タグ

Linuxに関するcat-o-ninetailのブックマーク (127)

  • chown -R による壊滅的な状況を切り抜ける方法 - mura日記 (halfrack)

    ある日、ぼーっと DB のコピーをした後に、コピー元と uid が違っていたので以下のようなコマンドを叩いた。ぼーっと。 chown -R mysql:mysql ../これを叩いたときのカレントディレクトリは /var/lib/mysql である。ドットが一個多いので /var/lib 以下が全部 mysql になって大惨事。 こういうとき FreeBSD だったらmtreeを使うんですが、 GNU/Linux だと無いようなのでどうするねん。と困っていたところ、 satoh_fumiyasu@ さんに getfacl/setfacl というポインタを教えてもらいました。 同一構成の適当なホストからパチってきて合わせる。 -bash-3.2# hostname rokuchotouge -bash-3.2# pwd /var -bash-3.2# getfacl -R lib | nc

    chown -R による壊滅的な状況を切り抜ける方法 - mura日記 (halfrack)
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2013/06/11
    むかし Red Hat 系な Linux のユーザから同じような状況で泣きつかれて、RPM パッケージのメタ情報からパーミッションを復元したことを思い出した。
  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • RHEL6 で悩ましい諸々のまとめ - めもめも

    Network Manager と仲良くなれないやら modprobe.conf がなくなったやら諸々の悩みを解決するお手伝いをいたします。(この記事は、不定期にアップデートする予定です。) Red Hat 公式ガイドはこちらを参照 RHEL6 移行計画ガイド RHEL6 Migration Planning Guide ※ RHEL5もまだまだ現役という貴兄には、プロのためのLinuxシステム構築・運用技術もよろしくお願いします。 システムコンソールの切り替え Ctrl + Alt + F1 が X Window になってます。コンソールでテキストログインしたい時は、Ctrl + Alt + F2 〜 F6 を使います。 NetworkManager デフォルトで NetworkManager サービスが起動するため /etc/sysconfig/network-scripts/ifcf

    RHEL6 で悩ましい諸々のまとめ - めもめも
  • iSCSIを使ってみる@CenOS5.2 (ターゲット) + Windows XP (イニシエータ)

    CentOS 5をtarget、Windowsをinitiatorとして、iSCSIを使用してみました。iSCSIとは、サーバ・クライアントのシステムで、リモートのサーバにあるディスクやファイルを、あたかも自分のローカルのサーバに繋がったSCSIディスクのように扱えます。 まずはtargetの構築です。最初はまったく何をすればよいかわからなかったので、試しにiscsiをyumで検索してみました。 # yum search iscsi Loading "fastestmirror" plugin Loading mirror speeds from cached hostfile * base: rsync.atworks.co.jp * updates: rsync.atworks.co.jp * centosplus: rsync.atworks.co.jp * addons: rsyn

    iSCSIを使ってみる@CenOS5.2 (ターゲット) + Windows XP (イニシエータ)
  • CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮

    先週、CentOS 6 はいつ頃出るのかどうか、ふと気になりました。 リリース予定もニュースにならないし、どうしたのだろうと調べていたら、CentOSの開発MLが荒れていることを知りました。 不安を感じた私は調査を続けました。 すると、LWN.net の一つの記事に、CentOS の開発の現状について書かれたものがあることを発見しました。 それを読んでまず知ったのが、CentOS は単純に RHEL のソースをリビルドするだけではなく、かなりの労力を費やして作られるディストリビューションであるということです。 そして、開発コミュニティの運営に苦戦している CentOS 開発チームの姿がそこにはありました。 この記事は是非多くの人に読んでもらいたいと思い、何人かの人にレビューをお願いした上で翻訳してみました。 それでは編をどうぞ。 CentOS 6 の困難、立ち向かう人々 Original

    CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2011/01/24
    うちの会社でも、数百台以上で CentOS を使わせてもらってること考えると、寄付やボランティアなど、何らか協力したほうがいいんじゃないかと思えてきた。
  • Kozupon.com - 不正侵入を受けているか判断する!

    侵入されてしまったのか、そうでないのかを判断するには何はともあれ、そのホストのシステムの現状を把握するのが先決だと考える。当に侵入されたのか、そうだとしたらどのくらいの被害を受けたのか等を有る程度冷静な判断が必要になってくる。こんな場合、慌ててしまうのがつねだが、適切な対策を施すには冷静な判断が必要だと考える。 何はともあれ他人に迷惑をかけないために、対策としてネットワークケーブルを外してしまうのは、セキュリティ対策の一つの極意だが、当に侵入されているかの判断がつかない限り、サーバサービスを安易に停止させるべきでは無いと思う。 したがって、まず何よりも侵入をされたか否かを的確に判断しよう。初心者に多いのは、「何はともあれ再起動すれば直るのではないか。」という判断である。確かに、再起動せざる負えないときは有る。しかし、クラックな方に侵入されてたとしたら、ロジックボム(システムを破壊す

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2010/12/17
    RedHat 系なら、util-linux, procps, coreutils なんかの主要パッケージを rpm -V したり chkrootkit を走らせて、コマンドの改竄チェックもしておくと良いよ。あとは、/tmp, /var/tmp の不審ファイルチェックも基本ですね。
  • Linux テキスト処理で使うコマンド - エンジニアきまぐれTips

    Linuxでよく使うコマンド50 を見ていて、テキスト処理限定で、日常的によく使うコマンドを思いつくまま上げてみたくなった。(分類は見直したほうがいいけど) awk sed tr grep head tail cut paste diff comm sort uniq wc nkf cat zcat zgrep 具体的な用途例: SQL 文の生成 (使い捨ての INSERT, UPDATE, DELETE) CSV データ生成・加工 ログの抽出、加工、分析 ソースコードの検索、加工、差分 など。

