タグ

2011年2月2日のブックマーク (16件)

  • 質疑の感想、続き。 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 昨日の予算委員会の質疑で感じたことをもう少し続けて書きま

    質疑の感想、続き。 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    castle
    castle 2011/02/02
    「熟議というスローガンとは裏腹に、議論をしようという気が全くない」「衆議院では答弁者がどうでもいい話を延々としていれば、質問時間はあっという間に無くなる」「政府が逃げの姿勢に徹し、委員長がこれとグル」
  • 予算委員会質疑を終えて - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 予算委員会質疑を終えてみて、何とも言いようのない徒労感を

    予算委員会質疑を終えて - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    castle
    castle 2011/02/02
    「正面から答えようとせず、どうでもいい経緯を説明して時間を消化し、明らかに間違っていることを指摘されても「間違っていた」とは決して認めようとしない」「予算委員長の不真面目、横暴な委員会運営も目に余る」
  • ちょろいの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    [形] 1 非常に簡単である。容易に処理できる。「この問題を解くことぐらい—・いさ」 2 考え方・やり方が安易である。「そんな—・い手にのるものか」 3 手ぬるい。 「ねっそりの牛盗人、—・い工みのあめだ牛」〈浄・関八州繋馬〉

    castle
    castle 2011/02/02
    「大阪弁。(形)(1)考え方などが安易だ。浅薄だ。甘っちょろい。(2)容易だ。簡単だ。(3)取るに足りない。つまらない。(4)なまぬるい。てぬるい。」「あまっちょろい」を略したわけね。ていうか大阪弁だったのか…。
  • 『日中関係の構造(4)』

    [中東] たとえば、イランのアザデガン油田の開発の問題である。日は2000年代の始めに、この油田の開発の権利を確保していた。しかし、イランを孤立化させようとするアメリカの圧力を受けて、その権利を手放さざるを得なかった。そしてアザデガン油田の開発の権利を中国が獲得した。 中国がエネルギーの確保のために、どのくらい真剣になっているのか。あるいは、ならざるを得ないのか。それを傍証する数字を示そう。2900である。これは2009年に中国の炭鉱事故で死亡した労働者の数である。国営の通信社の新華社の報道である。実際には、これよりもはるかに多くの労働者が死亡しているとの見方も広く抱かれている。中国はエネルギーを確保するために、年間で少なくとも2900名の労働者の命を犠牲にしている。それほどエネルギーの確保は中国にとって重要である。 >>次回 につづく *2013年にラジオ放送を開始する『国際理解のため

    『日中関係の構造(4)』
    castle
    castle 2011/02/02
    「日本は2000年代の始めに、この油田の開発の権利を確保していた。しかしイランを孤立化させようとするアメリカの圧力を受けて、その権利を手放さざるを得なかった。そしてアザデガン油田の開発の権利を中国が獲得」
  • 『日中関係の構造(3)』

    [エネルギー] 最後の第五の視点は、資源なかんずくエネルギーである。両者の競合関係が、エネルギーの確保という面で先鋭になりつつある。日は伝統的なエネルギーの輸入国である。ところが経済の発展にともなって中国も1990年代の中盤から石油の純輸入国に転落した。かつては日へ石油を輸出していた中国がである。 となると中国は、海外からのエネルギーを運ぶタンカーの通る海域をできる限り自国の影響下に置きたい。しかし石油の輸送路を自国の支配下に置きたいと考えているのは日も同じである。この点も尖閣諸島をめぐる日中の対立の背景である。 尖閣諸島と、その周辺の海域は日中国への輸送路であるに、とどまらない。なぜならば尖閣諸島の周辺の海域で天然ガスの存在が確認されているからだ。海外エネルギーに依存する日中両国にとって、「自国産」のエネルギー源となる海域の支配は譲れない。 そして日中の競合関係は、東アジアを越

    『日中関係の構造(3)』
    castle
    castle 2011/02/02
    「資源/エネルギー:日中の競合関係がエネルギーの確保という面で先鋭~中国も1990年代中盤から石油の純輸入国に転落」「中国は海外からのエネルギーを運ぶタンカーの通る海域をできる限り自国の影響下に置きたい」
  • 『日中関係の構造(2)』

