タグ

増田とコミュニケーションに関するcastleのブックマーク (111)

  • まじで中学生に通じないもの(オタク)

    今年14才の子は、生まれたの2010年なんだぞ、恐ろしいで ニコ動より若い あっ、もうそれ通じないんだってやつ ・1980年代の漫画(北斗の拳、こち亀、Drスランプ、キン肉マン、キャプ翼、キャッツアイ、シティハンター) ここらへんは「世代じゃなくても親世代だからテレビでみたことある」というゆとり世代はいるかもしれないが 2010年生まれとなるといよいよ知らない そもそもテレビを見ていない 知ってるのはTikTokなどで誰かが歌ってバズったみたいなパターンくらい(でも元ネタを知らない、ショート動画はいちいち説明しないから) ・浦沢直樹 アニメオタク以外知らない ・京アニのアニメのほとんど CLANNADが2009年、メイドラゴンが2017年だからね 知ってるパターンは、「吹奏楽部だからユーフォ見てる」か「イケメン好きだからFree知ってる」か「ヴァイオレット・エヴァーガーデンは知ってるけど京

    まじで中学生に通じないもの(オタク)
    castle
    castle 2024/06/17
    「コナン、ワンピース、ドラえもん、クレヨンしんちゃんみたいなのは通じる。ブランド化、キャラクター化されていてるから。アニメ映画になってると変わるよね、自分もルパンとか世代じゃないが分かるし」
  • 中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

    小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。 テストの問題文の理解ができなかったり、問題文の日語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。 このような状態だと学校や集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分が勉強につきっきりになることにした。 幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。 まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンクの兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。 日々の家庭学習で問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。 テストのときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。 そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。 そうすることで、問題文の表現のパタ

    中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容
    castle
    castle 2024/03/05
    「(息子は)小6-中学1年まで極度に勉強ができなかった~問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になって~先に進めず1問目以降白紙などもあった~自分が勉強につきっきりになる事にした」
  • 元カノから結婚報告LINE来たので「よかったじゃん、おめでとう」って返したら

    「そういうところが嫌いだった」って返ってきた なんやこいつ、キチガイか?

    元カノから結婚報告LINE来たので「よかったじゃん、おめでとう」って返したら
    castle
    castle 2023/07/27
    「「そういうところが嫌いだった」って返ってきた」反応「こじれるとこまるから「嫌いだった」に置き換えてるだけ」「「私のことなんて別にさほど好きじゃなかったんでしょ」かな」「「それな(笑)」 これで円満」
  • 『(追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『(追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に』へのコメント
    castle
    castle 2023/07/27
    「「反応できたのえらい」とか言われるの割と嫌~すごい。ならいいんだが。えらいってワードがどうも癪」「遠回しに性消費される事辛いの男女問わずだよね」「「えらい」って最近「すごい」みたいな使い方されてる」
  • (追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に

    ※後日談(?)書きました https://anond.hatelabo.jp/20240303012257 eスポーツ選手やってるんだけど、赤ちゃん扱いしてくるファン当に当に気持ち悪くて辛い 元Vtuberの方が「母親面やめて」って言ってそれが拡散されたのに全然減らないよ 他にも定期的に赤ちゃん扱いに言及してる人はいるのに eスポって基民度低いというかアンチ・暴言の度合い凄いんだけどそれは別に気にならない 死ねとかしつこい人格否定とか少しのミスで消えろ辞めろいる意味ないとか… 慣れちゃダメなんだろうけど、そういうもんだと思ってるしただの野次馬だから気にならないしPV伸ばしてくれてありがとうくらいにしか思ってない でも赤ちゃん扱いファンは当に当にきついよ まず呼び方の時点でやばい「増田」が俺の名前で「まっすー」がニックネームだとしたら 「ますてゃ」「ましゅくん」「まーくん」みたいな

    (追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に
    castle
    castle 2023/07/27
    「なにかゆがんだものを感じて本当気持ち悪いのと恐怖で辛い。一応書いとくけど、いい女性ファンがほとんどだから女性叩きとかやめてね。一部の人が精神ゴリゴリ削ってくるだけで」「怒りというかまず悲しいんだな」
  • 一応IT側の言い訳だけど、飲食業に限らず業務フローをシステムに合わせる会..

