タグ

能力と労働に関するcastleのブックマーク (166)

  • 社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い

    あんちゃん @monosoi_akarusa まともな人間のハードルがどんどん上がっているのを感じる。社会が高度化し過ぎて、昔なら電卓をパチパチ叩いて電話番とご用聞きしてた様な人にやってもらう仕事がない。 2022-11-10 12:34:15 あんちゃん @monosoi_akarusa そういう仕事自体が無くなった訳ではないけど、システムがやったり外注したりで、人がやる10分の1とかでできる様になってしまったので、人にやらせは選択肢が無くなった。誰も200円相当のサービスに2万円払えない 2022-11-10 12:39:02

    社会が高度化したため『まともな人間』のハードルがどんどん上がっていって仕事の内容も難しくなっていているのが辛い
    castle
    castle 2022/11/15
    「誰も(システムや外注などでやれる)200円相当のサービスに(人件費)2万円払えない」「仕事遅い職員は職組防波堤があるので、嫌がらせ人事で退職願出させる作戦になってる」「有資格者じゃないと労基厳しい」
  • 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても部下は転職」山本五十六の格言を実行してもことごとく部下が転職していく無情

    めそ先生 @kingnuuu やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても部下は転職 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやっても、部下は転職 やっている、姿を感謝で見守って、信頼しても、部下は転職 2022-07-20 22:19:52

    「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても部下は転職」山本五十六の格言を実行してもことごとく部下が転職していく無情
    castle
    castle 2022/07/22
    「打つ手なしw」「一番つらいのは直に部下と接して育てる中間管理職と先輩~部下の労働意欲を出させてあげようと頑張っても、給料までは決められないんだもの。上はお気楽なものだから」「これには五十六も苦笑い」
  • 『「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」』へのコメント

    暮らし 「日は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」

    『「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」』へのコメント
    castle
    castle 2022/05/31
    「人件費削減が主目的で、成果を正当に評価できる人間にも仕組みにも金を出すつもりが無い会社が多い」「評価の仕方がいかに変わろうが、上に気に入られるか否か」「日本企業の場合そもそも仕事の内容が曖昧過ぎる」
  • 「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」

    komitsubo @komitsubo 年功序列でもいい。能力がその順番なら。大事なのは出来る人が上に上がっていけて出来ない人が下がっていく”功序列”なシステムであって、若い人を上に上げる事じゃないんだよなーと思う。だけど最近は年取ると上げちゃいけない的な勘違いシステムがよく出来るのでなんだかなーと思う。 2022-05-30 08:02:23 ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 @E_H_352 と思うじゃろ。2000年頃に富士通が全社に成果主義を導入したら、「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」 「管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった」 「結果として、成果主義が組織全体の生産性を下げることになった。」と社人事部の城繁幸が書いている twitter.com/komitsubo/stat… 2022-05-30 10:56:11

    「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」
    castle
    castle 2022/05/31
    「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった/管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった(富士通人事部の城繁幸)」「そして評価に繋がらない仕事を派遣に丸投げするように」
  • ハインリッヒの法則 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年7月) 出典検索?: "ハインリッヒの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく、Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。「ハインリッヒの災害トライアングル定理」または「傷害四角錐」とも呼ばれる。 一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハ

    ハインリッヒの法則 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/05/19
    「労働災害における経験則の一つ~1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。「ハインリッヒの災害トライアングル定理」~「傷害四角錐」とも」
  • マイクロマネジメントを知っていますか? 部下への「過干渉」が生むパフォーマンスの低下と悪循環!

