タグ

能力と歴史に関するcastleのブックマーク (101)

  • 大正自由教育運動 - Wikipedia

    大正自由教育運動(たいしょうじゆうきょういくうんどう)とは、19世紀末期から20世紀初期にかけて欧米で活発化していた新教育運動(新教育)が、日にも輸入され、1920年代から1930年代前半にかけて起こった運動。別名を教育改造運動・新教育運動という。 概要[編集] それまでの画一的で型にはめたような教育のスタイルから、子どもの関心や感動を中心に、より自由で生き生きとした教育体験の創造を目指そうとする運動が、この大正時代に、折からの大正デモクラシーの風潮を追い風にして広まった。 19世紀までの教師教授者中心の注入主義の教育を旧教育と呼び、運動支持者の始めた子女・子ども中心主義の教育を新教育と呼んだ。大正初期から昭和初期にかけて、新しい教育の理想を掲げて新教育の学校の新設が相次いだ。戦間期の国内の状況を反映し、現在でもその斬新さは驚異的である。 この大正デモクラシーの時代に始まったものに、ほか

    castle
    castle 2024/03/20
    「画一的で型にはめたような教育のスタイルから、子供の関心や感動を中心に、より自由で生き生きとした教育体験の創造を目指そうとする運動が~大正時代に、折からの大正デモクラシーの風潮を追い風にして広まった」
  • 三無主義教育 - Wikipedia

    三無主義教育(さんむしゅぎきょういく)とは、大正期から昭和初期にかけて官立横浜高等工業学校[注 1]の初代校長鈴木達治によって行われた、無試験・無採点・無賞罰の三無を貫いた教育方法のことである[1]。 概要[編集] 鈴木達治は東京工業高等学校[注 2]の教授時代にも無試験主義を貫いていたが、横浜高等工業学校の校長になると三無主義教育を学校の方針として格的に導入した。無試験というのは「定期試験を行わない」ということで、小テストを絶えず行うことで、生徒がどういう点を理解し得ないかが分かり、教師が生徒の無理解に無頓着に授業を進めることが防げると考えた[2]。また無採点とはテストの答案はすぐに添削採点して返すことで、生徒を大いに啓発できるとし、テストは生徒を脅す道具ではなく生徒を教える道具であると考えた[2]。横浜高等工業学校では昭和3年(1928年)から入学試験も廃止した。鈴木達治は「中学卒業

    castle
    castle 2024/03/20
    「無試験・無採点・無賞罰の三無を貫いた教育」「(鈴木達治の)教育方針は自由啓発主義~訓練を与えるのではなく、自覚を促す」「当時の日本の教育学者で鈴木の三無主義教育を広く紹介しようとした者はいなかった」
  • AIの進化と歴史 -ロボット棋士の勝利を支えた「数理最適化」とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今、情報科学において重要な技術のうちの1つとして「人工知能」(AI)が多くの場で議論されている。前回は、人工知能というものが一体何か、ビジネスや社会とどう関わっていくのかについて、コンピュータの歴史を紐解くことによって解説した。 そこでは、「人工知能というものが一体何なのかを定義すること自体が不可能」であるということ、機械は人間と違って「与えられた問題を与えられた方法で解くこと」しかできないということ、「問題を設定して解決することは人間にのみ与えられた能力であること」について示した。 今回は、前回、“人工知能”や「機械」と表現していたものを、それらの具体的な中身である「数理最適化」という方法を解説することによって、より深く理解し、人間に

