タグ

webと言葉に関するcastleのブックマーク (212)

  • 激おこぷんぷん丸 - Wikipedia

    激おこぷんぷん丸(げきおこぷんぷんまる、激おこプンプン丸)とは、「激怒している状態」を意味する俗語である[1][2][3][4][5][6]。2011年頃より存在していた「怒っている」ことを意味するギャル語「おこ」[† 1]から派生して誕生した言葉であり、「激おこぷんぷん丸」もギャル語[1][2][4][5][8]、もしくは女子高生言葉[3]として報じられている。 発祥と「6段活用」[編集] 2013年2月頃からTwitterにおいて、怒りの感情を表すギャル語「おこ」から派生した「激おこぷんぷん丸」という言葉が頻出するようになっていた[4][8]。その最中、2013年3月2日にTwitter利用者の一人が「ギャルが怒った時に使う言葉」と題し、「おこ」を怒りの度合いに合わせて6段階に発展させたツイートを投稿したことが流行の発端になったとされ[4][8]、その中の3段階目に該当する「激おこぷん

    castle
    castle 2023/11/26
    「ギャル語」「おこ(弱め) まじおこ(普通) 激おこぷんぷん丸(強め) ムカ着火ファイヤー(最上級) カム着火インフェルノォォォォオオウ(爆発) 激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム(神)」
  • 沈黙!! それが正しい答えなんだとは (チンモクソレガタダシイコタエナンダとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    沈黙!! それが正しい答えなんだ単語 チンモクソレガタダシイコタエナンダ 3.3千文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要この台詞への流れの詳細このクイズの真の意図当に「沈黙」だけが正しい答えなのか「答えは沈黙」ニコニコQ関連商品関連項目掲示板「沈黙!! それが正しい答えなんだ」とは、漫画HUNTER×HUNTER』内の台詞である。 概要 冨樫義博による漫画作品『HUNTER×HUNTER』のNo.003(第3話)「究極の選択」にて登場した台詞。 人生を賭けた試験の関門として、明確な「正解」を出せないような2択クイズを出された主人公「ゴン」ら。結局は解答できないままに制限時間の5秒が過ぎてしまう。ゴンの連れの「レオリオ」はそんな問題を出されて不当に失格させられたと思い激昂、出題者を撲殺しようとする。だが、別の連れ「クラピカ」は「自分たちは正解したのだ」としてレオリオを制

    沈黙!! それが正しい答えなんだとは (チンモクソレガタダシイコタエナンダとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2023/10/16
    「HUNTER×HUNTER~にて登場した台詞」「「~真剣に考えていた様子がある者は答えの如何に問わず正解扱いにされる」という可能性もある」「なぜかネット上では「答えは沈黙」という表現で言及している例が少なくない」
  • NDK

    もしかして→NDK姉貴 概要クマーを用いた煽り用途のアスキーアート(下記)の「今どんな気持ち?」が元だが、この台詞そのものの元ネタは、ガチンコファイトクラブで国分太一氏の言った 「前に親を殺すためにボクシングを始めたって言ったよね。今はどんな気持ち?」 …であり、相手に回答を求めるための煽り言葉として使われていた。今は完全に相手を挑発するための煽り言葉として使われることが多い。 ※上記の画像は参考例の一つである。 使用法基的にひどい目にあった人とかへの更なる追撃目的として用いられる。 「人の不幸で飯がうまい(メシウマ)」という言葉があるが、 この煽り文句はまさにそれを体現したと言える。 NDKという略称が定着したのは中野TRFの北斗の拳の動画からである。 詳細は下記の動画を参照のこと(外部リンク:ニコニコ動画)。 8月23日 北斗の拳 えぐれホタテvsQMZ ガチ撮り対決 part29月

    NDK
    castle
    castle 2023/09/10
    「ねぇねぇ今どんな気持ち?の略」「(クマーを用いた煽りAA)が元だが~(さらにその元ネタは)ガチンコファイトクラブで国分太一~「前に親を殺すためにボクシングを始めたって言ったよね。今はどんな気持ち?」」
  • 「パブサ」と「エゴサ」の違いとは?分かりやすく解釈