    マイクロマネジメントとはマイクロマネジメントって言葉知っていますか?簡単に言えば、上司の部下の行動に対する「過干渉」のことです。 組織の中で働いていれば、大なり小なり、よくある話ですよね。 代表的なマイクロマネジメントの行為としては、不必要なことまで詳細に報告することを義務付けたり、部下の行動を手取り足取り管理することなどですが、中には、部下の権限範囲内であっても自分に相談もせずに決めるような行為を嫌うなどといったケースもあるようです。 スポンサーリンク 具体的なマイクロマネジメントとしては、たとえば、議事録の書き方をいちいちケチつけたり、報告書の書き方も自分のフォーマットに従わせたり、客先へのアポイントのとり方や会議の進め方、行動計画への内容への介入など多岐にわたって口出しする行為のことです。 もちろん、新入社員への教育や、はじめて経験する社員へのOJTの一環として行われている分について

    マイクロマネジメントを知っていますか? 部下への「過干渉」が生むパフォーマンスの低下と悪循環!
    castle
    castle 2022/05/18
    「上司の細部に渡る指示の出し方によって、組織のパフォーマンス全体を低下~部下のモチベーションを下げるような~干渉」「主体性をもった行動がとれず、結果にコミットメントがない中で萎縮した活動が強いられる」
  • マイクロマネジメントとは?引き起こされる弊害から対処方法まで解説 | オフィスのギモン

    マイクロマネジメントとは?引き起こされる弊害から対処方法まで解説 職場の人間関係トラブルの要因の一つとして知られるマイクロマネジメント。企業で働いている方や、人事関係の仕事についている方の中には、マイクロマネジメントという言葉に聞き覚えのある方も多いでしょう。 しかし一方で、マイクロマネジメントをしている方の中にも、言葉としては聞いたことがないという方もいるはずです。 そこで今回は、マイクロマネジメントとはどのようなことを指すのかという基的な知識から、マイクロマネジメントにより引き起こされる弊害について解説します。特に、組織内でマネジメントを行う立場にある方はぜひ参考にしてください。 目次 1.マイクロマネジメントとは? 2.マイクロマネジメントによって引き起こされる弊害 2-1.パフォーマンスの低下 2-2.キャリア形成の妨害 2-3.組織全体のやる気と求心力の低下 3.マイクロマネジ

    castle
    castle 2022/05/18
    「上司から部下への「過干渉」」「全体を把握したい・何でも口を出してしまう・逐一報告してほしい・些細なミスでも追求する」「余計な手間が増えてしまい~仕事も滞る」「仕事の流れや組織の上下関係が崩れる」
  • 「依頼された仕事をやらない人」は、なぜあれほど言われても、仕事をしないのか

    私は、あらゆる組織・個人の中に、「依頼された仕事をやらない人」を見てきた。 例えば、コンサルティングに訪問した会社のプロジェクトチーム内に。 あるいは、執筆を依頼したライターさんに。 またあるいは、会社の同僚・部下に。 彼らは確かに、「依頼された事柄」に対して、「はい、引き受けます」という。 しかし、遂行される気配がない。 心配になって、「あれはどうなりましたか」と聞く。 すると「あ、すいませんやります」と返ってくる。 しばらく待つ。 それでも何も遂行される気配はない。 もう一度「この仕事、やりますか」と聞く。 「やります」と返信がある。 それでも、何も遂行される気配はない。 結局、こちらから連絡するのをやめ、処理はこちらでやることになる。 こういう人々には、「引き受けたじゃないですか!」と怒ったところで無駄であるし、代わりの人を探したり、時には自分でやったりしたほうが早いからだ。 でも、

    「依頼された仕事をやらない人」は、なぜあれほど言われても、仕事をしないのか
    castle
    castle 2022/03/24
    「(なんか嫌になったという感情が)「約束を守らねば」という義務感を上回ると彼らは何も言わず仕事を放棄する」「「考えなければならなくなった」時に「面倒だな」が首をもたげ」「立案や計画がとにかく苦手」
  • 『キャリア官僚、就活生の申込者が最少に SNSで魅力発信 就活探偵団 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『キャリア官僚、就活生の申込者が最少に SNSで魅力発信 就活探偵団 - 日本経済新聞』へのコメント
    castle
    castle 2021/11/11
    「キャリアは(ノンキャリアに)改竄させた方で、させられた方じゃない」「バブル時代も公務員人気カスだった」「優秀な人が政治や官僚を目指さない現状も深刻」「残業量が過労死しそうなレベル~政治家の尻拭い」
  • 新人が無能すぎて辛い

    詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス業の側面が強く、客先の従業員への窓口対応がメインの業務で、テキパキと迅速な対応が求められる場面が多い。 その為か、指導が割と厳しい。服装の乱れや持ち物から髪色まで細かく言われる。ミスが発覚すると裏で詰められる。(1人で多くの人数を捌くので早く覚えて欲しいという意図もあるんだと思う)物言いがキツい社員と穏やかな社員で二極化していて、割合は半々ぐらい。 そこの会社に新人が入ってきた。20代の男性で、物静かそうな、大人しそうな子だ。こっちが挨拶をすれば返ってくる。 そこの会社の従業員たちが言うには、その子はとてつもなく仕事覚えが悪いらしい。受け答えが覚束ず、メモばっかり取っていて、ろくに客と対応が出来ないと嘆いてた。最初は物言い

    新人が無能すぎて辛い
    castle
    castle 2021/10/23
    「俺たちみたいな脳小さい奴は口頭のコミュニケーションは壊滅的に苦手~文書だと人並みにコミュニケーション取れたり~自分のペースで相手の文章を何度も繰り返し読め~相手の要件や必要としてるものを理解する」
  • モチベーションのクラウディングアウト - Wikipedia

    モチベーションのクラウディングアウトとは外発的な報酬が労働者などに代表される個人の勤労意欲や社会倫理に関する内発的動機付けを駆逐し、そのパフォーマンスを低下させてしまうという心理学の研究から得られた知見[1]。 ある労働者が自分の担当する職務を遂行することに喜びを感じ満足しているような状況において、とつぜん成果依存型の報酬制度に変更されてしまった場合、まるで自分がお金のために働いていると感じてしまうことによってかえって仕事に対する満足度が低下しモチベーションが下がってしまうことがある。いくつかの実験によれば固定的な賃金体系と成果報酬体型を比較した場合、後者のほうが努力水準が低下し効率性が阻害されてしまうという実験結果が得られている[2]。

    castle
    castle 2021/08/04
    「外発的な報酬が労働者などに代表される個人の勤労意欲や社会倫理に関する内発的動機付けを駆逐し、そのパフォーマンスを低下させてしまうという心理学の研究から得られた知見」
  • 「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。

    ここ最近、老後2000万円問題が話題となっていた。 (参考:言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の当の意味(橘玲)�) この問題をみたときに僕が思ったのは、長寿社会というものの負の側面が徐々に現れてきたなという事だった。 ご存知の通り、日人の寿命は非常に長い。 厚生省の発表によると、男性は81歳程度。女性に至っては87歳程度にもなるという。 65歳を定年とする今の日社会においては、約20~30年、人によっては40年近くもの歳月を”働かず”に生き抜かなくてはならない。 その老後の生活を安心して過ごすための年金制度だったわけだけど、その根幹が揺るがされた、との事で今回の件はここまで燃えているのだろう。 この問題をみたときに、即座に思いつく回答のうちの1つが「だったら働けばいいじゃないか」という事だろう。 実際、僕もそう思ったのだけどこれはかなりの割合の人には死刑宣

    「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。
    castle
    castle 2019/07/01
    「65歳以上で強い市場価値を保ち続けるのは多くの人にとって非常に難しい」「(肉体に消耗性がある職種は)厳しい」「この格差は死ねない現代社会においてはほぼ寿命が来るまで固定化」「知識がないと稼げない社会」
  • 効用 - Wikipedia #厚生経済学との関係  ##ピグーの第2命題

    期待効用理論はリスクを伴う意思決定において、効用関数を定義する[4]。 1713年、ニコラス・ベルヌーイは「サンクトペテルブルクのパラドックス」と呼ばれる意思決定問題によって期待値理論の矛盾を指摘した[5]。ダニエル・ベルヌーイは1738年に発表した論文の中で、リスク回避的な意思決定においては損益の金額そのものの期待値ではなくその金額の対数関数で得られる効用の期待値を判断基準とすることでこのパラドックス問題の合理的解決が可能であることを示した[6]。 1944年、ジョン・フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュテルンの共著による『ゲーム理論と経済行動』が出版された[4]。彼らはゲーム理論を体型化する中でD・ベルヌーイによる効用関数の理論を発展させ、期待効用理論を定義づけた[4]。 個人の効用に関する情報に基づいて社会全体の望ましさを評価する倫理学や政治哲学の立場は厚生主義と呼ばれる。以下は