    [現代の特殊性] 第四の視点は、東アジアの歴史における現代の特殊性である。なぜ現代は、特別な時代なのか。それは歴史において、東アジアに二つの大国が並立した時代は存在しないからである。長い東アジアの歴史において二つの大国が覇を競うという経験は現代までなかった。中国という国の名前が反映しているように、歴史の大半において中国は、まさに中心の国であり、東アジアの覇者であった。 ところが19世紀末以来、日が大国となった。強い軍事力を育成した明治以降の日は軍事大国として東アジアで覇を唱えた。そして第二次世界大戦後は経済復興と高度経済成長を達成して経済大国としての地位を築いた。この間、中国は日を含む帝国主勢諸国の侵略の被害者であった。また中華人民共和国の成立後も、中国は国内の問題にエネルギーの大きな部分を裂かざるを得なかった。対外的には、それほど大きな役割を果たす地位にはなかった。 しかし20世紀

    『日中関係の構造(2)』
    castle
    castle 2011/02/02
    「現代の特殊性:歴史において東アジアに二つの大国が並立した時代は存在しない」「20世紀の末から、経済大国としての中国が浮かび上がってきた」「二つの強国が並存するといった状況を歴史的に経験してこなかった」
  • 『日中関係の構造(1)』

    [パワー・バランスの変化] 近所付き合いは難しい。国際関係でも同じである。日中国とは尖閣諸島を、韓国とは竹島と、ロシアとは北方領土の問題を抱えている。これは、日が膨張主義であるとか、韓国中国が特に貪欲とかが理由ではないだろう。領土問題は、国境を接する国の間では、よくあるものなのだ。ドイツとフランスはアルザスとロレーヌという地域の所有をめぐって19世紀から20世紀にかけて争った。イランとイラクも1980年から1988年まで8年間に渡ってイラン・イラク戦争を戦ったが、その理由は少なくとも部分的には領土問題であった。日中国の尖閣諸島をめぐる問題は、特別な事件ではなく国境を接する国の間で良く起こる現象である。これが、この問題の理解の基であるべきだ。両者共に冷静さが求められる。これが日中関係を考える際の私の第一の視点である。 しかし、この近所づきあいの難しさという以外にも、日中国

    『日中関係の構造(1)』
    castle
    castle 2011/02/02
    「日本が膨張主義であるとか、韓国や中国が特に貪欲とかが理由ではないだろう。領土問題は、国境を接する国の間ではよくあるもの」「東アジアにおけるパワーバランスの変化。つまり日中間の力関係が変わりつつある」
  • 四方一両損 - おかくじら

    castle
    castle 2011/02/02
    「一斉に財布のふたを開ける合意:政府は国債10兆円発行して公共事業/日銀は金融緩和をしてマネーサプライ10兆円増/企業は給与を引き上げ国民の所得を10兆円増/国民は消費税増税を受け入れ、社会保障費10兆円拡大」
  • 『孤独でなくなった中東の群集』

    [腐敗体制の誕生の構造] 2011年に入ってから始まったチュニジアでの政変の影響がアラブ世界全域に波及する勢いである。チュニジア、エジプト、イエメン、アルジェリアなどで動揺が伝えられる。こうした国々は同じような政治構造をもっている。それは、強権的な半独裁体制である。言論や結社の自由が十分に認められておらず、しかも経済運営に失敗してきた。 なぜ、こうした類似の体制による類似の状況をアラブ諸国は経験しているのであろうか。それは独立運動の遺産ともいえる現象である。民族解放運動は、英仏の支配に対抗するために地下組織としての出発を迫られた。たとえば1952年にクーデターで政権を掌握し、その後にスエズ運河を国有化してエジプトを真に独立国家としたナセルは、自由将校団という秘密の組織を軍の内部に設立した。この秘密の組織がナセルの権力奪取の基盤となった。しかし、こうした秘密組織が生き延びるためには、組織は上

    『孤独でなくなった中東の群集』
    castle
    castle 2011/02/02
    「(中東国)強権的な半独裁体制。言論や結社の自由が十分に認められておらず、しかも経済運営に失敗」「(秘密結社(革命軍)が権力奪取)どのような体制が成立するか。それは闘争を指導した勢力による権力の独占」
  • 『エジプト情勢への湾岸産油諸国の反応』