    一応IT側の言い訳だけど、飲業に限らず業務フローをシステムに合わせる会社が日は圧倒的に少ない。業務フローにあったシステムを要求するの。 いやいやこれ面倒でしょ?とかなんでやってるの?とか聞いても理由を答えずキレて良いから作れ!って言う感じの。 そもそもラーメン屋みたいな客がどこに座るか分からない業態は店員が席で注文取る方が圧倒的にIT取り入れやすい。それを券機で無理やりIT化してビジュアル化とか無理くり過ぎて金の無駄よ。あとむしろ券機の前で悩む時間増えて呂布カルマが称えるより叩こう言いそうなレベルになる

    一応IT側の言い訳だけど、飲食業に限らず業務フローをシステムに合わせる会..
    castle
    castle 2023/06/27
    「業務フローをシステムに合わせる会社が日本は圧倒的に少ない。業務フローにあったシステムを要求するの。いやいやこれ面倒でしょ?とかなんでやってるの?とか聞いても理由を答えずキレて良いから作れ!って言う」
  • 世界がこんな2chみたいになるとは思わなかった

    自分は平成3年生まれで今年31なんだけど、小学生の頃2chのレスバ見て 「うわなんかやべえ。こういう世界もあるんだな。」 って思ってたようなノリがどんどんどんどん拡張していってることにビビってる。 Twitterの論争から最近はテレビまで。 挙句の果てにひろゆきが日でトップクラスに影響力のある言論人になり例のツイートが26万いいねである。 例のツイートが正しいか正しくないかという話ではなく、あのまさに「レスバ」な内容がこんなに関心を集めていることにビビってる。 基地反対活動側の抱える問題への指摘(これ自体に関しては否定しない)をするにしても、まさか「座り込みの定義に合ってるか合ってないか」的な、そういうレイヤーの議題が1番盛り上がる世界が来るとは思わなかった。 みんなこのノリでいくんだろうか。俺は小学生の頃2chを見て このノリで指摘しあう闘いの不毛さと、全員が消耗だけして何も生まれない

    世界がこんな2chみたいになるとは思わなかった
    castle
    castle 2022/10/06
    「小学生の頃2chを見て、このノリで指摘しあう闘いの不毛さと、全員が消耗だけして何も生まれない感じを学んだつもりだし皆もそうだと思ってたんだけど、俺が間違っていただけでこの世界こそ進むべき道なんだろうか」
  • むしろ、この件は、「表現規制反対派」の中のあらゆる派閥を敵に回してし..

    むしろ、この件は、「表現規制反対派」の中のあらゆる派閥を敵に回してしまった、典型的な八方美人の例だと理解すべきだと思う。 「表現規制反対派」の中にも、「あからさまなR-18はゾーニングが必要」という穏健派と、「ゾーニングも規制であり表現を萎縮させるので撤廃すべき」という原理主義派がいる。原理主義という言葉がネガティヴなら、原則派とでも呼ぼうか(そういえば『図書館戦争』の主人公側陣営も「原則派」だったな)。 これまで穏健派と原則派との亀裂が見えてこなかったのは、槍玉に挙げられた表現がどれも「R-18のゾーニングには値しない」ものだったからだ。着衣した女性が胸を強調した献血ポスター、スカートに股のラインをなぞるような形のシワがついた農協のポスター、巨乳女性が表紙のラノベ、夜這いを楽しみにする着衣女性、そしてボタンを手にこちらを振り向く巨乳制服JK、これらはいずれもR-18ではない。いずれも(「

    むしろ、この件は、「表現規制反対派」の中のあらゆる派閥を敵に回してし..
    castle
    castle 2022/04/29
    「今回不健全図書指定を食らったBL本は、あからさまな性行為が描かれている。肛門から精液が漏れ出す描写もある」「やってることはどう見ても表現の自由原理主義過激派なのに、それを自覚できていなかった」
  • 登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ

    https://anond.hatelabo.jp/20220106191411 上記増田を読み、あまりに自分の知る実情と違いすぎ、愕然とした。 釣りなのか、釣りじゃないにしても極めて特殊な一例と言わざるをえない。 釣りには真実を、特殊な一例には、更に特殊な一例を公開しての平均化が必要だと思う。 そこで、手前みそながら、自分のケースを紹介してみようと思い立った。 (特定を避けるため、多少のフェイクが入る点はご留意願いたい) 私は、どこの企業やグループにも所属せず、背後にスタッフ等もいない、いわゆる個人Vtuberだ。 登録者数はどうにか4桁だが、いまだYouTubeの収益化条件は遠く、 それでもなんとか無事生活できる範囲の利益を獲得し、ファンのかたや仲間に恵まれ、まいにち楽しく生きている。 【歌いたい歌は、大抵歌える】 上記増田は、お歌動画の難しさをあげていたが、現実にそんなことはない。

