タグ

2008年1月18日のブックマーク (16件)

  • ネットゲームの争いが現実の乱闘に:1人死亡、ロシアで | WIRED VISION

    ネットゲームの争いが現実の乱闘に:1人死亡、ロシアで 2008年1月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Earnest Cavalli 『RussiaToday』の記事によれば、ロシアのウファという街で、多人数参加型オンラインゲームの2つのグループ間に起こったゲーム内の争いが現実世界での争いに発展、1人が死亡、1人が警察に身柄を拘束される事態となった。 警察の発表によると、ゲーム内の2つのグループ(『Platanium』と『Coo-clocks』)は最近、PlataniumのメンバーのせいでCoo-clocksのメンバーの1人が、バーチャル世界において「死亡」したことを発端とする争いを起こしていたという。この争いがゲームの中で次第に加熱し、互いの意見のい違いを解決するために両グループが選んだ唯一の合理的な方法が、街中での乱闘だったのだ。 この乱闘の結果、Platani

    castle
    castle 2008/01/18
    「ゲーム内の2つのグループ(『Platanium』と『Coo-clocks』)は最近、PlataniumのメンバーのせいでCoo-clocksのメンバーの1人が、バーチャル世界において「死亡」したことを発端とする争いを起こしていたという」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 「俺たちの世界はコンピュータで作られた仮想現実の世界だったんだよ!」 研究者が奇想天外な論文発表

    1 : 高専(岐阜県) :2008/01/18(金) 14:20:29.52 ID:Vsoo7iqn0 ?PLT(12001) ポイント特典 我々の現実は実は全て仮想現実、研究者が奇想天外な論文発表 【Technobahn 2008/1/18 13:58】我々が現実として捕らえている現象の全ては実はコンピューター内に 作られた仮想現実ではないか、とする究極の物理学理論をニュージーランドの研究者が5日、論文発表を行った。  我々が生きている世界は実は他者が作り出した仮想現実であり、我々が見ているもの、 暮らしている社会の全ては現実には存在しないという考えは映画「マトリックス」のモチーフにもなるなど、 SFの世界では一般的だ。しかし、この考えを学術的な観点から研究を行い、論文発表するという研究者は デビット・ボームなど一部の例外を除くとこれまでのところ少なくとも流の科学研究者の間では異端視

    castle
    castle 2008/01/18
    「要するにクソゲってことか」「10km平米くらいの土地で蟻を飼ったら蟻は飼われてる事に気づかないだろ?」「NPC風情がおこがましいぞ」「ビルゲイツはチート使ったインチキ野郎がプレーヤー」
  • グーグルが検索結果を操作している一例 - 量産型ブログ

    以前脳内メーカーの便乗方法に関連してグーグルアドセンスのスタンスに批判的なことを書いたのですがその結果、当ブログはグーグルの検索結果に表示されにくい状態と相成りました。やりましたね。 別に検索結果から除外されたわけではなく、ペイジランクが0になっただけなんですが。 併せて俺のエントリーにリンクしているサイトまでPR0でした ページランクが0になっているのは以下の通り 脳内メーカーの便乗商法? - 量産型ブログ オーバーチュアよ、おまえもか! - 量産型ブログ 「脳内メーカー」の大ブームに便乗した悪質なサイト :にゅーあきばどっとこむ やじうまWatch■ 超大人気「脳内メーカー」に、よく似たサイトが登場していた ちなみに 相変わらず"量産型ブログ"で検索しても当ブログはヒットしない他、"tomozo3"で検索しても駄目。どうやらグーグル的には当ブログは情報商材サイトよりも下という評価のよう

    グーグルが検索結果を操作している一例 - 量産型ブログ
    castle
    castle 2008/01/18
    「相変わらず"量産型ブログ"で検索しても当ブログはヒットしない他、"tomozo3"で検索しても駄目」「俺の知らない間に、Googleは批判者を排除するアルゴリズムを実装したようです。やりましたね」
  • 思わず笑ってしまった 「民間が選んだ2007年中国10大ニュース」:日経ビジネスオンライン

    2008年の新年早々、中国のインターネットサイト上に「民間が選んだ2007年中国10大ニュース」という非常に批判精神に富んだ記事が掲載されて話題になった。作者は不詳であり、最初にどこのサイトで発表されたのかも分からないが、種々のサイトに転載されて、多くの人々の共感を呼んでいる。中国が直面する問題点にずばりと切り込んだ鋭い視点はさすがと言わざるを得ない。 それでは、その「民間が選んだ2007年中国十大ニュース」を順番に見ていくこととしよう。ニュースだけ読んでも、中国事情に詳しい人でないと意味が分からないと思うので、筆者の解説を付記する。なお、順番は単なる並び順であり、順位を意味してはいない。 [1] 「科学に邁進」は遂に“神農架野人”の謎を解明した。・・・・・・なんと、これは住宅が買えない中国人の群れだった。 <解説>「神農架」は湖北省西部の四川省との省境にある自然保護地区。この地域では古く