    2011年1月30日、サウジアラビアのアブダラ国王は、米国での背中の手術から帰国の途上に立ち寄ったモロッコからエジプトのムバラク大統領に電話し、支持を表明した。また同国王は、混乱を扇動しエジプトの治安と安定を脅かす勢力を批判した。 サウジ・プレス・サービスによれば、国王は「表現の自由の名のもとにエジプトの兄弟の間に浸透し、エジプトの治安と安定を脅かす者をイスラム教徒は許容できないと語った。」また「サウジアラビアは、あらゆる手段でエジプトの政府と国民を支持する」とも語った。大統領は「情勢は安定している。」現在起こっているのはエジプトの安定を望まない勢力による試みに過ぎないと答えた。またクウェートのサバーハ首長も、1月29日土曜日のエジプトでの暴動と略奪を非難し、同国のエジプト政府と国民への断固たる支持を表明した。 クウェート・ニューズ・エージェンシーの報道によると、首長はムバラク大統領への電

    『エジプト情勢への湾岸産油諸国の反応』
    castle
    castle 2011/02/02
    サウジアラビアのアブダラ国王「混乱を扇動しエジプトの治安と安定を脅かす勢力を批判」「表現の自由の名のもとにエジプトの兄弟の間に浸透し、エジプトの治安と安定を脅かす者をイスラム教徒は許容できない」
  • エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」

    一週間前、エジプトの反ムバーラク勢力が「怒りの日」に結集したときには、こうも急速に事態が展開するとは予想できなかった。3日ごとに組織される数十万規模のデモ、外出禁止にも従わず終日ムバーラク退陣を叫ぶ若者。米政権も現政権を見限り、30年間のムバーラク大統領の治世は終焉を迎えつつある。 「ムバーラク政権の独裁に反対する民衆に、軍も共感し、反政府勢力のムバーラク下ろしが勢いを増しているが、野党のなかで最も強力なイスラーム主義のムスリム同胞団が新体制下で支配的になり、イランのようになるから危険だ」――。これまでの報道振りをまとめると、こんな感じだろう。だが、このロジックに強い違和感を覚える。 第一は、軍に対する認識である。ムバーラク政権は、52年以来続いてきた紛うことなき軍事政権である。52年の共和制革命を担った主役として、以来軍は支配層の中核にあった。ムバーラク批判が強まるにつれて、軍が真っ先に

    エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」
    castle
    castle 2011/02/02
    「軍や警察が姿を消すと略奪が起きるよ、と存在意義をアピール」「転覆後の政権作りには、国内政治エリートの特権維持と、地政学上の利害関係を第一に考える欧米諸国の外交政策が、決定要因として機能している」
  • 官僚の一人勝ち - 大石英司の代替空港

    昨日の国会で、石破さんが質問に立っていましたが、この人たちはやっぱり野党は似合わないですね。逆に民主党も与党は似合わない。似合わないまま政権を放り出すとしたら不幸ですが。 石破さんも、マニフェストが破綻しているなんて今更批判しても仕方無いでしょう。有権者のマジョリティがすでにそれは認識しているんだから、ニュースバリューに欠ける。もっと個別のネタでネチネチ攻めないと。 先日とある所で、防衛費の話になって、民主党嫌いの保守な皆様は、民主党が防衛問題に理解が無いと嘆くけれど、でもこの後、自民党に政権が戻ったら、間違い無く防衛予算は削られますよね、という結論で一致したんです。 それは防衛費に限らず、恐らく全ての予算分野でそうなるでしょう。私は今は財政の出番で、赤字国債が増えるのは仕方無いし、予算の総額が膨らむのも了解しますが、でもせめて引き替えに、国の構造を変えるような大手術をしないことには、その

    官僚の一人勝ち - 大石英司の代替空港
    castle
    castle 2011/02/02
    「どうせこの政権は先が無いんだから、消費税上げだけやらせて、他の分野は眼を瞑って多少予算オーバー(が財務省の思惑だろうと)」「政府は官僚の言うがまま、野党には(官僚利権を)批判する能力も覚悟も無い」
  • 息切れ - 自律神経失調症・うつナビ「ココカラ」

