タグ

2019年5月10日のブックマーク (4件)

  • 「孔雀王」漫画家・荻野真さん59歳で死去 闘病中も執筆 最終回完成させ|シネマトゥデイ

    荻野真さんが「月刊!スピリッツ」に連載していた「孔雀王ライジング」書影 「孔雀王」などで知られる漫画家の荻野真さんが、4月29日に腎不全のため亡くなった。享年59歳。10日、荻野さんが連載していた「週刊ヤングジャンプ」(集英社)、「月刊!スピリッツ」(小学館)のオフィシャルサイトで発表された。 荻野さんは1959年5月26日生まれで岐阜県の出身。1985年にヤングジャンプの「孔雀王」で連載デビュー。集英社青年漫画大賞に選出された同作は大ヒットとなり、1988年には三上博史さん主演で日と香港の合作で実写映画化。1990年には阿部寛さん主演の続編も製作された。 ヤングジャンプ誌上では「孔雀王」シリーズのほか、「夜叉鴉」「ALGO!」「小類人」「拳銃神」などを執筆。その後も「月刊!スピリッツ」で「孔雀王ライジング」、「コミック乱」で「孔雀王~戦国転生~」(リイド社)などを連載していた。 「スピ

    「孔雀王」漫画家・荻野真さん59歳で死去 闘病中も執筆 最終回完成させ|シネマトゥデイ
    castle
    castle 2019/05/10
    「「孔雀王」などで知られる漫画家の荻野真さんが、4月29日に腎不全のため亡くなった。享年59歳」「夜叉烏」「ALGO!」「小類人」「拳銃神」「孔雀王ライジング」「孔雀王~戦国転生~」
  • 「沖縄は第2のクリミア」ウクライナ留学生が護憲派を一刀両断! 「抑止力を無くして平和を得た国はない」 「公開憲法フォーラム」講演に注目集まる

    衆院憲法審査会は9日、憲法改正を問う国民投票時の政党CM規制について、民放連幹部を参考人招致し、意見聴取する。与党幹部の舌禍や、左派野党の「欠席戦術」もあり、審査会での実質的議論は何と1年半ぶりだ。こうしたなか、ロシアに祖国を侵攻され、領土の一部を奪われたウクライナの留学生が、憲法記念日(3日)に「公開憲法フォーラム」で披露した講演が注目されている。抑止力や集団的自衛権を軽視する自称平和主義者の主張が、ウクライナが犯した過ちと酷似しているというのだ。夕刊フジでは、ウクライナの留学生を直撃した。 「抑止力を無くして平和を得た国はない」「日国憲法前文に『平和を愛する諸国民』とあるが、日の周囲は独裁国家ばかり。権力者が国民の願いを聞いてくれる国があるのですか?」「諸国民がいくら平和を愛しても、権力者が『戦争しろ』と命令したらノーと言えない」 フォーラム参加者が息をのんで聞き込んだという、こん

    「沖縄は第2のクリミア」ウクライナ留学生が護憲派を一刀両断! 「抑止力を無くして平和を得た国はない」 「公開憲法フォーラム」講演に注目集まる
    castle
    castle 2019/05/10
    「抑止力を無くして平和を得た国はない」「ウクライナ侵攻は従来の戦争とは一変して~まずサイバー攻撃で偽ニュースが流れ、クリミアが混乱する中、ロシア系武装勢力がウクライナ人の身分証明書などを偽造して侵入」
  • 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ リフレ派とMMTは別物 見え隠れする財務省の目論見

    MMT(現代貨幣理論)という言葉が、新聞やテレビでも取り上げられるようになっている。そうした報道(たとえば2019年5月7日記事)によれば、政府が膨大な借金を抱えても問題はないと説いている「理論」だ。 この考え方は、アメリカの主流経済学者からは批判されている。筆者も、文献を読んだが、さっぱりわからない。通常の経済理論は、誤解のないように数式モデルで構成されているが、MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがないからだ。アメリカの主流経済学者もおそらく筆者と同じ感想であり、論評する以前の問題だろう。一般の人には数式の有無は関係ないだろうが、専門家の間では問題である。例えば、相対性理論を数式なしで雰囲気で説明することはできるが、数式なしでは正確なGPSは作れない。 リフレ派には数式モデルがある 一方、日では、筆者を含め経済学者の一部はリフレ派といわれる。筆者は、これまで統合政府では

    高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ リフレ派とMMTは別物 見え隠れする財務省の目論見
    castle
    castle 2019/05/10
    「(リフレ派を含む通常の経済理論は)数式モデルで構成されているが、MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがない」「(財務省は)MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できると思っているフシがある」
  • 「寛容」と「尊敬」の間の違いとは : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2019年05月10日06:00 カテゴリカトリック 「寛容」と「尊敬」の間の違いとは フランシスコ法王は7日、ブルガリアと北マケドニア両国の司牧訪問を終え、ローマへの帰途、慣例の機内記者会見を開き、そこで非常に興味深い発言を引用している。北マケドニアのイヴァノフ大統領のスコピエでの歓迎演説に、「北マケドニアでは宗教間に寛容はない、あるのは尊敬だ」という一節があったのだ。フランシスコ法王はその発言に非常に感動している。バチカン・ニュースが8日、報じた。 ▲機内記者会見で答えるフランシスコ法王(バチカン・ニュース5月7日、写真はANSA通信) 北マケドニアには正教徒、カトリック教徒、イスラム教徒、新教徒など多様な宗教者が共存している。民族的にも、マケドニア人のほか、アルバニア人、セルビア人、トルコ人など異なった民族が生きている。隣国ギリシャと国名問題で紛争が続いてきたが、「北マケドニア」とい

    castle
    castle 2019/05/10
    「北マケドニアでは宗教間に寛容はない、あるのは尊敬だ」「寛容とは、宗教に関心がないか嫌悪していたとしても人権と信仰の自由という観点から「私は宗教その信者に対して差別しないし迫害や弾圧する意思はない」と