    効用 - Wikipedia #厚生経済学との関係  ##ピグーの第2命題
    castle
    castle 2013/07/30
    「人が財(商品や有料のサービス)を消費することから得られる満足の水準」「消費者の行動は、予算の制約の下で効用を最大にするように消費する。利潤の最大化を目指す企業部門、家計部門は効用の最大化を目指す」
  • 三橋貴明『財務省と前原氏』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ Channel AJER更新しました。今回は朝日新聞などが大好きな「バラマキ」という単語について考えてみました。 『バラマキを定義する①』三橋貴明 AJER2012.7.24(1) http://www.youtube.com/watch?v=GP4uNkcHHBs 『バラマキを定義する②』三橋貴明 AJER2012.7.24(2) http://www.youtube.com/watch?v=zyaxIq

    三橋貴明『財務省と前原氏』
    castle
    castle 2012/08/01
    「(国民経済の)崩壊とは、悪性インフレを引き起こすほどの供給能力(潜在GDP)の毀損であり、若年層失業率の高まりで、現役世代が持つ技術やノウハウ、経験やスキルが引き継がれない事(がデフレで引き起こされ)」
  • なぜか「患者」は大企業のサラリーマンと公務員ばかり「新型うつ」これが真相です(週刊現代) @gendai_biz

    会社に行くとうつになり、休暇中は元気いっぱいで海外旅行に合コン・・・・・・「新型うつ」の若者が急増するのはなぜなのか。その背景には、各メディアで報じられていない、意外な真実があった。 化粧とネイルが完璧な患者 あなたは、若者のこんな主張を理解できるだろうか。 「病院の先生に、うつの療養中に気をつけることを聞いたら『仕事から離れて環境を変えて、自分の好きなことをしながらゆっくり休むのがいい』と言われたんです。僕はサーフィンが好きだから、グアムへサーフィンをしに行った。滞在中、欲も出てきて、よく眠れるようになったので、もう大丈夫かな、と思って1ヵ月後に会社に復帰したんです。そうしたら上司に『なんでお前、休職していたのに日焼けしてるんだ』と問い詰められた。病気を治そうと思って、医者に言われたことをしただけなのに・・・・・・」 大手品メーカーに勤める入社3年目、20代後半の男性Aの証言である。

    なぜか「患者」は大企業のサラリーマンと公務員ばかり「新型うつ」これが真相です(週刊現代) @gendai_biz
    castle
    castle 2012/06/25
    「先生、いまうつ病の私に〝がんばれ〟って言いましたね!?」「新型うつの主な特徴として吉野医師は(1)自らうつであることを主張する(2)他者非難、他責傾向が強い(3)職場復帰を極力後回しにする」「偽装新型うつ」
  • Twitter / ツイッター名言bot: 「働かざる者喰うべからず」の意味を真逆で捉えてる人間 ...

    「働かざる者喰うべからず」の意味を真逆で捉えてる人間が多いのに驚き。「働かざる者」ってのは、不労収益の資産家・地主のことだよ。レーニンの言葉だよ。骨折して療養中のパートのおばちゃんや、求職・障がい・定年の方は「働けない者」だよ。(RT:shimoheison) 3:14 PM Nov 12th twittbot.netから Retweeted by 100+ people

    castle
    castle 2011/11/14
    「「働かざる者喰うべからず」の意味を真逆で捉えてる人間が多い。「働かざる者」ってのは、不労収益の資産家・地主の事。レーニンの言葉。骨折して療養中のパートのおばちゃん、求職・障碍・定年は「働けない者」」
  • マルハン会長 「それほど韓国人は中国人を差別する」と語る | ニコニコニュース