    これも自律神経失調症の症状の典型例です。 息切れ等にはいくつかの原因があります。 まず、呼吸筋の緊張により肺を包む胸郭が膨らみづらくなっている可能性があります。 他にも胃が上がるような状態になっている方もいます。 胃は横隔膜の下にあり、胃の上部が緊張して上に上がることによって横隔膜が上に押し上げられます。 横隔膜は下に下がることにより、息を吸うことができます。 ですから胃が上がると横隔膜が下に下がりにくくなると息が吸いづらくなるという症状が出てきます。 これは胃下垂の方もなったりします。 胃下垂の方は胃の下の部分が下がり、胃の上の部分は上に上がる場合もあります。 それと、ストレスから息を吸うことばかりに意識がいって、息を吐いてない方も多いです。ホントです。笑 自律神経失調症ですと、何もしていないのに息苦しい・最近ちょっとしたことで息が切れるなどの症状が多くなります。 息が切れるのは年のせい

    castle
    castle 2011/02/02
    「息苦しい症状のある方は~肩が上がっている方が多く(肋骨も上がる)~上がりっぱなしの肋骨や肩は、息を吸っている状態で固定されているのと同じ」「息を吐き切る」「姿勢を正しく保てば、呼吸も楽になります」
  • 米国はエジプトをどう見ていたか、なぜ失政したのか: 極東ブログ

    エジプトの暴動を反米のスジで読みたい人がいても別段かまわないが、あまりに予想通りの筋書きを目にすると萎えてくるものだ。背景を少し補足しておいたほうがよいのかもしれない。 今回のエジプトの暴動は時系列的にはチュニジアの暴動の飛び火と見るしかないが、エジプトでいずれ問題が起きることは予見されていた。問題はすでに昨年の時点にあったからだ。 この手の問題に敏感なワシントンポストは昨年11月5日の社説「Egypt's Mr. Mubarak moves to lawless repression」(参照)でエジプトの問題をこう描写していた。 Now, with a parliamentary election approaching, the regime's political repression has grown more rather than less severe. Hundreds

    castle
    castle 2011/02/02
    「(ムバラク→息子の継承では)政治的正統性を得られない~軍もまた正統性を失いかねないことを恐れて先に手を打った。ムバラクと息子を屠って国民から喝采が得られれば正統性の代替となる。クーデター政権の常套」
  • 「長友がMVP!」アジア杯決勝 日本 vs オーストラリア の海外反応: 誤訳御免。

    元ネタ www.youtube.com/ かみちゅが始まったのでサクっと。 お題は記事タイトルの通り。 では、興味のある方は続きをどうぞ。:) theafcasiancup  マレーシア 56歳  動画主 AFC Asian Cup 2011 M32 Australia vs Japan 2011年01月29日 |  再生回数 19,897 回、高評価 126 人、低評価 2 人 ☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆ Blue7ops  イラク 22歳 おめでとうジャパン From イラク spanish111japan  スペイン 36歳 Japan IS THE BEST! I LOVE YOU JAPAN! foroeste1  ポルトガル 21歳 日がベスト・オブ・エイジアだ! ほとんどのプレイヤーが欧州でプレーしてるしな。 eaaaaaaaaaaa  イタリア 21

    castle
    castle 2011/02/02
    「あんな放り込みサッカーに負けなかった」「最も海外のサッカーファンを熱くさせてたのは長友だったような印象。李に送ったラストパスのみならず再三再四左サイドを切り裂いてチャンスを作った彼のプレーに痺れた」
  • 「Benvenuto, nagatomo!」長友インテル電撃移籍の海外反応: 誤訳御免。

    アジアカップ総力特集! ドーハの悲劇から18年、カタールの地で成長、進化を遂げたサムライブルー の激闘6試合をフルボリュームで完全収録。 サッカーカメラマンの第一人者・原悦生氏の臨場感溢れる現場写真で、試合 の感動と興奮がよみがえる。香川真司、内田篤人、長谷部真のドイツ組、 イタリアの小さな街で英雄となった男・長友佑都などの海外で活躍するサム ライたちの写真もたっぷり収録。 日本代表のレジェンドKING KAZU、2014年ブラジルW杯に中心となるであろう 若きサムライ、代表の次なる挑戦の舞台コパアメリカ・アルゼンチン大会も 特集。どこをとってもサムライブルー1色の1冊です。 こういったアイテムでアジアカップ優勝の余韻に浸るのもアリでしょうが、 日本代表選手たちへのアジア杯制覇の余波はまだリアルタイムで進行中。 まさか長友△のインテル行きが現実になるとはっ。 これまでにも、田、香川、長友

    castle
    castle 2011/02/02
    「2005 サッカーの代わりに応援団」「2006大学2年 明大監督が長友のフィジカルの強さに驚き、ポジションをサイドバックに変更したとたん確変」「5年前は大学のサッカー部をスタンドから太鼓を叩いて応援してたなんて」