    思わず笑ってしまった 「民間が選んだ2007年中国10大ニュース」:日経ビジネスオンライン
  • F速VIP(・ω・)y-~  子 供 の こ ろ 流 行 っ た 替 え 歌 

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/02/15(金) 19:33:26.08 ID:ZSAOEiyY0 どかんと一発ハゲ頭~ みたいな歌 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/02/15(金) 19:34:07.19 ID:8jOoyocA0 001番~KDD~(うん)国際電話の~値下げです~ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/02/15(金) 19:34:58.86 ID:uWA12bRwO ぶるんぶるんぶるん はるちるがるとるぶるん 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/02/15(金) 19:35:12.70 ID:jvH

    castle
    castle 2008/01/18
    天才の没落話とエロ話が混在してカオス。
  • 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 朝日出版社鈴木様経由で著者より献御礼。 死刑 森達也 もしあなたが、民という名の主であるのであれば必ず目を通す、いや著者の見聞きしてきたものを書を通じて追体験しておくべきだという一冊。 書「死刑」は、死刑囚によって殺された被害者の遺族でもなく、死刑囚を逮捕した警察官でもなく、死刑囚を起訴した検察でもなく、その死刑囚を弁護した弁護士でもなく、その死刑囚に死刑判決を下した裁判官でもなく、その死刑囚を看取った看守でもなく、もちろん死刑囚でもない、死刑に際しては一部外者である著者が、3年間かけて死刑の当事者たちを訪れ、その言葉を集め、悩んで考えた「ロードムービー」。 目次 プロローグ 第一章 迷宮への入口 第二章 隠される理由 第三章 軋むシステム

    人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/18
    「死刑というのは思考実験のための最高のネタである。(死刑は極論であり)思考実験というのは、極論を扱ってこそ最高の結果を出せる」「人それぞれがどんな人を優先して救いたいかという優先順位がある」
  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 | WIRED VISION

    光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 Photo:Reuters。 ワイアードの別記事から引用 ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%

    castle
    castle 2008/01/18
    「カーボンナノチューブで作られた特殊な繊維は、黒と認識される色よりも約30倍暗い」「複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組み」
  • 「思考で制御される外骨格」:脳活動で歩行ロボットを遠隔制御する日米共同研究 | WIRED VISION

    「思考で制御される外骨格」:脳活動で歩行ロボットを遠隔制御する日米共同研究 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 将来、ロボットがついに人類を支配する――そのとき、ロボットを動かしているのはサルの脳かもしれない。 米国防総省の資金援助を受けたデューク大学の神経科学者らは、数年前に、サルにその小さな脳でロボット・アームをコントロールさせる(動画)方法を考え出した。それだけでもかなりのものだが、『New York Times』紙によれば、同チームは今度は、サルの脳活動だけを使って、重さ約90キログラム、高さ約1.5メートルの人型ロボットを、ランニングマシンの上で歩かせる方法を考案したいう。 『ターミネーター』と『猿の惑星』が一緒になった、究極のSF的ディストピアに、人類はどれだけ近づいたのだろうか? 同じ研究者チームが

  • 富士見ミステリー文庫 作家連載コラム 第8回 桜庭一樹 「今明かされる『GOSICK』執筆秘話!」

    永らくご愛顧いただきました、富士見ミステリー文庫サポーターズ・クラブ(F.M.S.C)会員ページはHP運営に関わる、諸般の問題によりサービスを終了させていただく事となりました。 今まで多大なる応援お言葉をいただき真にありがとうございました。 WEB上で皆さんの声をお届けする事は一旦終了させていただきますが、今後は富士見ミステリー文庫をお届けする事で、それに代えられればと思っております。 今後とも変わらぬ富士見ミステリー文庫への応援をよろしくお願いいたします。 みなさん、こんにちは。富士見ミステリー文庫で『GOSICK』シリーズを書いている小説家の桜庭一樹です。『GOSICK』三巻が10月9日に発売されるほか、11月10日に新作『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet』も発売されます。よろしくです。 えー、で、今日は一発、『GOSICK』執筆秘話

  • 日本企業はやっぱり違う

    今の仕事では、アメリカ・ヨーロッパのプロジェクトもあれば、日プロジェクトも関わる。 やはり日の顧客は特徴的で面白い。 ・要求仕様があいまい ・業務分担があいまい ・契約があいまい ・パートナーといいながら、下請け ・発注主は殿様。下請け間でよきに計らえ である。 私も、前職で海外の企業との取引に関わったことがあるので、両方の言い分がよくわかる。 こちらのエンジニアと話をすると、フラストレーションたまりまくりである。 「なぜ契約書を無視するんだ?」 「なぜ仕様が勝手にころころ変わるのに、いちいち対応しないといけないんだ?請求しろ」 「なぜ彼らのライブラリのデバッグを我々がしないといけないのだ?」 「発注主がなんでちゃんとプロジェクトマネジメントしないんだ?」 という具合である。 一方で日企業の立場でいると 「なぜプロジェクトが遅れているのに、のんきに休んでやがるんだ。」 「いちいちド

