タグ

2008年8月31日のブックマーク (17件)

  • 無宗教の信仰の対象は何?

    1、お金 2、権力 3、恋人 4、科学 5、音楽 6、自分自身の心 7、サヨク&ウヨク そんなのは宗教ではないといわれそうだけど、ひとが信じる対象は形の上の宗教法人だけとは限らない。 そういう意味ならばそれを信じるひとには広義の意味では信仰なんだろう。 猜疑から生まれる客観は、信仰とは相反するものなのだろうか?それとも、猜疑することを信じるという意味では、客観もまた信仰だろうか?

    無宗教の信仰の対象は何?
    castle
    castle 2008/08/31
    「お金、権力、恋人、科学、音楽、自分自身の心、サヨク&ウヨク」「猜疑から生まれる客観は、信仰とは相反するものなのだろうか?それとも、猜疑することを信じるという意味では、客観もまた信仰?」「かわいさ」
  • ご飯の最高に旨い食い方:VIPPERな俺

    castle
    castle 2008/08/31
    「サンマの塩焼き・大根おろし・ポン酢」「可愛い嫁さんと一緒に食べる」「鮭フレーク+マヨネーズ+醤油+ゴマ」「バター醤油」「新生姜を細長く刻んでご飯と一緒に炊く」「わさびふりかけ」「生うにのっけて食え」
  • ご飯を最もおいしく食べる方法 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ご飯を最もおいしくべる方法 1 名前: 四柱推命鑑定士(福島県) 投稿日:2008/08/30(土) 21:23:04.79 ID:58w2jWTN0 ?2BP 「VIPPERな俺」というサイトがご飯を最もおいしくべる方法 について取り上げている。 「ホカホカご飯+生卵+醤油=神」「ご飯に合うものの究極は 塩だと思った」「新生姜の炊込みご飯」などと人それぞれで最も おいしいと思うトッピングが挙げられている。他にも鮭フレーク、 大人のふりかけ、シラス、岩のり、大根おろし、明太子、ウナギのタレ、高菜などが挙がった。 また、「断してからえば旨い」「外国から帰ってきたときのご飯×味噌汁」 「当に旨いご飯はそれだけでいい。味噌汁が付いてたら贅沢なくらい」と ご飯そのものをおいしいとする意見もあった。 http://news.ameba.jp/weblog/2008/08/17268.htm

    ご飯を最もおいしく食べる方法 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2008/08/31
    「炊飯器と米がいいと、おかずは適当でおいしく食える」「色々言ってても、みんなタマゴご飯に戻ってくるんだよ」「みょうがの味噌漬けでお茶漬け」「へとへとになるまで働いて食う」「大根おろしタップリ+納豆」
  • テロリズムの貧困 - umeten's blog

    テロについての概念、イメージのあまりの貧しさが、なにか物事を考える障碍になっているように思える。 もっと豊かな「テロリズム」についてのイメージ、概念を構築していく事が必要なのではないだろうか。 単なる、犯罪・破壊・攻撃・運動・等々…… そんなものに限定してしまわない、より広範でより浅くより広くなった視線でとらえた物事を「テロ」として積み上げていく事が重要なのではないだろうか。 そうでなければ、いったい誰が何を語れるというのだ。 サイレントテロという言葉を、そのような豊かな「テロリズム」へと踏み出す手がかりにしたい。 テロル機械 (エートル叢書)posted with amazlet at 10.03.16ローラン ディスポ 現代思潮新社 売り上げランキング: 995490 Amazon.co.jp で詳細を見る テロリズムを理解する―社会心理学からのアプローチposted with ama

    テロリズムの貧困 - umeten's blog
    castle
    castle 2008/08/31
    「テロについての概念、イメージのあまりの貧しさが、なにか物事を考える障碍になっているように思える。もっと豊かな「テロリズム」についてのイメージ、概念を構築していく事が必要なのではないだろうか」維新?
  • 2008-08-30 - 所長日誌

    castle
    castle 2008/08/31
    ヤンマーニがキーワード1位の理由ってこれか! タイトルだけだとわからない曲多いなぁ。アニソンは好きだけど、ようじょコールは引きそうだ。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 危機をつくりだしたのは誰か - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50700938.html これは酷すぎる。 伊藤さん殺害はタリバンが犯人とまだ決まったわけではないけど、とりあえずそう仮定する。 ペシャワール会の発足は1983年。タリバンの発足から政権獲得・政権失墜まで全てを見てきたわけだ。少なくとも、日人の多くがタリバンという名前を知った2001年よりずっと前から、タリバンと付き合ってきたわけだ。 で、この記事書いた人はそういう人たちに対して「セキュリティ態勢は万全を期していたのか?」と説教できるだけの、タリバンについての知識があるわけ?たとえばソ連の侵攻以降、アフガンはずっとほぼ内戦状態になっていたのであって、にもかかわらずペシャワール会は25年間も犠牲者を出さず、かつ世界的に求められるような実績を出してきた。そのような人々に対して、恐らく日という「安全な」場所