    この記事では、「パブサ」と「エゴサ」の違いを分かりやすく説明していきます。 耳にしたことはあるけどよく分かっていない人も、分かっているつもりでも当のところは理解していないという人も。 この機会にパブサとエゴサの違いを確認しておきましょう。 「パブサ」とは?「パブサ」は、パブリックサーチの略語です。 いまや、必要なことはスマホなどを使って手元でささっと検索する時代。 特に気になる有名人や知人など特定の人の情報をネットの検索エンジンなどを用いてリサーチするのが習慣化している人は多いはずです。 その行為をパブリックサーチ、略して「パブサ」と言います。 例えば、押しの「パブサ」はやらずにはいられません。 既に習慣化している押しの検索行為は、「パブサ」そのものです。 つまり、「パブサ」は自分以外の人についてリサーチする行為について示す言葉であり、自分のことをリサーチする行為は「パブサ」に含まれるこ

    「パブサ」と「エゴサ」の違いとは?分かりやすく解釈
    castle
    castle 2023/03/02
    「パブリックサーチ~気になる有名人や知人など特定の人の情報をネットの検索エンジン等を用いてリサーチする(自分に関するリサーチはパブサに含まれない)」「エゴサーチ~自分に関する検索をネット上で行う事」
  • インターネットスラング - Wikipedia

    インターネットスラング(英: Internet slang)とは、もっぱらインターネット上で使用されている俗語の総称である[1]。ネットスラング、ネット用語と呼ばれることもある。Merriam-Websterは2010年代以降[2][3][4][5]この種の単語の掲載を認めた。 パソコン通信時代から使われ、発祥が不明確な言葉も少なくない。項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない。また、インターネットスラングとされるものの中には、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用に過ぎないものや、何らかの娯楽作品などから引用されたものなどもあるが、項では割愛する。 概説[編集] インターネットスラングはインターネットコミュニティで使用される

    インターネットスラング - Wikipedia
    castle
    castle 2023/02/21
    「ネット上で使用されている俗語の総称」「高速かつ大量に文字言語がやり取りされることで~ネットスラングとして認知される前に一過性のインターネット・ミームとして自然消滅してしまう語彙も増えている」
  • やめたげてよお!とは (ヤメタゲテヨオとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    やめたげてよお!単語 380件 ヤメタゲテヨオ 1.4千文字の記事 37 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 がいようを かいたげてよお!アニメにも つかわれたなんて やめたげてよお!しようれいを られつするなんて やめたげてよお!かんれんしょうひんを かったげてよお!かんれんこうもくも みたげてよお!掲示板 やめたげてよお!とは、ポケットモンスターブラック・ホワイトに登場する純粋天然ボケ少女の悲痛な叫びである。 がいようを かいたげてよお! ポケットモンスターブラック・ホワイトの序盤「ゆめのあとち」におけるプラズマだんとムンナとのやりとりでの発言。 『おら! ゆめのけむり だせ!!』 などと言いながらムンナを無慈悲に蹴り飛ばすプラズマだんのしたっぱを目撃した主人公の幼馴染ベル。 普段は温厚でおとなしめなベルがあまりの残酷さに叫んだ 『やめたげてよお!』 が名台詞としてネタにされたのが元。

    やめたげてよお!とは (ヤメタゲテヨオとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2023/02/21
    「ポケットモンスターブラック・ホワイトに登場する純粋天然ボケ少女の悲痛な叫び」「『おら! ゆめのけむり だせ!!』~おとなしめなベルがあまりの残酷さに叫んだ『やめたげてよお!』が名台詞としてネタに」
  • クソエイムとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    クソエイム単語 317件 クソエイム 2.1千文字の記事 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要余談…現実のエイム関連動画関連商品関連項目掲示板          _冖___ / | |  ヽ /   | |   ヽ |∪      └|           ┌: | :┐ パパパパ ( ニニニニニ l        ―:○:― 〕l l-‐‐i i‐‐--l〔        └: | :┘ . (  ヽ .,,,,ll,,,.. / ) / ̄ト、  ヽ   ,'  /--、 /  ,'|  i\(0)只(0)// ̄`ヽ、 |__/ | ヘ__/  |      ヽ、 |\_|   ,'     |\     ヽ |   |   i     ヘ \―----'゙ |   |   |      \|     | ..| ̄ ̄ヘ ̄ ´`''‐‐----,'  ヘ     | |  

    クソエイムとは [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2023/02/15
    「FPSゲームにおいて銃の狙いが定まらず、照準が上下左右に荒ぶる事を指すネットスラング」「「クソ(低品質)」+「aim(敵に狙いをつける)」」「敵が現れそうな場所にあらかじめエイムを合わせてないのが主な理由」
  • 調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス /小林 昌樹 (著) - dtk's blog(71B)

