タグ

2008年12月28日のブックマーク (9件)

  • 『エミール』

    『エミール』 ルソー著 今野一雄訳 岩波文庫(3分冊) 青-622 教育の話をするのなら、先ず『エミール』でしょう。と言う訳で、近代教育学の祖、ルソーの『エミール』の紹介です。こういう古典的名作は、あちこちの出版社からいろいろんな形で出版されているんでしょうが、一応私が読んだものと言う事で、岩波文庫版を紹介します。 「消極教育」。これがルソーの教育論の根理念です。と言っても、ルソー自体がこの言葉を使っている訳ではありません。ルソーの思想を理解しようとする後の研究者が、ルソーの教育理念をこのような言葉で表現した訳です。 『万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる。』(上巻P23)こういう書き出しでこのは始まります。よく、教育や躾について話す時、性善説とか、性悪説とか言うんですが、ルソーは性善説です。彼は性善説の教育論の創始者と言って良い

    castle
    castle 2008/12/28
    「自然の要求に反する形で社会的な教育が為された時、教育は人間を悪くする」「余計な事はしない。子供が内なる自然に導かれて伸びようとする時、何かを学ぼうとする時、彼の成長が歪められないように見守ってやる」
  • 米国のヒスパニック層: 極東ブログ

    ホットな話題がないわけでもないが、個人的にこのところ米国のヒスパニック層 (hispanic) の状況について気になっているので、そんな話を。 ヒスパニックは、メキシコなど中南米系米国人マイノリティで、スペイン語を母国語としている。当然ながら混血も多い。このヒスパニックの人口が大きく米国を変容させるまでに増加しつつある。象徴的なできごとと言えると思うのだが、アフリカ系米国人の人口を抜いた。 現状については、簡素にまとめたAussie English Greeneryのサイトにある”ヒスパニック・レポート(3)”(参照)の引用で代えたい。 2003年1月に発表された米国商務省統計局の調発表によると、ヒスパニックの人口が全米人口の13%の3,700万人に達し、黒人の12.7%を抜いて米国最大のマイノリティー集団に浮かびあがりました。つまり、過去10年間に60%もヒスパニック人口が膨れ上がったこ

    castle
    castle 2008/12/28
    「アフリカ系米国人と限らず米国の移民は二世になるとたいていは英語を母国語とするのだが、ヒスパニックはスペイン語が保持される傾向があるようだ」「人口動態は国家の内在的な動向を決める最大の要因」
  • 生産性の凄惨性 : 404 Blog Not Found

    2007年01月02日23:30 カテゴリValue 2.0 生産性の凄惨性 分裂勘違い君のentriesはいずれも要約が極めて困難なのだが、一つ要約しやすい視点がある。 生産性、だ。 分裂勘違い君の言う生産性というのは、辞書通りの生産性、すなわち「あるものを産み出すのにどれだけのマンパワーが必要か」ということだ。彼(/女?)の主張はこの点に関しては単純かつ簡潔で、 「分裂勘違い君劇場 - 大多数が余裕を持って暮らせる豊かな社会の作り方」もその例外ではない。 しかし、「生産性」という言葉を我々が発するとき、それが当に「産み出された」ものなのか、あるいは他から「奪ってきた」ものなのかを区別するのは、不可能と言わぬまでも難しい。 まずは単純な図式で考えてみよう。ある会社が、従業員の延べ労働時間を全く増やさずして売上高を一年で倍にしたとする。この会社の労働生産性は一年で倍になったということにな

    生産性の凄惨性 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/12/28
    「(生産性は)「産み出された」ものか、他から「奪ってきた」ものかを区別するのは難しい」「「奪い奪われる」という関係は会社・国境を超えて成立していて、しかもこの収奪の決済は貨幣という形で匿名化がなされ」
  • 所有欲のパラドックス : 404 Blog Not Found

