タグ

2007年10月14日のブックマーク (19件)

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    castle
    castle 2007/10/14
    「「ぷ」ってすごいひらがななんだな・・」ちょwwwww
  • 嫌韓はナショナリズムでもレイシストでもない | Sirokaze Report of Specific Asia

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    嫌韓はナショナリズムでもレイシストでもない | Sirokaze Report of Specific Asia
    castle
    castle 2007/10/14
    「「国家アイデンティティ」としてのネーションリズムが、間違いなく「反日」を基にしている」「日本の嫌韓、嫌中はあくまでもカウンターアタック」「Disgust(生理的嫌悪感)でありナショナリズムと違う」
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 富野「自分の知らないガンダムが次々に出て来て怒っている」

    富野「自分の知らないガンダムが次々に出て来て怒っている」 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 養豚業(三重県) 2007/10/13(土) 23:36:03 ID:428c7+rL0 富野監督アキバで吼える 「日のコンテンツの表現力」 10月13日、東京・秋葉原で開催中のASIAGRAPH 2007 in Tokyoで、「日のコンテンツ表現力」と題するシンポジウムが開催された。 パネリストにアニメ監督の富野由悠季 氏、評論家の玉木正之氏、モデレーターにNHK「デジタルスタジアム」のナビゲーター中田日出氏が登場した。 ややチグハグなゲスト陣に当初は多少の不安を感じたが、シンポジウムは予想以上に白熱した。話題はアニメやCG、芸術など個別の内容にとどまらず、技術と感性の関係やコンテンツとは何なのかといった話題に拡大した。 討論は、怒ってばかりいると

    castle
    castle 2007/10/14
    「富野はガンダムの続編を作りながらも、作中ではむしろガンダムであることを否定。Vでは敵味方共にガンダムではなくビクトリーという名前にこだわって」「そうすることで逆に作品の世界観を確立できていた」
  • 橋下ブログを読んだ懲戒請求者の皆さんへ - 元検弁護士のつぶやき

    懲戒請求に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。 続きを読む

    castle
    castle 2007/10/14
    「懲戒請求者の皆さんは紛れも無く「紛争当事者」」「自らは懲戒請求をしてない橋下弁護士と、彼の扇動によって懲戒請求したと疑われている懲戒請求者とは立場が異なり」「自分の身は自分で守らなければいけません」
  • アニメ----破綻したビジネスモデル - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    もうここ10年ぐらい、アニメ産業というのは破綻しているような気がする。アニメ売って儲ける、というDVD販売以外のキャラクター商売展開って、「ポケモン」「ドラえもん」「ケロロ」、それに一連の東映動画アニメ以外にはほとんど見たことがない。まぁアキバとかにはフィギュアがちょこっとあるかな。それぐらい。文房具とか菓子とか日常のグッズなどに漫画(アニメ)の絵が入ったものはほんと少ない。ショウワのハルヒノートなんて出てないでしょ。テレビのアニメのCMも、関係者の音楽とか雑誌宣伝とか、そんなのばっか。一般社会で普通にモノ売っている企業(トヨタとかJALとかですね)は、滅多にアニメのスポンサーにはならない。漫画雑誌と同じく、広告媒体としては「下流」のものに思われているんだろうな。放映時間も深夜だし。夜9〜12時に放映されるアニメなんて滅多にない。漫画が原作の実写ドラマはあったりすることもあるのに。 アニメ

    アニメ----破綻したビジネスモデル - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    castle
    castle 2007/10/14
    「普通の人には見分けがつかない萌え絵・オタク絵から離れ」「話の内容は13・26話を通して見ないでも1話完結している(完結度の高い)話にすること、前の話なんか忘れてしまうぐらい「物語性」を排除すること」
  • 人脈は資産ではあるけれど