    危機をつくりだしたのは誰か - 過ぎ去ろうとしない過去
    castle
    castle 2008/08/31
    「ペシャワール会は必要だった。「政治」が危機を作りだしておいて、状況を悪化させておいて、その「政治」の加担者である日本国民である我々が、そのことについて全くさしおいてペシャワール会の「油断」を問題視」
  • ちゃんと書いたエントリほどブクマも何もされない

    ちゃんと書いたエントリほどブクマも何もされなくて、勢いのまま書きなぐったエントリほどブクマされるのはなんでだと思ってたけど、考えてみたら当然な気もしてきた。 要は皆、「粗がある」エントリの方をブクマするんだ。「コメントする隙がある」エントリの方をよりブクマする。 きっちり無難に完結しているエントリは、特に言及することもなく、つけいる隙もなく、なんつーか、そういう意味では「面白くない」んだろうなあ。 よくブクマされるエントリというのは「ちょっと俺/私に一言言わせろ!」という気にさせるエントリということだ。 あるいは、純粋にただ「うーむ、これは良きエントリかな。保存しておくべし!」というのもあるけど。こくばん.inのタモさん型っつーか。コメントするのがメイン目的じゃなくて、ブックマークするのがメイン目的みたいな。(いや、腐ってもブックマークなんだから、来は全てがそうであったはずなんだが……今

    ちゃんと書いたエントリほどブクマも何もされない
    castle
    castle 2008/08/31
    「皆「粗がある」エントリの方をブクマするんだ。「コメントする隙がある」エントリの方を。きっちり無難に完結しているエントリは、特に言及することもなく、つけいる隙もなく、そういう意味では「面白くない」」
  • 「君側の奸」か「苦悩するキャリアウーマン」か - H-Yamaguchi.net

    例によって「朝まで生テレビ」の音だけを聞きながら作業していたのだが、2008年8月30日放送の回はなかなか面白かった。何が面白かったかっていうのがなかなか伝えづらいうえに、いい加減に聞いてたんであんまり理解してるわけでもないんだけど、今時点で覚えてることを(まちがってたらごめん)ちょっとメモ程度に書いておく。 8月のテーマは「激論!これからの“皇室”と日」。うわわっていうテーマ。司会の田原総一朗(敬称略。以下同様)によると「リベラル系の人から何人も出演を断られた」とか。で、こんな感じ。 皇太子さまが結婚されて15年、以来、皇位継承問題、雅子さまのご病状、ご公務についてなど、世間の関心も高くなっています。 そこで今回の「朝まで生テレビ!」では、「これからの皇室」はどうあるべきなのか、等を討論する予定です。 司会: 田原 総一朗 進行: 長野 智子・渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー) パネ

    「君側の奸」か「苦悩するキャリアウーマン」か - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/08/31
    「お互いが相手の影におびえてるといった印象」「権力の周辺にいる人たちはその中心にいる人たちよりも権威や権力の維持や行使に熱心」「政治家が腰が引けてる。なぜ論じないのか」「「日本国民統合の象徴」の一家」
  • 歴 史 上 の 意 外 な 話 - アルカン速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/07/11(金) 21:09:37.88 ID:p3426HTL0太平洋戦争後の競艇はしばらく「震洋」のエンジンを使っていた 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/07/11(金) 21:10:25.76 ID:lJjCaLIA0シャープペンシルは電気会社で有名なシャープの発明品 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/07/11(金) 21:10:32.80 ID:ZV3L1i6g0ヒトラーの身長はHYDEさんのそれと同じ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/07/11(金) 21:12:41.06 ID:9odf5Rt40爆撃から基地を守る為に地形がそっくりの土地に張りぼてで出来た偽基地を作り誤爆させたことがある 7 名前

    castle
    castle 2008/08/31
    「昔の銭湯には「三助」と呼ばれる、女性の体を洗う専門の男の職業があった。次第に今のソープランドの逆パターンに発展し、禁止された」「イースター島は木を切りすぎて滅びたそうな」
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 壁紙スレ その1

