記事へのコメント128

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sojisan
    10年前から何も変わっていない・

    その他
    hitouban
    hitouban 11/11/03。要はこの頃から議論が何も進歩してないって事。警察の暴走orプロ市民の暴走とウヨサヨ双方で好きな理由づけができますな

    2011/11/03 リンク

    その他
    tostas
    著作権法の非親告罪化

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    告発マニアw

    その他
    atcard
    takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html

    その他
    webmarksjp
    あとで読む

    その他
    surefire_way
    これはすごい

    その他
    a1101501j
    「あらゆる創作は模倣の土台のうえに成立している」大友克洋が似た事を言ってたし自分もそう思う

    その他
    yamatt_bulk
    「あらゆる創作は模倣の土台のうえに成立している」

    その他
    khiimao
    著作権侵害の非親告罪化に対し、あの竹熊氏がマジメに(!)反論。世も末か。

    その他
    picnicgraphic
    侵害されたと思う側が提訴・刑事告訴をしない限り逮捕も裁判も起こせない「親告罪」→「非親告罪」になると警察・司法が独自判断で著作権侵害とみなした者を逮捕できることに→パクリがないかの意識ばかりな制作に。

    その他
    youzinnbou25
    ホントに非親告化なんてできるんだろうか?やったところで効果があるのか??

    その他
    dreamyou
    信じられない。どーせアホな○○が動いてるに違いない。俺も断固反対。ポイント→「今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。」

    その他
    damenews
    「著作権法の非親告罪化」にむけた動き

    その他
    hecoheco
    著作権

    その他
    lre
    なんでこの手の内容って、きまってフォントに特徴あるかな。(文字大きくしたり色つけたりする) 確信犯ではなさそうに言ってるけど、後だしかな? まぁ、考えは常時変わるのだろうけれど。

    その他
    london2012
    こっちの極論

    その他
    h-hirai
    via http://d.hatena.ne.jp/essa/20070521/p1

    その他
    atolsha
    もはや竹熊氏は最悪の煽り厨。suica関連のエントリを見れば一目瞭然。海賊版対策のために条件限定で非親告対応を検討するという話なのに、全て非親告化して言論抑圧に利用するというデマをでっち上げている。

    その他
    kowyoshi
    萎縮効果とバカによる適用が心配。あと、ねらーはもっと心配すべき。

    その他
    pukada
    無知が騒いでる

    その他
    walkinglint
    > 「サルまん」もあっちこっちからパクってますのでこれも勝手に逮捕される心配があり、大変困ります(ちなみにサルまんは発表して15年以上たちますが誰からも訴えられていません)。

    その他
    rxh
    その内来ると思っていたけど...きたきたきたきた!ついに来た!

    その他
    heppoko-san
    釣堀

    その他
    yomayoma
    「著作権法の非親告罪化」という動きがある

    その他
    keloinwell
    著作権の非親告罪化が進んでいるという話。それにより、警察が独自の判断で著作権侵害を判断できるようになる。具体的法案はまだ提出される気配はないが、野党への根回しが済んでいるらしい(某新聞記者談・・・)

    その他
    kelokelo
    著作権の非親告罪化が進んでいるという話。それにより、警察が独自の判断で著作権侵害を判断できるようになる。具体的法案はまだ提出される気配はないが、野党への根回しが済んでいるらしい(某新聞記者談・・・)

    その他
    t-murachi
    あらまぁ本当だったのね、いつだったかかまやんさんとこでも書かれてたけど。

    その他
    julajp
    ところで国や政府、政治家、官営、自治体、特殊法人なりのネット広報などは一切著作権触れないオリジナルで出来ているのだろうか・・・。誰の何を取り締まりたいのだろう

    その他
    Wafer
    ペーパーメディアに限って厳格に適用してはどうか。業界の寡占化を招くかもしれないが、既存の作品のパロディばかり作っている同人活動は法律で禁止すべき。アングラ化しそうだけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の...

    ブックマークしたユーザー

    • sojisan2017/05/21 sojisan
    • horikoshijiro2016/05/21 horikoshijiro
    • bobcoffee2015/07/28 bobcoffee
    • hitouban2011/11/03 hitouban
    • tostas2010/09/01 tostas
    • netter2010/08/10 netter
    • toratorarabiluna273momomtan2010/08/05 toratorarabiluna273momomtan
    • talyun2009/09/26 talyun
    • atcard2008/09/25 atcard
    • tanemurarisa2008/07/26 tanemurarisa
    • webmarksjp2008/07/15 webmarksjp
    • cappuccina2008/02/07 cappuccina
    • kazuhirotakeuti2007/12/27 kazuhirotakeuti
    • surefire_way2007/09/24 surefire_way
    • bunoum2007/06/20 bunoum
    • screwbound2007/06/16 screwbound
    • the-day2007/06/11 the-day
    • biaslook2007/06/05 biaslook
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む