    人脈は資産ではあるけれど 私は時々、ノートの貸し借りはむしろ自由に行うように、学生さんをけしかけています。昔の大学生は単に遊んでいたのではありません。それなりに人のネットワークを作ってノートを確保し、土壇場の一夜漬けであっても日ごろの不勉強を取り返す算段を整えてから遊んでいました。講義内容と全然関係のないことが書いてある答案を見るたびに、最近の学生さんはどうも人付き合いが苦手らしいと思っていました。 ところが、どうももう少し根が深いらしい、と思い始めたのは最近のことです。 バスに乗り合わせた学生さんが、見も知らない学生から一方的にノートを写させてくれと頼まれて、困惑すると同時に腹が立っている、とこぼしていました。詳しい状況はわかりませんが、これはやはり頼むほうに無理があるでしょう。ギブ・アンド・テークの欠けた頼み方に無理があるともいえるし、学期末になるまで人間関係を確保しなかったところに問

    castle
    castle 2007/10/14
    「君らは、仕事と芸と幹事のうち、どれかふたつができんといかん」「絵が描ける人、パソコンの設定に詳しい人などというのは、まあ芸のうち。幹事というのは気配り、細かい手配、異常への対処といったもの」
  • akuma no mikata MAD naanaanaa

    castle
    castle 2007/10/14
    悪魔のミカタMAD。ヲサレポップだ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    castle
    castle 2007/10/14
    すごい! あってる!! オリジナルより断然いい!!
  • 君の声しかいらない(能登麻美子ver.)未完成版

    castle
    castle 2007/10/14
    フイタwwwwww
  • 林葉直子 - Wikipedia

    林葉 直子(はやしば なおこ、1968年〈昭和43年〉1月24日[1] - )は、将棋の元女流棋士、小説家、エッセイスト、漫画原作者、占い師。福岡県福岡市出身。福岡第一高等学校卒業、第一薬科大学薬学部中退。漫画原作者としてのペンネームに「かとりまさる」がある。アルコールの依存症による闘病生活でも知られている[2]。 略歴 女流棋士として 5歳の時に父親から将棋を教わり、女流アマ名人戦に小学6年生で優勝[3]するなど「福岡の天才少女」と騒がれていた[4]。 1979年11月、奨励会に6級で入会、蛸島彰子についで2人目の女性奨励会員となる。同時に小学校在学中に上京して米長邦雄宅に住み込みの内弟子として師事するようになる。同じ内弟子には弟弟子の先崎学らがいた[注 3][5]。奨励会には1984年まで在籍し、一時は4級まで上がるが最終的には6級で退会した。 1980年4月、女流棋戦主催者の強い要望

    castle
    castle 2007/10/14
    「、「インドのサイババのところへ行く」と米長邦雄に言い残し、日本将棋連盟に休養願いを提出した直後に失踪」将棋棋士から少女向けラノベ作家にヘアヌード写真集…すご…(汗)
  • 軍人ごっこ - REV's blog

    会社の経営者は皆一様に軍人を主人公にした小説を好み、国民は自らをサムライなる軍事階級に擬える、日常表現として軍事用語を用いることを好み、何でも戦争に喩えたがる、大人も子供も軍隊ごっこが大好きな、まれに見る軍隊好きの日国民ですがこれは何でしょうね、何か肯定的なものを象徴する存在として軍隊が位置づけられている気がします。だからこそ軍隊を模範とし、軍隊的な要素を身につけることを人格的な向上と考える、だから教育目的で人を軍隊に送る、そういう発想に繋がるのでしょう。 http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/38d56f007db0b2cd274f44744788b9ac そうそう。軍拡を進める大陸の国々、軍事行動を続ける大国のように、実際の軍事活動をしていないのが原因かもしれません。やっぱり、軍事費が少ないのがいけないのでしょうか。 サムライに喩えると、「価値

    軍人ごっこ - REV's blog
    castle
    castle 2007/10/14
    「サムライに喩えると、「価値」の源泉を考えなくていいわけです。武士道が、戦乱が無くなった武士のために生み出された概念という話もあります」「軍人を主人公とした小説は勝利条件がはっきりしているので楽しい」
  • 藤井システム - Wikipedia

