クリエイティブコモンズ
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: JASRACが漫画の著作権も守ります!!!

    JASRACが漫画の著作権も守ります!!! :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:番組の途中ですが名無しです 2007/01/25(木) 19:28:14 ID:fBvuBroM0 日音楽著作権協会(JASRAC)や日文芸家協会など17の著作権利者団体は、協力して著作権の集中管理に乗り出す。著作物の権利者や使用条件のデータベースを作成し、共通のポータルサイトで公開。各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。 早ければ2008年度の稼働を目指し、手続きの簡素化で著作物活用を促す。参加するのはこのほか絵画、写真、脚漫画などの権利者団体。 ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070125AT3Y2300525012007.html 2 名前:番組の途中ですが名無しです[sage]

    castle
    castle 2007/01/26
    ジャスラックの会計は何でブラックボックス?
  • JOHOKANRI : Vol. 49 (2006) , No. 10 p.576-585

    1) クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局  2) 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 3) 日学術振興会外国人特別研究員(東京大学) [著者抄録]  2002年に最初のライセンスが公開されて以来,クリエイティブ・コモンズ(CC)は急速に活動を拡大し,現在では約1億4,000万以上のコンテンツと50か国以上のノードを数える広がりを見せている。そうした中で,ライセンスの活用方法やクリエイティブ・コモンズの組織のあり方は進化と変容を続け,当初の「法律家による」「無償コンテンツの流通促進」といったイメージからは大きく変化している。稿では,「ビジネスモデル」と「Web2.0」という2つの観点から,多様性を増すCCライセンスの現在形と,今後の展開の可能性を紹介する。

  • クリエィティブコモンズの援用の難しさ - 煩悩是道場

    クリエィティブコモンズの援用の難しさ 著作権 どんなふうに選択し,どんなふうに明示したらよいのか,そのひとつの方法を示しているのが,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスです。 Mugi2.0.1 - 著作権の束をばらして使う 確かにクリエィティブコモンズ(以下CC)は素晴らしい発想だと思います。 ですが、援用が難しいなあ、とも思うんですね。 例えば、私がウエブログ全体に対してCCを行使したいと思うなら話は簡単なんですが、パーマネントリンク単位に細かくCCの援用を取り決めたいと思ったら、エントリ単位にCCを作っていかなければなりません。 流石にウエブログの記事ではそういう事は無いと思いますが、例えばイラストレイターがプロモーション用に作った宣伝素材はCC的に無償頒布オッケーだけど、クライアントに収めた作品はCCは付けられないよね、というような事だってあるわけです。 ところが、ユーザというのは

    castle
    castle 2006/12/18
    「例えば、私がウエブログ全体に対してCCを行使したいと思うなら話は簡単なんですが、パーマネントリンク単位に細かくCCの援用を取り決めたいと思ったら、エントリ単位にCCを作っていかなければなりません」
  • アウラの復権 - PukiWiki

    著作権の保護期間延長の話 † 著作権の保護期間を50年から70年に延長すると言う話がある。延長の是非を問う国民会議というのが出来たみたいだ。11日にシンポジウムがあった。行こうと思っていたが、日付を忘れていて、結局行けなかった。後でつらつらと考えてみたが、延長期間が、50年だろうが70年だろうが、あんまり興味がないんだなってことに気づいた。 何故著作権の保護期間延長に興味がないのについて、つらつらと考えてみた。それは多分、コンテンツの性質が変わっていっていることに関係するんじゃないかと思う。 ↑ 結論を先に言うと † 複製することで価値が目減りしない「いつでも」「どこでも」堪能できるコンテンツ(マンガ、小説)では、複製をコントロールする力(=著作権)がもっとも価値がある。一方で、「いま」「ここ」でしか体験できないコンテンツ(たとえば、オンラインゲームSNSなど)は、複製をコントロールする

    castle
    castle 2006/12/17
    「アウラ:「今」「ここ」と言う一回性」「複製芸術(映画やCD本)の隆盛よって、作品のアウラは消滅した。しかし、オンラインを介した「いま」「ここ」を基盤とするサービスの隆盛よって、アウラは再び息を吹き返す」
  • 著作権の二つの顔-人格権と財産権 : 404 Blog Not Found

    2006年09月25日00:00 カテゴリValue 2.0 著作権の二つの顔-人格権と財産権 以下のニュースをきっかけに、著作権に関する話題がまたblogosphereを賑わせている。 livedoor ニュース - [著作権]文芸家協会などが保護期間延長を要望 日文芸家協会など著作権を管理する16団体でつくる「著作権問題を考える創作者団体協議会」(議長・三田誠広日文芸家協会副理事長)は22日、文化庁に対し、著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年間への延長を求める要望書を提出した。 煩悩是道場 - 日に於ける著作権の保護期間延長に強く反対致します。ブロゴスフィアには、著作権に対してリベラルな考えであるアルファブロガーの人が沢山おられます。 そういった方達は、今回の問題をどのように捉えていらっしゃるのでしょう。 是非ウエブログ上で著作権の期間延長に対してのご自身の忌憚のない意

    著作権の二つの顔-人格権と財産権 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2006/12/01
    「著作人格権:公表権氏名表示権同一性保持権・相続したり譲渡したりできない」「著作権:二次著作物の利用に関する原著作者の権利・一部または全部を譲渡したり相続したりできる」