    2008年12月28日11:30 カテゴリValue 2.0 所有欲のパラドックス 所有が幻想であることは、拙著「弾言」でも指摘した。 弾言 小飼弾 / 山路達也 [弾言|アスペクト ASPECT ONLINE] 所有という幻想 - 池田信夫 blog契約理論が教えるように、所有権は将来どのように資源を使うか予想できないとき、その残余コントロール権を特定の人が独占することによって権利の配分を効率化する次善のしくみだ。しかし情報のように共有可能な公共財では、このような所有権は意味がない。 「弾言」 P. 173 根源的にモノを所有することはできないのです。なぜかと言えば、人間には寿命があるから。どんなモノでも、せいぜい80年レンタルにしかならないんですよ。 では、我々はどうすれば所有欲から解放されるのか。 皮肉なことであるが、そのために最もよい方法は、「使えきれないほど与えてしまう」ことだと

    所有欲のパラドックス : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/12/28
    「なぜほとんどの人が目一杯使わないかといえば、彼らが「おなかいっぱい」だからだ」「所有の耐えられない軽さに気がつく最前の方法は、使い切れないほど所有してしまうこと」人口の増え方のほうが早そうな気が…。
  • Chinese Savings Helped Inflate American Bubble (Published 2008)

    American trade and budget deficits have grown worse and Treasury Secretary Henry Paulson Jr., with President Hu Jintao of China, has not been able to allay the problem.Credit...Pool photo by Goh Chai Hin “Usually it’s the rich country lending to the poor. This time, it’s the poor country lending to the rich.” � Niall Ferguson WASHINGTON � In March 2005, a low-key Princeton economist who had become

    Chinese Savings Helped Inflate American Bubble (Published 2008)
    castle
    castle 2008/12/28
    アメリカ経済が中国中毒でマネー過剰に陥るのを事前に防げなかったことを懺悔してみたって感じ?
  • ヴァーチャルと別のヴァーチャルの分水嶺 - アンカテ

    2008年は、ネットとリアルの格的な衝突が始まった年だと思う。毎日新聞の変態事件とかダウンロード違法化とかストリートビューの問題とか、ある意味では以前からあった形の衝突ではあるけど、一段と混迷の度合いが深まり、のっぴきならない事件となった例が多かったように感じる。 それは、ネットが社会の前面に進出したとも言えるし、一つの壁にぶちあたったと言うこともできるだろう。 あまり社会の形を変えないでもネットを取り込める領域が全部埋まってしまい、その領域の外側にはみ出し始めたということだ。 一方で、ネットブックの大ヒットも大きな変化だと思う。 シンクライアントというコンセプトは、1996年のNC(Network Computer)からずっと言われてきたもので、決して目新しいものではない。しかし、マイクロソフトやパソコンメーカがこれを押し止めることができなくなったことは一つの分水嶺になるだろう。 今ま

    ヴァーチャルと別のヴァーチャルの分水嶺 - アンカテ
    castle
    castle 2008/12/28
    「これまで社会で重視されている価値もほとんどがヴァーチャルだ。ヴァーチャルなものをリアルなものを置き換えることはできない」「ネットはヴァーチャルなものをなものを際限なく置き換えていく」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/12/28
    「言葉にすること自体が、拘ってしまうのに近いから矛盾している」「言葉にした事で意味の大半が失われる場合が多い。名前をつける事で理解が遠退くのと類似している」「結局は、実演しかない、…生きてみせるしか」
  • houko.com - houko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • メタルギアソリッド ザ・ツインスネークス :メタルギアソリッド - Wikipedia

    『メタルギアソリッド』(METAL GEAR SOLID、略称: MGS)は、コナミコンピュータエンタテイメントジャパンが開発、コナミから発売された戦術諜報アクションゲームであり、メタルギアシリーズの3作目となる作品である。 概要[編集] 1987年にMSX2用として発売された『メタルギア』の前2作品とは異なり、ポリゴンを用いた3次元描写による潜入アクションゲーム。 物語のテーマは「GENE」(遺伝子)。作品のシナリオは、米国の『フォーチュン』誌にて「20世紀最高のシナリオ」と称され、小説版のキャッチコピーでも使われている。 ハード性能を活かした映像の他、兵士の吐く白い息等の描写で極寒のアラスカへの潜入を演出。詳細な人物設定等も評価されている。ハードの移行により大きな進展を見せた作は、ポリゴンによる3次元描写となった事に加え、3次元でなければ不可能な演出を盛り込んでいる。また、ゲーム

    メタルギアソリッド ザ・ツインスネークス :メタルギアソリッド - Wikipedia