    -Recent entry- 2008/09/24 宝くじが当たったー\(^o^)/ → 友だちがいなくなった(´・ω・`) 2008/09/22 J( 'ー`)し   ('A`) カーチャン イママデ アリガトウ 2008/09/22 最近のweb漫画面白いの多いな 2008/09/21 レシピ検索サイト等総合スレ 2008/09/19 日一紅葉の美しい場所は? 2008/09/19 上京しない理由 2008/09/18 レアなデート方法を惜しみなくご紹介するスレpart4 2008/09/18 都内で人に勧めたくなるほどすばらしい公園 2008/09/18 超気まずい瞬間 2008/09/17 明日から更新再開 2008/09/08 しばらく更新お休み 2008/09/01 こち亀名台詞スレ 2008/09/01 最近の若者は服に金をかけないらしい 2

  • 本当のタリバーンと偽タリバーン

    というわけで昨日の続きです。 <アフガン拉致殺害>中村医師が遺体検分 悲しみこらえ|毎日新聞 8月28日反政府武装勢力のタリバン報道官を名乗る人物が、犯行を認めていることについて、中村さんは「拉致グループはタリバンではない。タリバンがこんなことをするはずがない」と話した。 「我々が言うタリバンとは、マドラサ(イスラム神学校)でちゃんと教育を受けた、礼儀と道理を身につけた者を言う。しかし、9・11(01年の米同時多発テロ)後、偽タリバンが増えた。彼らは当のタリバンではない」 タリバンが拠点とするアフガンとパキスタン国境地域で、ハンセン病治療や井戸掘りなどを20年以上続けてきた。国際的な非難を浴び孤立するタリバンとその母体のパシュトゥン民族を支え、タリバン側からも一定の理解を得ていると自負してきた中村さんの、タリバンへの「最後のメッセージ」にも聞こえた。【カブール栗田慎一】 例え拉致グループ

    本当のタリバーンと偽タリバーン
    castle
    castle 2008/08/31
    「義勇兵(イスラム聖戦士、ムジャヒディン)も多数参加し、パキスタン正規軍の直接介入(陸軍2個旅団と空軍戦力)による援護も受けて、子供兵(チャイルドソルジャー)まで投入し、総力戦で北部同盟を追い詰めて」
  • どうすれば良かったのかな - 煩悩是道場

    雑感 さっき、twitterでも呟いたんだけど、「大学の友達同士で作った」という葉書を売りに来た女性がいて、忙しいからとか言ってドアも開けずに追い返してしまった。正直申し訳ない気持ちで一杯だ。手作りの葉書を売り歩くとか良くわからないんだけど、セット販売でも500円とか1000円程度しかしないんだし、大雨洪水警報が遠くに聞こえてくるようなこんな天気の中葉書を売り歩いているその「可哀想さ」にやられて購入してしまいそうにもなったんだけど、自分の中でどうしてもその「可哀想」メソッドに納得がいかなくてドアを開ける事はなかった。一度ドアを開けてしまうと二度、三度と来訪されてしまうような気もするし。 じゃあなんだってこんな事をうだうだ書いているかっていうと「ドアを開けなかったこと」を今更ながら後悔しているから、だ。ドアを開けて葉書を見て「買わない」と言えば良かったんだよ。か細い声で、大雨洪水警報が鳴って

    castle
    castle 2008/08/31
    「「ドアを開けなかったこと」を今更ながら後悔しているから、だ」「か細い声で、大雨洪水警報が鳴っている中、友達同士で作っているという葉書を見て気に入らなければ「買いません」と」「米欄:統一協会の可能性」
  • 大本営発表という権力 - 池田信夫 blog

    今度の騒動では、日経新聞以外のすべての全国紙・夕刊紙・週刊誌・在京キー局が(直接あるいは電話で)取材に来た。その取材と報道を比較すると、おもしろいサンプル調査になった。 全国紙は、私の話を「裏を取る」材料に使っただけで、談話として使ったのは夕刊紙とJ-CASTだけだった。ただ、これがヤフーニュースのヘッドラインになったため、27日には当ブログへのアクセスが激増し、1日30万PVを記録した。テレビ局は、5社ぐらい撮影に来たが、放送で使ったのは日テレとTBSとテレ朝ぐらい。 おもしろいのはフジで、「サキヨミ」からスタジオ出演の依頼があったので、「私はかまわないけど、私はテレビ業界の天敵なので、前に出演スケジュールを決めてから『上からNGが出て・・・』とドタキャンされたことがあります。上司に確認してください」と答えたら、同じ結果になった。 新聞社はよく「戦時中は大営の検閲や紙の配給のため

    castle
    castle 2008/08/31
    「新聞社はよく「戦時中は大本営の検閲や紙の配給のために本当のことが書けなかった」と言い訳するが、そんなのは嘘」「大本営発表をさらに誇張した戦意高揚報道を競って」「景気のいい戦果を載せた方が売れるから」
  • 2008-08-30