    登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ
    castle
    castle 2022/01/09
    「歌いたい歌は、大抵歌える~YouTubeはJASRACと包括契約しており、基本的に著作権を気にする必要はない。自動で広告がつき、YouTubeの方で帳尻を合わせてくれる」「(キャラデザは)ゼロから自作してみることをオススメ」
  • Vtuberに求められるものと病む理由

    現状、Vtuberに群がる男が求めてるものが、 ・バカであること(バカなふりで可) ・見下されてバカにされても怒らない であることに気づいて、辞めました 特に「見下されてバカにされても怒らない」が精神に良くない どうも今のVtuberのファン層は、「Vtuberはバカにしてもいいもの」と思ってるフシがあり、彼らは最初からそういう態度で演者に接してくるんだ この辺は大手さんの売り方のせいだと思ってる、商売だから仕方ないけどね 理由はともかく、バカにされても「やだーww」とか言いつつにこにこ返事する毎日が自分のなかで当たり前になって、そういうへりくだって媚びることができるのが自分の価値だ、そして自分は駄目な人間なんだと刷り込まれたらヤバいなって気づいて逃げた プロとして意識的に割り切れる人でない限りは、この辺が理由で知らず知らずに病むVtuber多いと思うなぁ 追記) 投稿してから思ったけど、

    Vtuberに求められるものと病む理由
    castle
    castle 2022/01/09
    「「見下されてバカにされても怒らない」が精神に良くない」「プロとして意識的に割り切れる人でない限りはこの辺が理由で~知らずに病むVtuber多いと思う」/「全肯定ファンもそれはそれで怖くて辞めた理由のひとつ」
  • ごめん、行動力は賞賛したいけど正直すげーイラついたし罵りたくなったわ

    全体的にバカじゃねーのかと思う。 1まずさあ、掲示板ってほっといても利用者と一緒に高齢化するんだわ。 掲示板が長続きするにはいかに新陳代謝を長く保つかが全てと言っていい。 新しい若い人(その掲示板歴的にも肉体年齢的にも)が来て高齢化やネタの堂々巡りを薄めてくれないともたない。 希少な若い人に来てくださいっていうしかないところで「最初からおっさんを集めます」ってなに? ズレてるよね。 なんかこいつズレてんなー。まさかそこからわかってないのか?って話をすると そもそも現代日社会って中高年が多すぎるわけ。 若者の方が希少。 普通に掲示板作ればおっちゃんねるじゃん。 そしてお前みたいな中高年が知ってるサービスってのは猶更中高年の牙城なのよ。 若者は中高年を避けて新しいサービスに集まるもんだからね。 おめーらが好きなtwitterなんかももう異常なおっさんとおばさんがマジョリティの我が物顔で 30

    ごめん、行動力は賞賛したいけど正直すげーイラついたし罵りたくなったわ
    castle
    castle 2021/12/18
    「若者が「同世代だけのエクスクリューシブなコミュニティが欲しい」っていうならそれはわかる~石を投げれば中高年の社会で「おっちゃんねるがほしい」って何?」「同じ趣味で~の方がよっぽど意味も将来性もある」
  • 『みんな、なんで方言で、話さんがんけ? みんな東京人なんけ?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『みんな、なんで方言で、話さんがんけ? みんな東京人なんけ?』へのコメント
    castle
    castle 2021/11/22
    「「がんけ」は妻もよく使う富山弁」「「まれ」見て思ったけど、方言ネイティブはあんなに100%方言使わないよなーと」「(ネット上では)なんJ(猛虎弁)が流行った」「ちごがいけど、話しても通じんがやちゃ」
  • 新人が無能すぎて辛い

    詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス業の側面が強く、客先の従業員への窓口対応がメインの業務で、テキパキと迅速な対応が求められる場面が多い。 その為か、指導が割と厳しい。服装の乱れや持ち物から髪色まで細かく言われる。ミスが発覚すると裏で詰められる。(1人で多くの人数を捌くので早く覚えて欲しいという意図もあるんだと思う)物言いがキツい社員と穏やかな社員で二極化していて、割合は半々ぐらい。 そこの会社に新人が入ってきた。20代の男性で、物静かそうな、大人しそうな子だ。こっちが挨拶をすれば返ってくる。 そこの会社の従業員たちが言うには、その子はとてつもなく仕事覚えが悪いらしい。受け答えが覚束ず、メモばっかり取っていて、ろくに客と対応が出来ないと嘆いてた。最初は物言い

    新人が無能すぎて辛い
    castle
    castle 2021/10/23
    「俺たちみたいな脳小さい奴は口頭のコミュニケーションは壊滅的に苦手~文書だと人並みにコミュニケーション取れたり~自分のペースで相手の文章を何度も繰り返し読め~相手の要件や必要としてるものを理解する」
  • 若者の間で「一生」の意味が変化してる?

    Twitterで「ワクチン 迷ってる」というキーワードで検索していたところ「一生迷ってる」という表現を複数の人が使っていた。 気になったので今度は「一生迷ってる」で検索したら山ほどヒットした。 何か元ネタのある流行り言葉なのか? わざと大袈裟な言い回しをする面白さを楽しんでいるのか? などと思っていたところ、22歳の方のコロナ体験記にこのような表現が出てきた。 自由なタイトル文系大学生のギター日記 熱が下がってから3日経てば感染の心配はなくなるらしく、それまで病院で過ごす。最終日にやっとモニターも外れる。そのまま退院。結局声は一生出ないままだった。 シリアスな記事にも関わらず「病院で死んじゃったんかい!」と突っ込みたくなってしまったが、もしかして若者は誇張の意識すらなく当たり前に「一生」を「ずっと」という意味で用いるのか??? なお、べつに私自身がワクチンを打とうか迷っているわけではない。

    若者の間で「一生」の意味が変化してる?
    castle
    castle 2021/08/24
    反応「「一生ガード固める」とか「一生技振ってる」とかみたいに~対戦格闘ゲームの方で良く見るけど煽りとの兼ね合いとかかな」「相手を煽るのに誇張して使ってたら平易な場面でも使うようになったのかな」
  • 『努力してゲームしないと駄目なの?(追記)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『努力してゲームしないと駄目なの?(追記)』へのコメント
    castle
    castle 2021/06/27
    「本来はなんでもあり。ただ~ファンコミュニティの温度感コントロール』てめちゃくちゃ難しい」「ネット見てるとめちゃくちゃ上位目線でこの武器ゴミとか語りがち」「オンラインはしない。ガチ勢が怖すぎる」
  • 『小学生の息子が割合を理解できない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『小学生の息子が割合を理解できない』へのコメント
    castle
    castle 2021/06/26
    「白ヒゲ海賊団500人に対して海軍700人~海賊団は一人当たり何人の海軍と戦ったら拮抗する」「小麦粉500gのパンのレシピで、小麦粉700gのときに水とかバターとかの材料は何倍すれば良いか 」「500:700=1000:1400=1:1.4」
  • アイドルになりたい男の子の気持ち

    女の子がアイドルになりたい気持ちになるのは分かる。 可愛い衣装に可愛いダンス。 お姫様願望の延長として、アイドルの存在があるのは分かりやすい。 男の子がアイドルになりたいと発想するのは何だろう。感覚的に理解ができない。 男性アイドルというのは、男の求める男のカッコよさとはまた別もののような気がするから。 スパンコールがついて、ひらひら羽根が生えた衣装。 男が憧れる硬派なファッションとはまた違う、女性の願望としての格好。 ジャニーズに入りたいと願う小学生中学生の男の子は一体なんなんだろう。 単に女にもてたいとかそういう願望ならわかるけど。

