科学とニセ科学の根拠 ASCII.jp トレンド: 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く はてなブクマを見ると、読者の反応は「菊池教授けっこう男前議論」だったりした。ある意味ポイントついている。 やはり、真実の信頼性は「属人的」なモノなのです。で、ある以上、やはりニセ科学対策ってのはツライよなあ。 科学の根拠付けと、ニセ科学の根拠付け そもそも、「物理世界は合理的なルールで運営されている」という科学の基本原則は、合理的に導かれてきたものじゃあなくて、宗教的に納得されるものだというのは、良く指摘される。 人々が科学に納得している根拠付けには幾つかある: 1・尊敬できる偉い人が科学を信じている(属人的納得) 2・説明を聞いて、考えて、腑に落ちた(aha体験的納得) 3・科学に基づいた工学が利益を生む(利害的納得) 4・みんなが信じているから多分正しい(慣習的納得) 一般的に