    今日は久しぶりにTRPGのオンラインセッションなどしてそれなりに楽しんだ。休みっていいニャー。伊藤計劃氏の新作も第1稿が脱稿されたようで何より。秋ごろには読めるかな。 それはそうとして、今日もついったからお蔵出しなどする。ネタがなくなるまではこの調子で。 ついったからの転載・改稿。 上遠野浩平「ブギーポップは笑わない」から始まった、一連の作品――いわゆるブギーポップシリーズは、同時代文学として多くのロスジェネ世代から支持されたのだが、それは何故だったのか、ということを語ってみる。 ブギーポップシリーズの登場人物たちの多くは、物語の中で、自己が置かれた状況の質や大局から一貫して疎外され、その過程でさまざまなものを失う。彼らの物語はそれぞれの個別的な体験であり、ブギーポップを巡る物語はそうした小さな物語の編集に拠って成立する断片の集合体である。 彼らは、社会の分子化による多様化とそれによる超

    2008-08-30
    castle
    castle 2008/08/31
    「断片の集合体」「彼らは、社会の分子化による多様化とそれによる超越的審級の衰退に伴い、事物の本質性(あるいは事物の本質性という幻想)を経験できなくなり、結果として世界を見失った「ぼくら」の世代の象徴」
  • WBCの監督なあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そんなものを考える前に、星野は用水路の様子をいまこそ見に逝くべきだと思うけどね。 (追記 23:36) 星野で勝てる方法を思いついた。なんか有力ないたこを呼んできて島野さんに降りてきてもらえばいいんだ。もしくは、伊原さんを10年ぐらい前にタイムスリップさせて、三塁コーチボックスに立たせて置くこと。星野は電通を通じて金を引っ張るのが仕事なのだから、現場の采配は別の人に任せるのが来の筋だと思うんだがな。 星野がテレビで敗戦の弁を語っている内容のほとんどが言い逃れなのが気になってしょうがないが、選手選考の時点で怪我人選んでてその時点で間違いなんだよなあ。まあ、岩瀬やGG佐藤はいいにしても、川崎、西岡あたりの内野の要が二人とも機能不全ではなあ。新井とかな。あと、結果論で上原は抑えたけれども、あれだって危なかったぞ。永川や加藤大輔落として上原連れて行く時点でねえ…。 WBCはメジャー選手を率いられ

    WBCの監督なあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/08/31
    「何回作戦に失敗しても、「あの牟田口さんが失敗するはずはない」「たまたま運が悪かった」「兵士の士気が低かった」と弁護され、より大きい作戦を任されるように」「諫言した部下を、最前線送りにして玉砕命令」
  • 牟田口廉也 - Wikipedia

    牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年(明治21年)10月7日 - 1966年(昭和41年)8月2日)は、日の陸軍軍人。陸士22期・陸大29期。最終階級は陸軍中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮した。 生涯 軍人官僚として 参謀部に勤務する佐官時代の牟田口廉也 佐賀市(現)で三人兄弟の次男として出生[1]。生家の福地家は鍋島藩の士族として古い家柄で、実父の福地信敬も官吏として公務に就いており、下関条約で日領となった台湾で裁判所書記官を務め、のちに判事に任用された[2]。しかし、家庭環境には恵まれておらず、廉也は後年になって、実父のことをほとんど語ることはなく「兄と私は孤児同様にして育った」と振り返っている[3]。 廉也の実母の生家は、福地家の遠縁にあたる同じ佐賀藩士族の牟田口家であったが[1]、後継ぎがなかったことから、早く

    牟田口廉也 - Wikipedia
    castle
    castle 2008/08/31
    「マレー作戦やインパール作戦において部隊を指揮」「盧溝橋事件では支那駐屯歩兵第1連隊の連隊長。同連隊第3大隊長だった一木清直から、同大隊第8中隊が中国軍の銃撃を受けたとして反撃許可を求められ~戦闘を許可」