    AIの進化と歴史 -ロボット棋士の勝利を支えた「数理最適化」とは
    castle
    castle 2023/07/12
    「囲碁も将棋も「数理最適化問題」(「ある条件」において「最適」な状態を「数理的に」求める事)」「非凸問題において「最適解をどうやって見つけ出すか」」「最適解を解くよりも、問題を設定する方が実は難しい」
  • 在野研究者のレファレンス・チップス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて 2022年7月29日 公開 小林昌樹(図書館情報学研究者)   ■そんなの当たり前 前回、NDLサイトに秘蔵された「調べ方案内」を見つけるには、NDLがHP上に用意した独自分類を下りていって見つけたりせず、単にGoogleから直接「トピッ […]…続きを読む 第13回 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方 2022年6月24日 公開 小林昌樹(図書館情報学研究者) ■ある日の会話 「なんで日図書館ではレファレンス・サービスが広まらなかったんでしょう?」 「それは、サービスが目に見えないからさ。カタロガーの仕事は目録カードって形で残るからまだしも、 […]…続きを読む 第12回 自分の調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには――記事索引の採録年代、得意ジャンルを知っておく 2022年5月27日 公開 小林昌樹

    castle
    castle 2022/12/27
    「米国だと、図書館は文献参照(レファレンス)をサービスの中核に~本の調べ書きにはレファレンスが重要」「(国会図書館で)15年ほど従事したレファレンス業務で身についた文献参照の技術~について書き連ねる」
  • 調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス /小林 昌樹 (著) - dtk's blog(71B)

    一通り目を通したので感想をメモ。さしあたり、人文系の調べ物をする予定は特にないが、TL上で見ていて、「このは読まないと...。」となぜか思ったので、屋で購入してみた。人文系の調べ物をする可能性があるなら、手元に置いておいて損のない一冊。 国会図書館でレファレンス・サービスに従事していた著者が、人文系の調べ物の技術を公開するもの*1、というのがこののざっくりした紹介となろう。TL上で見たのもそう言う感じの紹介だった。 直近の時点で、主にインターネット上でできる調べ物のノウハウについて、どこまでのことができるのか、できないのかを、実例を使って示してくれていて、なるほどと思いながら読み終わった。細かいチップスとかは、思いもよらないものが多く、こういうが手元にあると参考になる場面があるだろうということは想像に難くない。そういう意味で、調べ物をする可能性があるのであれば、手元に置いて損はない

    調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス /小林 昌樹 (著) - dtk's blog(71B)
    castle
    castle 2022/12/27
    「日本語ドキュバース(文献世界)の三区分(前近代、戦前、戦後)と文献残存率の呼応」「リンク集をNDCベースにしないと、作り手の世界観が反映され、作り手から遠い世界が「その他」の中でごっちゃになる」
  • ヌース - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Nous|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 ヌース(

    castle
    castle 2022/06/26
    「知性、理性、精神、魂」「アナクサゴラスは世界はヌースが支配しており、人間はヌースを把握する事ができると~プロティノスは万物は一者から流出したヌースの働きによると~ストア派においてはロゴスとほぼ同義」
  • 観想(かんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※正法眼蔵(1231‐53)行持「古来の仏祖、いたづらに一日の功夫をつひやさざる儀、よのつねに観想すべし」 〔秘密大乗経‐一九〕

    観想(かんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    castle
    castle 2022/06/26
    「観照とも~古代ギリシア語の動詞theōrein(眺める)に由来し、世界の存在事物を、そのあるがままの姿で眺める事~そのように眺める事を愛好する態度や生き方~そのような態度から結果する、実利を離れた学問研究」
  • 慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房

    各校の過去問対策、受験対策のほか、世界史を理解する上で役に立つ視点や勉強法についての情報を随時更新していきます。 Twitter→https://twitter.com/HISTORY_LINKAD7 フォロー大歓迎です♪ ※ 目標に向けて頑張る受験生の皆さんの一助になればと思って頑張って更新し、情報もチェックしておりますが、人間ですのでミスなどが出ることもあります。当サイトの情報をご利用の際はあくまでも自己責任でお願いいたします。 ※ 問題解説では、著作権で怒られても困るので、解説に必要な最小限の問題概要のみを示してあります。あくまでも解答にいたるまでの「考え方」を示すためのものでありますので、過去問の正確な内容については各大学にお問い合わせいただくか、赤買ってくださいw また、大手予備校のHP等からも閲覧できるかと思います。問題全てが手元にあった方がわかりやすいと思います。 ヘッダー

    慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房
    castle
    castle 2022/02/08
    「ある事実を多角的に見る~高校レベルの世界史知識と示された史資料によって体験させ得る設問」「「どうして異なる見解が生じるのだろう」「どちらの見解が正しいのだろう」と考えさせる余地が(本設問の凄み)」
  • 平成元年発売のテトリスの世界大会が 今大変なことになっている|slappin' Notes

    2022/12/27追記) この記事の続きとなる2022年の記事を作成いたしました!こちらもご覧ください! テトリスの世界大会(2021)~Intro~2021年11月、毎年恒例となった賞金制のテトリスの世界大会である「CLASSIC TETRIS WORLD CHAMPIONSHIP」が開催され、<Tapping>の使い手であり前回優勝者であるDog氏が、新進気鋭の<Rolling>使いであるHuff氏を破り、若年13歳による二連覇を果たしました。 …これだけの話だと単によくあるe-sports大会のニュースの一つに過ぎないと思われるかもしれませんが、 この大会で使われているテトリスはレトロもレトロ、平成元年(1989年)発売の(北米版)ファミコンのテトリスであること。 <Tapping/Rolling>というものが、2019年から広まった「新しい操作方法であり持ち方」であること。 そ

    平成元年発売のテトリスの世界大会が 今大変なことになっている|slappin' Notes
    castle
    castle 2021/12/24
    「様々な「ブロック出現前の効率的なタメ方」が開発され、年々大会のレベルが向上」「オンライン大会で変わったこと、それは若手プレーヤーの台頭」「「ゲームのルール(制約)とは何か」を考えさせられる一つの例」
  • 武器 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年10月) 大言壮語的な記述になっています。(2022年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年10月) 古代の石器。大きなものは、石斧として用いられたと考えられている。 飛行中のMGM-29A短距離弾道ミサイル 武器(ぶき、英: weapon, arms、ラテン語: arma アルマ)は、戦闘に用いる道具や器具の総称である。 広義では、戦争や軍隊で用いる兵器や武装、さらには人員・物資までも含めて「武器」とよぶ場合や、人間や動物がもつ社会競争で有効な長所や生き残りの手段を「武器」と比喩表現することまで含める場合もある(例:「逃げ足の速さが武器」「豊富な知識が武器」「コネクションの広さが武器」、など)。 武器は殺傷

    武器 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/08/31
    「武器の多くが対象へ物体を衝突させる運動エネルギーによる攻撃方法をとる」「「非人道的兵器」~大量破壊や、無差別攻撃を行うもの、戦後復興を著しく阻害する武器等に制限が課せられるケースが増えた」
  • 「六正六邪」~山本七平が語る『貞観政要』にみる人材を見分けるポイント|PHP人材開発

    「六正六邪」~山本七平が語る『貞観政要』にみる人材を見分けるポイント|PHP人材開発
    castle
    castle 2021/03/21
    「(唐朝第2代皇帝・太宗が重んじた)魏徴が、どのような人間を集めたらよいかを、「六正六邪」という形で提言」「六邪:見臣、諛臣、姦臣、讒臣、賊臣、亡国の臣」「六正:聖臣、良臣、忠臣、知臣、貞臣、直臣」
  • 『フロイト『夢判断』:フロイトの過大評価をはっきりわからせてくれる見事な新訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『フロイト『夢判断』:フロイトの過大評価をはっきりわからせてくれる見事な新訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」』へのコメント
    castle
    castle 2020/11/22
    「昔から「解釈強引すぎない?」という声は絶えなかった。でもそれが20世紀の文化に強い影響を与えた。錬金術みたいなもの」「こじつけすらロクに整理されてない時代だったから、分析の雛型として基準点にされてた」
  • 行ないは自分が、批評は他人がする―勝海舟の人生訓