    日本企業はやっぱり違う
    castle
    castle 2008/01/18
    「日本の顧客:要求仕様/業務分担/契約があいまい。・パートナーといいながら、下請け。・発注主は殿様。下請け間でよきに計らえ」「発注主がなんでちゃんとプロジェクトマネジメントしないんだ?」無責任化体制w
  • 新テロ対策特別措置法関連の雑感: 極東ブログ

    ブログを一週間空けてしまったことは初めてなので、自分でも不思議な気がする。別のオンライン日記はつけているので、ネットからそれほど離れているわけでもない。が、今朝、作家の月裕が亡くなり、その最後のブログを見ながら、ブログってこうして終わるものかなと、自分のブログを死後の自分が見るように少し見つめた。 ブログに書くべきか気になっていたテーマは、当然といっていいのかもしれないが、新テロ対策特別措置法についてだ。私は今回の衆院通過に矛盾した思いをもった。うまく整理がつかないのだが、そのまま書いておくのもブログならではのことかもしれない。 どこから書いていいのかわからのだが、これが一年期限の、事実上の暫定的な法案だったことに、私はそれなりに政府と与党に信頼ができた。小泉が残した圧倒的な衆院の勢力でなんでもごりごり押していくというものでもないのだ、と。 それとこれもネットで書くと反感を持たれるだけに

    castle
    castle 2008/01/18
    「新テロ対策特別措置法はアフガニスタンでの戦争というローカルよりも、こうした大枠でのテロとの戦いにおける日本の位置を示している」「米国流民主主義の原則だけを自由、平等、博愛も知らず植えつけられ/米欄」
  • 占いの「契約」を考えてみるテスト - H-Yamaguchi.net

    ○○を××と考えてみたら、というゲームはちょっとした時間つぶしにうってつけの素材の1つだ。類似点、相違点を列挙して、あれがああならこれはこう、と思考実験して。今回も、そうやってひとしきり考えた話。もちろんネタ。 いや別につぶすほどの時間なんてないんだけどさ(その点でいうならむしろ「火の車」だ)。 なんかつい面白くて。 とっかかりは、「占いと金融商品って、なんか似たところがあるよな」というあたり。どちらも不確実な将来についてなんらかの「安心」をもたらそうというサービス。提供者としては、確実であるような印象を与えたほうが販売上得策だが、当然ながら将来は不確実なので、「確実」といったらうそになる。さてどうするか。ここで両者の対応は分かれている。要するに占いってのは、どうもちゃんとしてないよね、ということだ。仮にそれを金融商品みたいにしてみたらどうなるかな、というわけ。 で、つらつら考えてみると、

    占いの「契約」を考えてみるテスト - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/01/18
    「占いと金融商品って、なんか似たところがあるよな」「どちらも不確実な将来についてなんらかの「安心」をもたらそうというサービス」「将来は不確実なので、「確実」といったらうそになる。さてどうするか」
  • 裏読み - コリアニメやつあたり

    castle
    castle 2008/01/18
    「韓国や中国に否定的な報道が行われるとメディアリテラシーを口走る。米国や日本に肯定的な報道に対しても」「逆の組み合わせには、何故か適用除外」「自分が信じてる宗教に、そのリテラシーとやらが働かないのか」
  • http://green.ap.teacup.com/passionnante/46.html

    castle
    castle 2008/01/18
    「機関投資家によるドル売り・円買いからユーロ/ドル高騰の演出を行ったと考えられる」「市場取引の公平さではなく、一握りの機関投資家の意向と政府の利用による行動をあたかも市場取引に見せかけている」
  • YouTube - Broadcast Yourself

    castle
    castle 2008/01/18
    次回予告 ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ビートたけし「差別発言でみんな笑う、そう、差別が笑いになるんだよ」

    かつての下町や東京の外れでは、職業や見かけで他人を差別するのが日常だったという。 「下町の寅さんみたいな映画、みんなうそだと思うもの。住人が助け合ったわけでもないし、 ホント、ひどい、むちゃくちゃだったもの」。出身地をおとしめたのは、そんな差別を笑い 飛ばす意味もあったのだろうか。「うーん、笑いは差別だって思っているところがあるからね。 差別的な意見で人が笑うところ、あると思う。それがないと、かなりの笑いがなくなるんじゃ ないかと思う」。 それにしても、どうして差別が笑いになるのだろう。「基的には、なぜ面白いかというと……。 逆に言えば、ホームレスがバナナで滑って倒れるより、総理大臣が滑った方がおかしいでしょ。 偉くなって、(カンヌ国際映画祭のような)世界の舞台に呼ばれ、自分を上げておいて、改めて ちょんまげをかぶるとか。アカデミー賞に呼ばれて、お尻が出ていたりとか。だ

    castle
    castle 2008/01/18
    「>差別されると、新たに差別する相手を見つけなくちゃ生きてられないんだよ。タクシーの運転手のせがれにバカにされたら、今度は韓国人とバタ屋を見つけてバカにするとかね/なんという2ちゃんねるwwww」