    藤井システム(ふじいシステム)は、将棋の戦法の一つ。四間飛車の一種である。プロ棋士の藤井猛が考案した[注 1]。これにより藤井は1997年の将棋大賞の升田幸三賞を受賞[1]。また、三間飛車にも応用することができる。 概要[編集] 藤井猛が考案した四間飛車の戦法である。特に居飛車穴熊対策としての藤井システムは非常に注目され、藤井自身も第一人者として活躍した。 『将棋世界』2007年9月号の企画「現役棋士が選ぶ衝撃の新手新戦法ベスト10!」で第1位となる。獲得票数が他を圧倒しており、投票総数の45%がこの戦法に投票している[注 2][2]。 後述のように左美濃対策の藤井システムと穴熊対策の藤井システムとがある。後者の特徴は、相手が穴熊を目指せばその前に戦いを仕掛け、穴熊を放棄して急戦となったときは囲いの堅さで優位に立てることである。特定の駒の動きというよりは自陣全体の攻守の駒組みに特徴があり(

    castle
    castle 2007/10/14
    「将棋の振り飛車戦法の一つである四間飛車の一種。将棋棋士の藤井猛九段が考案した」「左美濃や居飛車穴熊に対しての対策をもちながら、居飛車の従来からある右銀急戦などにも備えた包括的な指し方が必要」
  • ベンチャー企業の赤字は悪か

    シリコンバレーの日々 日米のハイテクベンチャーに投資する「キャピタリスト」が、ベンチャー企業やVC投資の諸々をお届けします。 唐突な質問だが、「ベンチャー企業の決算が赤字なのは悪いこと」だろうか。 日では「赤字」というのはネガティブなものを連想させる。倒産とか、経営責任とか、株価下落とか、、、概して「悪いこと」というイメージがありそうだ。しかし、上場企業に対して黒字の決算を求めるのはわかるのだが、果たしてベンチャー企業を「黒字=善、赤字=悪」というような上場企業と同じような尺度で見ていいものだろうか。 アメリカのベンチャー企業の収支はごく普通に赤字である。もう少し正しく言うと、技術開発型のベンチャーはなかなか黒字にならない。損益分岐点を越えるには売上高が10億円以上必要、中には50億円以上、なんていう企業がざらだ。日なら新興市場に公開できるぐらいになってようやく黒字化できるレベルなわけ

    castle
    castle 2007/10/14
    「米国のベンチャー企業の収支はごく普通に赤字。技術開発型はなかなか黒字にならない」「創業後数年間は経営資源を「投資」する期間だと考えられている。この期間中の黒字はありえない」「黒字よりも成長を優先」
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: ひろゆき「亀田家の次男を批判してもしょうがない気がする。」

    ひろゆき「亀田家の次男を批判してもしょうがない気がする。」 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 軍事評論家(愛知県) 2007/10/13(土) 19:28:07 ID:Mb3OrVNs0 [2007/10/13 19:18] [タグ:スポーツ] [ ヒトコト: 成り行き] とは言っても、久しぶりに人狼とかやっていたりして、終わりの3ラウンドぐらいしか見てないんですけどね。。 んで、見ていた感想としては、ガード固めまくったとしても、世界チャンピオン相手に12R立ってたというだけでも、それなりに実力はあると思った次第です。 世界チャンピオンと争うほどの実力はまだないと思いますけど、あれだけの大舞台で一度も倒れないだけの体力はそれなりに評価してもいいんじゃないかと。。 たまに、きちんとパンチも返せてましたし。 んで、学校もまともに通わせてもらえなか

    castle
    castle 2007/10/14
    「確かに親は悪い。でも本人も悪い」「謝罪してたなら少しは違ってただろうに。もう謝るタイミングすらない」「暗にTBS批判してるんだろ」「わかるけど、それとこれとは別」「お前らツンデレだな」
  • 亀田家の次男を批判してもしょうがない気がする。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 亀田家の次男を批判してもしょうがない気がする。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-10-13 19:18:00 亀田家の次男を批判してもしょうがない気がする。 亀田家のボクシングの試合を先日はじめてみました。 とは言っても、久しぶりに人狼とかやっていたりして、 終わりの3ラウンドぐらいしか見てないんですけどね。。 んで、見ていた感想としては、 ガード固めまくったとしても、 世界チャンピオン相手に12R立ってたというだけでも、 それなりに実力はあると思った次第です。 世界チャンピオンと争うほどの実力はまだないと思いますけど、 あれだけの大舞台で一度も倒れないだけの体力はそれなりに評価してもいいん