    記事は、童門冬二著『勝海舟の人生訓』より一部を抜粋編集したものです。 行蔵は我に存す。毀誉は他人の主張、我に与らず この言葉は、勝海舟の全思想を表わしている。彼はこういう態度で自分の生涯を生き抜いた。この言葉を口にしたのは、具体的にはつぎのような事件があったからだ。 彼は徳川幕府の終戦最高責任者でありながら、その後明治新政府に参加した。しかも、それも平職員としてでなく、海軍大臣や枢密顧問官にもなった。こういう勝の生き方を見ていて、学問一途に走った福沢諭吉は、『やせ我慢の説』というを書いた。そので、 「二君に仕えた幕臣」 の典型として、勝海舟と榎武揚とをとりあげた。そして、この『やせ我慢の説』を二人に贈った。贈っただけでなく、 「ご感想をおもらしいただきたい」 と添え書した。榎は、福沢のこの申し出に実に懇切丁寧な答え方をした。しかし、こういう答えは長ければ長いほどどこか言いわけじ

    行ないは自分が、批評は他人がする―勝海舟の人生訓
    castle
    castle 2020/07/12
    「世間は生きている、理屈は死んでいる」「世の中は、時々刻々変転極まりない。機来たり、機去り、その間実に髪をいれない。こういう世界に処して万事、小理屈をもってこれに応じようとしてもそれはとても及ばない」
  • 六正六邪

    castle
    castle 2019/08/29
    「聖臣(危機を未然に封じる)良臣(主人の美点をのばし、欠点を正しく救う)忠臣(賢者の登用を進める)智臣(事の成功・失敗を正確に予知)貞臣(節度を守る)直臣(主人の面前でその過失を述べて諫める)」
  • 山鹿素行 - Wikipedia

    赤穂城二の丸門跡そばにある素行の胸像[1] 山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は、江戸時代前期の日の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐(たかすけ)または高興(たかおき)、義矩(よしのり)とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。長男に政実(まさざね)、次男に高基(たかもと)がいる。 経歴[編集] 陸奥国会津(福島県会津若松市)にて白河浪人(関氏)・山鹿貞以(山鹿高道とも[2])の子として一ノ丁の町野邸にて生まれる[3]。寛永5年(1628年)に6歳で江戸に出る。寛永7年(1630年)、9歳のとき大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ[4]。 山鹿素行の墓

    山鹿素行 - Wikipedia
    castle
    castle 2019/01/16
    「山鹿流兵法及び古学派の祖」「林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲、北条氏長の下で甲州流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など~を学んだ」「後代の吉田松陰などに影響を与えて」
  • 山鹿流 - Wikipedia

    山鹿素行 山鹿流(やまがりゅう)は、山鹿素行によって著された兵学(兵法)の流派。 山鹿流の概要[編集] 林羅山に入門して漢学教育を受けた山鹿素行は、仏教、道教の思想にも通じ、神道和学の故実を踏まえて甲州流軍学の小幡景憲、北条流の祖・北条氏長の門下として軍学の修得をした。山鹿流は、単に戦法学というより、太平の時代に士道学としての広い構想の下に講受された。事理一体を基盤とし、道源・学問・力行の三要を力説し、「修教要録」「治教要録」に則って、修身、治国の大道を強調、武経兵法、兵法戦法論を研究しながら、実学・教学に重点を置いた士道教育がなされた[1]。 教義・思想[編集] 兵法[編集] 「天守は戌亥(北西)の吉方に置くべし」(『武教全書』第三・築城)[2] 「仇討ちは、天下の大道にて目のある場(衆人環視)で討ち果たすが手柄と云うべし。放し(自由に行動できること)の敵が家中に居るを、人知れず踏み込む

    山鹿流 - Wikipedia
    castle
    castle 2019/01/16
    「事理一体を基盤とし、道源・学問・力行の三要を力説し、「修教要録」「治教要録」に則って、修身、治国の大道を強調」「明治維新で活躍した高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、山田顕義ら~松陰門下生は~山鹿流を習得
  • [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ

    どちらかというと偶然に読んだだったか、これがとてつもなく面白かった。どう面白いのかというと、多面的だが、まさにこういうが読みたかったという思いにズバリと突き刺さるだった。 内容は邦題が示しているように、ごく平凡な若者が、一年間の記憶術の訓練で全米記憶力チャンピオンになるまでの話を軸に、記憶術がどういうものか、また人間の記憶能力とは何か、ということだ。実に上手に描き出されている。私にとって一番面白かった点は、記憶術の歴史に関連する部分ではあったが、その他の面も面白かった。 正確にいうと、著者は「ごく平凡な若者」とは言えない。邦題どおり「 ごく平凡な記憶力」だったとは言えるだろう。だが、書にも触れられているが、全米記憶力チャンピオンは国際的にはど田舎と言っていい。欧州のチャンピオン達にはかなわない。もっともそれでも全米一は驚くべき記憶力である。 というわけで、書は、記憶術のハウツー

    [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ
    castle
    castle 2015/03/08
    「結局、人類は、書記システムや印刷技術によって、つまり、文字を書くということで、記憶術という脳の技術を失っていったという指摘」
  • 幕末維新の戦乱をくぐり抜けた元老達とか日清、日露戦争を勝ち抜いた人達は江戸の教育を受けてるんですよ

    castle
    castle 2014/05/04
    「明治の教育が良いって~人がいますけど幕末維新の戦乱をくぐり抜けた元老達とか日清、日露戦争を勝ち抜いた人達は江戸の教育を受けてるんですよ。昭和の愚かな戦争をやったのは明治の教育を受けた人達なんですよ」
  • ゴードン『ミシンと日本の近代』(つづき):マイクロファイナンス、グローバリズム、「主婦」と家庭と社会、その他なんでも! - 山形浩生 の「経済のトリセツ」

    ミシンと日の近代―― 消費者の創出 作者: アンドルー・ゴードン,大島かおり出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2013/07/24メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 昨日から引き続き、『ミシンと日の近代』。今和次郎の考現学を通じた洋装の発達とミシンの普及(そして各種服飾学院みたいなものの発達)のからみあいから、こんどは戦時中のモンペ(お約束の但し書きはつけません)の考案とナショナリズムとミシン文化の関連、そして戦後の蛇の目ミシンなどによるシンガー社のコピー商品の発達とそれに対する異様なまでのグローバル企業シンガーミシンの対抗策(うまくいかないが)。そして、最後に 1950 年代の、ドレスメーカーとしての主婦の役割再検討と、その急激な変質。 昨日、読みかけのときに書いた、1960 年代後半からの急激な裁縫/ミシン離れについても、当然きちんと記述がある。ミシンも

    ゴードン『ミシンと日本の近代』(つづき):マイクロファイナンス、グローバリズム、「主婦」と家庭と社会、その他なんでも! - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2014/03/09
    「ミシンの補修部品の劣化コピー生産→経験による品質向上→そうした部品メーカーの増加と裾野拡大→それを集めて本体まで作れるようになる→やがてオリジナルをも脅かす水準に、という発展サイクルが~よくわかる」
  • 小野田寛郎 - Wikipedia

    小野田 寛郎(おのだ ひろお、1922年〈大正11年〉3月19日 - 2014年〈平成26年〉1月16日)は、日の陸軍軍人、実業家。最終階級は予備陸軍少尉。旧制海南中学校・久留米第一陸軍予備士官学校・陸軍中野学校二俣分校卒。和歌山県出身。 称号 サントス・ドゥモン功労勲章(2004年12月17日、日人として初めて受章)藍綬褒章(2005年11月3日) 剣道錬士五段 情報将校とし第二次世界大戦に従軍し遊撃戦(ゲリラ戦)を展開、第二次世界大戦終結から29年を経て、フィリピン・ルバング島から日へ帰還した。その後は、メディアにつきまとわれた事もあり、戦後の日への適応は困難であった。 経歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "小野田寛郎" – ニュース · 書

    小野田寛郎 - Wikipedia
    castle
    castle 2014/02/19
    「(捜索隊が残した日本の新聞雑誌から)小野田は日本が繁栄している事は知っていた。士官教育を受けた小野田はその日本は米国の傀儡政権であり、満州に亡命政権があると考え」「変貌した日本社会に馴染めなかった」