    一通り目を通したので感想をメモ。さしあたり、人文系の調べ物をする予定は特にないが、TL上で見ていて、「このは読まないと...。」となぜか思ったので、屋で購入してみた。人文系の調べ物をする可能性があるなら、手元に置いておいて損のない一冊。 国会図書館でレファレンス・サービスに従事していた著者が、人文系の調べ物の技術を公開するもの*1、というのがこののざっくりした紹介となろう。TL上で見たのもそう言う感じの紹介だった。 直近の時点で、主にインターネット上でできる調べ物のノウハウについて、どこまでのことができるのか、できないのかを、実例を使って示してくれていて、なるほどと思いながら読み終わった。細かいチップスとかは、思いもよらないものが多く、こういうが手元にあると参考になる場面があるだろうということは想像に難くない。そういう意味で、調べ物をする可能性があるのであれば、手元に置いて損はない

    調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス /小林 昌樹 (著) - dtk's blog(71B)
    castle
    castle 2022/12/27
    「日本語ドキュバース(文献世界)の三区分(前近代、戦前、戦後)と文献残存率の呼応」「リンク集をNDCベースにしないと、作り手の世界観が反映され、作り手から遠い世界が「その他」の中でごっちゃになる」
  • 「アテンション‐エコノミー」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 08:00 UTC 版) アテンション・エコノミー(英: attention economy)とは、インターネットが発達するなどした情報過多の高度情報化社会においては、情報の優劣よりも「人々の関心・注目」という希少性こそが経済的価値を持つようになり、それ自体が重要視・目的化・資源化・交換財化されるようになるという実態を指摘した概念[1][2]。1997年に、アメリカの社会学者マイケル・ゴールドハーバー(Michael Goldhaber)によって提唱された[1][2]。関心経済(かんしんけいざい)とも。

    castle
    castle 2022/12/14
    「人々の関心や注目の度合いが経済的価値を持つという概念~ネットの普及が情報量の爆発的増加と情報そのものの価値の低下をもたらし、情報の優劣よりも注目を集めること自体が重要視され、資源または交換財になる」
  • ミリしら

    元は『ミリしらシリーズ』の表記揺れ。 現在は主にTwitterを媒介に広まっている遊びの一つである。 当該作品に対する知識が全くないユーザー(の母親だったり父親だったり友達だったりもする)が、自身で勝手に考えた設定や名前を、公式キャライラストに当てはめて公開する。 微妙に合っていたり、どこから突っ込んでいいのかわからなかったり、作品を知っている人間にとっては爆笑ものの遊びである。 関連記事 親記事

    ミリしら
    castle
    castle 2022/12/12
    「元は『ミリしらシリーズ』の表記揺れ。現在は主にTwitterを媒介に広まっている遊びの一つ~当該作品に対する知識が全くないユーザーが、自身で勝手に考えた設定や名前を、公式キャライラストに当てはめて公開」
  • オンドゥル語とは (オンドゥルゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    オンドゥル語とは (オンドゥルゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2022/10/21
    「オンドゥルルラギッタンディスカー!:本当に裏切ったんですか!」「オデノカラダハボドボドダ!:俺の体はボロボロだ!→ウゾダドンドコドーン!:嘘だそんなことー!」仮面ライダー剣
  • ルール34 - Wikipedia

    ルール34(英: Rule 34)は「それが存在するなら、それのポルノがある。例外はない」ということを意味するインターネット・ミームであり、存在する全ての物においてインターネットポルノが存在するという考え。 ルール34の正確な起源は不明だが、2008年頃から英語圏最大の匿名画像掲示板4chan」で爆発的に広まったとされている。なお、ルール34の最も一般的な対象は、テレビシリーズやビデオゲームの架空のキャラクターである。 歴史[編集] このミーム的なインターネットの「ルール」は、2003年の『Rule #34 There is porn of it. No exceptions.』という名前のウェブコミックが発祥である可能性がある。これは『カルビンとホッブス』のパロディーのポルノを見た者にショックを与えるために、ピーター・モーリー・スーターが描いたものだった[1][注釈 1][2]。なお、

    castle
    castle 2022/09/28
    「「それが存在するなら、それのポルノがある。例外はない」という事を意味するインターネットミーム~2008年頃から~4chanで爆発的に広まったとされ」「ルール34を例示する多数の性的に露骨なパロディーと漫画を投稿」
  • “ヤギ=史上最高”“レモン=欠陥品”英語圏の絵文字には暗喩が隠されていて興味深い「ギャル文字みたい」何でその意味になったのかな?