    castle
    castle 2007/10/14
    「学校もまともに通わせてもらえなかった18歳が、言われるがままにボクシングをやらされて、周りの大人からは持ち上げられて、本人もその気になるようお膳立てされ、現実と向き合ってみたら日本中からバッシング」
  • 【論説】 「亀田負かした内藤の『国民の期待に応えた』発言…小泉煽動政治の恐怖体験からすると、気がかりだ」…東京新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【論説】 「亀田負かした内藤の『国民の期待に応えた』発言…小泉煽動政治の恐怖体験からすると、気がかりだ」…東京新聞 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/10/13(土) 16:01:45 ID:???0 英語の「ヒール」は「かかと」だが、プロレス業界では悪玉レスラーを指す。戦後、“卑劣なジャップ”役を演じて、全米にその悪名をとどろかせたグレート東郷の謎多き人生は、森達也著『悪役レスラーは笑う』(岩波新書)に詳しい ▼たかだか十八歳の“悪ガキ”が、三十三歳の“苦労人”世界 チャンピオンを“ゴキブリ”呼ばわりし、「負けたら切腹や」と大言壮語して、 大差で判定負けした。十一日夜のボクシングWBC世界フライ級タイトル戦中継に、 溜飲(りゅういん)を下げたファンは多かろう ▼挑戦者は悪名高い亀田三兄弟の二男、大毅選手。最後は悔し紛れからか、内藤大助 チ

    【論説】 「亀田負かした内藤の『国民の期待に応えた』発言…小泉煽動政治の恐怖体験からすると、気がかりだ」…東京新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/10/14
    「国民の期待に応えるというポスターが作られてた。調印式で記者席に紛れ込んでいた亀1号が「国民の期待に応えたれ」「応えたれ、応えたれ、しっかりな」等と挑発し続けた流れがある。それを受けての内藤発言だよ」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : お前ら『お茶吹いたwww』とか書き込んでるけど

    ( ゚ー゚ ) < お茶吹いたwwww  し []と)   |   | カチカチカチ   し―J  ( ゚ー゚ )  し  J   |   |   し―J  ( ゚ー゚ ) な?  し  J   |   |   し―J

  •  エヴァンゲリオン/ヱヴァンゲリヲンにおけるキャラクターズ - KGV’s diary

    宮台真司がラジオでエヴァについて語るのを聴いたのだが、旧エヴァの解釈については概ね同意する。つまり旧エヴァの最も基軸となる点は、人類補完計画という共通の目的を持ちつつもその実現方法におけるゼーレとゲンドウの対立であって、ゼーレはユダヤ的、ゲンドウはキリスト的(あるいはナチス的、ワーグナー主義的と言ってもよい)という関係にあるということ。 恐らく宮台は、Yasuaki氏の緻密な謎解きサイトを読んだのだと思うが私もあれを読んで同様に考えた。 しかしながら、内在系とか超越系の話は全く同意できない。 私の考えではテレビ版の25、26話こそが内在系そのもの、つまり普通の社会生活とは人格改造セミナーのようなものであって、社会とか他者に向きあうとか説教じみたことを言うならばテレビ版のラストで必要十分なのである。 だがそこで問題になるのは宮台の言うように内在系の日常だけでは生きていけない人々、つまり超越系

     エヴァンゲリオン/ヱヴァンゲリヲンにおけるキャラクターズ - KGV’s diary
    castle
    castle 2007/10/14
    「つまり旧エヴァの最も基軸となる点は、人類補完計画の実現方法におけるゼーレとゲンドウの対立であって、ゼーレはユダヤ的、ゲンドウはキリスト的(あるいはナチス的、ワーグナー主義的)という関係にある」
  • ゲド戦記 - 現代詩 iPoem

    castle
    castle 2007/10/14
    「(亀田兄弟がダメなのは)人間が甘すぎるということに尽きる」「下手したら殺されるかもしれない。そういう環境に身をおいてこそ殺気みたいなものが生まれる」「(吾朗は)このまま監督やめるのは惜しい存在」