    市場規模20兆円、パチンコ業界の雄である<マルハン>の韓昌祐(ハン・チャンウ)会長。密航船で下関に着いてから64年、パチンコ界の巨人となったハン会長が、マスコミ初登場でインタビューを受けた。作家の山藤章一郎氏が報告する。* * * 外の交換所に行って換金する〈3店方式〉、ゴト師たちの裏ワザ、在日韓国、在日朝鮮の利権、キタに渡る脱税マネー、警察との癒着。今回の議題ではなかったが、パチンコ業界は〈闇〉をかかえながら時代を生きつづけてきた。ハン会長が語る。「たしかにかつて負の部分はたくさんありました。しかし、それをひとつずつ改革してきました。これからもやるべきことは山積しています。世界中どこにでも差別はあります。日人が韓国人を差別するといいますが、韓国人の中国人差別はどうだ、と訊くんです。それほど韓国では中国人を差別する。世界でチャイナタウンがないのは韓国だけです。差別に打ち勝つ、差別を撥ね返

    castle
    castle 2011/11/13
    「パチンコ業界の雄」「差別に打ち勝つ、差別を撥ね返すたった一つの道は、自分たち自身が教養と見識をもって社会貢献する。これしかないんです。私はね、16のときに日本に来て、産みの親は韓国、育ての親は日本と」
  • The Frame: Japan marks 6 months since earthquake, tsunami

    TOKYO (AP) -- Last Sunday was the six-month anniversary of the day the massive earthquake and tsunami devastated Japan's northeast coast. Some 20,000 people are dead or missing. More than 800,000 homes were completely or partially destroyed. The disaster crippled businesses, roads and infrastructure. The Japanese Red Cross Society estimates that 400,000 people were displaced. Half a year later,

    castle
    castle 2011/11/11
    東日本大震災から被災地が復興する過程の写真。…なんか見ていたらうるっときた。
  • しあわせをほじくる。 島国大和のド畜生

    幸せとは、遠くに不幸があることではないか。 残念ながら、幸福も不幸も相対的なものなので、誰かと比較しないことにはあり得ない。 ゼロサムゲーム(誰かの損が誰かの得になる)として幸不幸はある。。 このゼロサムゲームを回避するには、人と違う価値観を持つことだ。 いい車に乗る価値観が支配的な 中、歩くのって健康でステキ。と思っていれば車に乗れない不幸はない。 宗教はそういう役割を果たす。もしくはそこの目くらましとして使われる。 だがしかし、限界がある。 金とは「具現化した信用」といえる。(誰の言葉か知らぬ) そんな概念だから、金を集めた奴が強いのは当たり前だ。金で出来ない事は殆どない。 価値観を多様化させたところで、その価値は大抵が金で解決できてしまう。 むしろ、襲い来る不幸を回避するには、金がどうしても必要になってしまう。 日は高度成長期のころ、不幸を外部化することにある程度成功していたんじゃ

    castle
    castle 2011/11/07
    「ウォール街デモを見下ろした金融屋達は、デモをする人達を同じ労働者とは思っては居なかっただろう。日本もそうなってる。世代間の断絶、地方と都市。職種、業種が異なれば、その痛みは自分の事としては感じない」
  • 【特別現地レポート】アメリカで今、失業するということ

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 米国経済の抱える問題として、失業率の高止まりがあるのは、よく知られていることだ。だが、実際に一般の人びとがどういう状況に置かれているかは、日では見えてこない。現実は、おそらく多くの日人の想像をはるかに超えて厳しい。現地からのレポートをお送りする。(取材・文/ジャーナリスト 長野美穂) カリフォルニア州、ロサンゼルスのマリーナ。ピーカンの青空の下、そよそよとヤシの木が揺れ、ヨットの白い帆がまぶしく波間に光る。 そんな天国のような景色の片隅に、州の失業保険の茶色の事務所がひっそりと建っている。その駐車場では、天国にはほど遠い光景が展開されていた。 「失業保険が4ヵ月経っても支払われて

    castle
    castle 2011/10/02
    アメリカにおける失業者生活の事例いろいろ。