    こあたん🇦🇺こあらの学校 @KoalaEnglish180 同僚のオーストラリア人がよくヤギの絵文字🐐を送ってくるから「ヤギ好きなのかな、変わった人だな」と思ってたんだけど、英語圏では「Greatest of All Time(史上最高)」の頭文字をとってGoat(ヤギ)の絵文字が使われるんだって!調べてみたら他にも意外な意味で使われる絵文字がたくさんあって面白い! pic.twitter.com/0AMBnJgJQt 2022-05-06 18:22:16

    “ヤギ=史上最高”“レモン=欠陥品”英語圏の絵文字には暗喩が隠されていて興味深い「ギャル文字みたい」何でその意味になったのかな?
    castle
    castle 2022/05/07
    「英語圏では「Greatest of All Time(史上最高)」の頭文字をとってGoat(ヤギ)の絵文字が使われる」「ピーナッツは、get nuts で狂ってるっていう意味がある」「🧢=ウソ~“Cap”がスラングで「ウソ」の意味がある」
  • マンデラ効果 - Wikipedia

    1994年、南アフリカ共和国初の全人種選挙で一票を投じるネルソン・マンデラ。その後同国大統領を務めたことは世界的に有名である。 ところが2000年代後半に至り、「マンデラは1980年代に獄中死した」という誤った記憶を持つ人が少なからず存在することが確認された[1]。 マンデラ効果(マンデラこうか、英: Mandela Effect)とは、事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称である[2][3][4][5]。当時存命中だった南アフリカの指導者ネルソン・マンデラについて、1980年代に獄中死していたという記憶を持つ人が大勢現れたことに由来し[2][3]、それ以外の事例に対しても広く用いられている[6][7][8]。 その用語と概念は学術的に扱われるものではなく、一般にはインターネットによって流

    マンデラ効果 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/04/28
    「事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すネットスラング~その原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説」「パラレルワールド間の移動を体験したことによるものとする疑似科学的な俗説」
  • 私にいい考えがある

    アニメ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場するコンボイのセリフ。後述するように昨今ではフラグとして語られることが多いが… 概要である!サイバトロン軍総司令官コンボイ(G1)が作中で数回発した台詞。 コンボイ司令官の代名詞であるとともに、来の成功率の高さとは裏腹に失敗など「悪いフラグ」を建てるセリフとして定着してしまっている。 これが、その問題の作戦成功率。 基的に人選や状況を熟慮した内容の提案や作戦が多く、実は彼がこのセリフを発して失敗したのは5回中最初の1回(3話)だけで他の4回(5話、18話、43話、62話、いずれも国内版の放送話数)はすべて成功させている。 しかも失敗したその1回も実は彼の部下が提案した作戦で彼は助言を与えたに過ぎない。加えて失敗したと言ってもこの時はメガトロンの悪知恵が勝ったというだけで、アイデア自体が明らかに悪かったわけではない。 例として、エア

    私にいい考えがある
    castle
    castle 2022/03/16
    「アニメ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場するコンボイのセリフ」「本来の成功率の高さとは裏腹に失敗など「悪いフラグ」を建てるセリフとして定着」
  • まんがタイムきらら Wiki*

    いろいろなきらら作品で見かけられる用語の一覧。 主にきらら作品にまつわる現象やスラングなどを記載する。 同じきらら作品であっても脈絡なく乱用するのは避け、節度を持って楽しく使おう。 作中の用語等は各作品の用語集を参照されたし。 あ行 〇〇〇はガチ あややはがち 〇〇〇は人名。ガチ(百合)っぽい感じの人々に対して使われる。桜Trickやおちこぼれフルーツタルトの面々やNEW GAME!の遠山りん等の正真正銘のレズには逆にあまり使われない。 元々はアヤヤはガチ(小路綾:きんいろモザイク) 元々きらら作品は男性キャラが少なく、女の子だけというのは珍しくないので百合的な扱いは多いのだが、中でも小路綾(アヤヤ)はその描写が強く 「ガチ」っぽいことからそう呼ばれるようになった。 反転して「ガチチは〇〇」など派生パターンも有る。 あば^~ あば~ 百合な描写を見かけた際にインターネットでよく使われる「あ

    まんがタイムきらら Wiki*
    castle
    castle 2022/02/15
    「色々なきらら作品で見かけられる用語の一覧~脈絡なく乱用するのは避け、節度を持って楽しく使おう」「あば^~、きららジャンプ、ジェネリックきらら、しゃみこが悪いんだよ、ぞい、プルルwwwパチパチwww」
  • 【ファ美肉おじさん5話】外国人「この作品今期一面白いのでは?」【異世界美少女受肉おじさんと】 : 蠱惑の壺-漫画アニメ海外の反応まとめ(旧)