    アイドルになりたい男の子の気持ち
    castle
    castle 2020/07/23
    「女の子がアイドルになりたい気持ちになるのは分かる。可愛い衣装に可愛いダンス。お姫様願望の延長」「(男の子のは)理解ができない~男が憧れる硬派なファッションとはまた違う、女性の願望としての格好」
  • こんところの増田 - finalventの日記

    ブクマで人気のある増田をたまに読む。怒りとか死とかレイプとか、まあ、人は関心をもつよなというテーマの作文がある。ああ、これは当だろうなと感じるのと、ああ、これはネタだろうなと感じるのがある。後者は、文章技術だ。あ、これは書き慣れている人の技術だという兆候があると、嘘くさいなと思う。こことここがその兆候だよ指摘するのもなんだしなとも思う。まあ、簡単にいうと関心の釣り方と転がし方だ。つまり、それが気を引いて読ませになっている。 人間の実体験というのは、それがユニークなものほど実は伝わりにくい。そしてそれはうまく言語になってこない。 文章というには技術もあるし天性もある。技術というのはしかたない面もある。でも、"Don't be evil" という感じは、私はするな。 文章の技術というのは思考の型でもあるから、対人的な意識の踏み込みにどうしても甘い部分が出てくる。

    こんところの増田 - finalventの日記
    castle
    castle 2010/07/28
    「人間の実体験というのは、それがユニークなものほど実は伝わりにくい。そしてそれはうまく言語になってこない」「文章の技術は思考の型でもあるから、対人的な意識の踏み込みにどうしても甘い部分が出てくる」
  • 長年人付き合いで悩んできた挙げ句見つけた究極の法則

    長年人付き合いで悩んできた挙げ句40歳間際になって見つけた究極の人付き合いの法則。 人付き合いで悩んでる人に是非伝えたい。くれぐれも、人付き合いで悩んでいない人はこの文章を読まないこと。お前みたいな奴の反論が一番ウザイ。 法則は2つある。 1. 相手に質問しない 2. 相手の発言にいちいちコメントしない 3. 笑いをとろうとしない 4. 相手と自分を区別しろ 5. 気遣いなんてしない これでだいたいのことはうまくいく。 1. 相手に質問しないことにより、相手に返事するめんどくささを感じさせない。これだけで大きなアドバンテージがあるのだ。 質問力などというクソったれな言葉が生まれたせいで、ともするとコミュニケーションで質問を多用しがちだが、これは間違ったやり方だと断言できる。 2. 発言にいちいちコメントするのは馬鹿のすることだ。だいたいお前の感想なんて聞いてねーよって言われるのがオチだろう

    長年人付き合いで悩んできた挙げ句見つけた究極の法則
    castle
    castle 2010/03/04
    「1.相手に質問しない 2.相手の発言にいちいちコメントしない 3.笑いをとろうとしない 4.相手と自分を区別しろ 5.気遣いなんてしない」「優しくしようと頑張ってきたが間違いだったんだ。自然体が一番」※悩んでいる人用
  • ネットと現実が区別されすぎててどうしても慣れない

    自分よりすごくない奴に興味を持てない。 自分と同じだ~って思える人がいない。 自分よりすごい人は見上げてるだけで接点がない。 結局、誰とも何も共有することなく、ただ自分よりすごい奴ばかり見てると 気力あるときは「よしオレもがんばるぞ」と気合はいるが 弱ってるときは「オレってなんでこんなにダメなんだ」とってしまう。 しかし弱っている時に限って、ネットとか見てしまう。 トータルで見ると、ネット見るようになってからダメになってしまっている気がする。 一般論でネットがダメとかいう話じゃなくて、 どうやったらうまくネットと付き合っていいのかいまだによくわかんない。 ネットの上では、「いいところも悪いところもある人」じゃなくて 「いい人のとくにいいところ」「悪い人のとくに悪いところ」ばかり見えるので 時々人間じゃない人工物の中に紛れ込んだような錯覚を覚えて気持ち悪くなる。 「僕と同じようなタイプだ~

    ネットと現実が区別されすぎててどうしても慣れない
    castle
    castle 2010/03/03
    「ネットの上では「いいところも悪いところもある人」じゃなくて「いい人のとくにいいところ」「悪い人のとくに悪いところ」ばかり見えるので時々人間じゃない人工物の中に紛れ込んだ錯覚を覚えて気持ち悪くなる」