    蠱惑の壺-漫画アニメ海外の反応まとめ(旧) 日漫画・アニメ・ゲームPC情報についての海外の反応を日語に翻訳して貯蔵したブログの跡地。移転しました

    【ファ美肉おじさん5話】外国人「この作品今期一面白いのでは?」【異世界美少女受肉おじさんと】 : 蠱惑の壺-漫画アニメ海外の反応まとめ(旧)
    castle
    castle 2022/02/15
    「Uohhhhhhhhh!:(ロリに対して)興奮した様子を表す(4chanアニメ板でよく見かける)ミーム~発情した日本人のツイートが由来」「「キミの年収を教えてくれないか」→海外の年収」「europpr:米国人による欧州人に対する蔑称」
  • 在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント

    「サイボウズ社員だけど、テレワークがつらいんです」 熱田優香氏(以下、熱田):みなさん、こんにちは! 「サイボウズ社員だけど、テレワークが辛いんです」のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。日モデレーターを務めます、サイボウズ株式会社の熱田優香と申します。新卒6年目でマーケティングの仕事をしているんですが、みなさん、今回の登壇者のTシャツデザインに何か気付きませんか? 私は「テレワークすきぴ」というTシャツを着ていまして、どちらかというと私はテレワークが好きな属性です。テレワークが好きなので、今年7月に石川県に移住しております。こちらのメンバーともフルリモートで打ち合わせしていたので、1回もリアルで打ち合わせしたことがないまま進行させていただきます。よろしくお願いします。 山田理氏(以下、山田):、林田恵美氏(以下、林田):パチパチ~。 (会場拍手) 熱田:ありがとうございま

    在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント
    castle
    castle 2022/01/05
    「対面ではいい人なのに、テキストになると口調がキツくなる人も」「つらい時に吐き出す場所がない~誰もが見られる場所でネガティブな気持ちを書くことは、めちゃ難易度が高い~オープンさが時に仇になる」
  • あら^~とは (アラーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    あら^~単語 22件 アラー 1.1万文字の記事 59 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要^~派生^~関連動画^~関連静画^~関連商品^~関連項目^~掲示板あら^~とは、お嬢様レズである。 概要^~ 掲示板百合画像が貼られた場合や、動画で百合シーンに差し掛かった場合などに、レズたちは思わず「あら^~」と書き込んでしまう。使われる状況は、「キマシタワー」や「タマリマセンワー」などとほぼ同一であり、汎用性が高い。 基的に、ホモたちがよく使う「ああ^~」から派生した表現であると考えられるが、非常に汚い意味合いを持つ「ああ^~」とはある種対照的な表現であるといえる。また、「あら^~」が使われる状況下においては、他の淫夢語録もレズ特有の表現に置き換わることが多い (例:「そうだよ」→「そうわよ」、「ファッ!?」→「おファッ!?」)。ホモたちがクッソ汚い作品を求めるのと同様に、レズたちはクッ

    あら^~とは (アラーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2021/11/10
    「掲示板で百合画像が貼られた場合や、動画で百合シーンに差し掛かった場合等にレズたちは思わず「あら^~」と書き込んでしまう。使われる状況は「キマシタワー」「タマリマセンワー」等とほぼ同一」※派生一覧有り
  • かわいいは正義とは (カワイイハセイギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    かわいいは正義単語 13105件 カワイイハセイギ 1.3千文字の記事 103 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要考察~かわいくないなら正義じゃないのか?~蛇足~かわいいなら何でも許されるのか?~関連項目掲示板かわいいは正義(-せいぎ)とは、漫画「苺ましまろ」のキャッチコピーである。第一巻の帯に「かわいいは正義」とデカデカと書かれていた。 概要 このキャッチコピーは、よつばスタジオの社長であり出版デザイナーでもある里見英樹の手によるものである。 苺ましまろのアニメ化やゲーム化の時にも使われて、多くのロリコンが釣られた多くの人に印象づけた。 そこから2ちゃんねるを始めインターネットのいろんなところでも使われる定型文と化した。 ちなみに苺ましまろのアニメ版のオープニングテーマでは「可愛いなんてそんなこと言っちゃ駄目です♪」というやや矛盾した歌詞になっている。 考察~かわいくないなら正義じ

    かわいいは正義とは (カワイイハセイギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2021/10/19
    「漫画「苺ましまろ」のキャッチコピー~このキャッチコピーは、よつばスタジオの社長であり出版デザイナーでもある里見英樹の手によるもの」「2ちゃんねるを始めネットの色んなところでも使われる定型文と化した」