    Linux テキスト処理で使うコマンド - エンジニアきまぐれTips
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2010/11/12
    いくつか知らないコマンドがあったのでメモ。textproc
  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

  • iptstate | Carpe Diem

    iptstate というコマンドがあることを始めて知りました。 iptstate は、netfilter の接続をトラックキングしているテーブルの情報を top のように表示してくれるコマンドです。 CentOS の場合は、すでに iptstate バージョン 1.4.1 が提供されていて、普通にインストールすると iptstate パッケージがインストールされています。 さっそく、試してみます。iptstate は、netfilter つまり iptables の接続トラックキングテーブルの情報を表示してくれるので、iptables が動作している必要があります。 $ sudo /usr/sbin/iptstate IPTables – State Top Version: 1.4          Sort: SrcIP           s to change sorting So

  • Linuxと大容量メモリ - satospo

    Linuxサーバに大容量メモリを搭載する場合、各kernelの制限値について調べてみた。 注意しないといけないのは、4GBを超えるメモリを実装する場合 Linux(CentOS、RedHat)とWindowsについてのみ調査 FreeBSDは未調査 前提 CPUがサポートするメモリ空間~x86アーキテクチャと物理メモリ。 x86(32bit)でサポートする物理メモリは、最大4GBまで x86_64(EM64T,64bit)でサポートする物理メモリは、最大1TBまで いずれの場合でも、どれだけメモリを搭載できるかはマザーボードの仕様による。 OSがサポートするメモリ空間。OSが32bit or 64bitで異なる。また、32bit版ではPAEの有無で最大値が異なる。 Linuxの場合、カーネルによって異なる 32bit版 32bit版 + PAE 64bitWindowsの場合、製品(エ

  • Linux のマウントオプション - エンジニアきまぐれTips

    Linux カーネル 2.6.20 以降では、noatime は副作用が大きいので relatime を付けるといいらしい。ただし、ディストリビューションによってはデフォルトで有効になっていたりするらしいので設定すら不要な場合もあるとのこと。 カーネルで有効になっているかどうかを調べるには、 http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080614/1213415948 より、 noatime マウントオプションもデフォルトに比べて性能は向上していますが、relatime とほぼ 性能が変わらないばかりか、いくつかのプログラムに悪影響を与える可能性がありますので、 今後は relatime を使用するのがいいでしょう。 最新の Fedora や Ubuntu をご利用の方は、この relatime マウントオプションはカーネルの コンパイルオプションによりデフォルト

    Linux のマウントオプション - エンジニアきまぐれTips
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
  • http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/RFC-HOWTO-find-oops-location.txt

    List: linux-kernel Subject: [RFC] HOWTO find oops location, v2 From: Denis Vlasenko Date: 2004-08-15 11:39:31 Message-ID: I've got some useful feedback. This is v2 of the HOWTO. いくつか便利なテクニックを送ってもらったよ。これは HOWTO の第2版。 CFLAGS="-g -Wa,-a,-ad" trick almost, but not quite works. CFLAGS="-g -Wa,-a,-ad" トリックもいけそうなんだけど、ちゃんとは動かない。 --- cut here ------ cut here ------ cut here ------ cut here ---

  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
  • GRUBのセットアップ

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2009/02/25
    grub のコマンドラインモードについて。補完機能が整っていて、便利である。
  • CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記

    少し前にmizzyさんに そういえば、まっさらなサーバを30分で番投入できるようにする で stanaka さんが「CPANの依存関係を解析してrpm化する手製スクリプトで、CPANモジュールのrpm化が、ほぼ自動化されています」と書いてるんだけど、これって公開してくれないのかなー。 HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac と突かれたので、githubで公開してみます。 http://github.com/stanaka/cpan-dependency/tree/master 突かれたついでにmizzyさんに軽く動作確認してもらったところ、それなりに動いているようです。また、はてなでは、このスクリプトを利用して、日々それなりの数のCPANモジュールのrpm化を行っていますので、だいたいうまく動くのではないかと思います。 CentOSやFedor

    CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記
  • Linuxでファイルやディスクの中身を完全に消去する - 元RX-7乗りの適当な日々

    大事なファイルを削除したいときやディスクを廃棄・譲渡する時などは、データを完全に消去したいものです。 正直、プロではないので、データ復旧の詳細は詳しくありませんが、rmコマンドでデータを消去してもddコマンド等でデバイスを吸い出して、細かく解析していけば(あまり断片化されていなければ)データは復旧できるかもしれません。 そんなときは、"shred"コマンドが使えるようです。 "shred"を使うと、データの内容を特別なパターンで繰り返し上書きを行い、論理的に破壊することが可能です。 "shred"はGNUのcoreutilsに含まれているコマンドで、おそらくLinuxであれば何もインストールせずとも使えるコマンドかと思います。 尚、"shred"を利用してのディスク廃棄などは、自己責任でお願いします。 さて、"shred"の使い方は、、、 $ shred -u hoge.txtな感じで、-

    Linuxでファイルやディスクの中身を完全に消去する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • linux サーバ上のメモリの ECC 訂正回数を確認する方法 - kazuhoのメモ置き場

    メモリのエラー訂正はサーバでは必須だよという話もあるけど、じゃあ実際どのくらい訂正が発生しているのか。確認するには、/sys/devices/system/edac/mc/mc*/csrow*/edac_mode が S.?ECD.?ED になっていることを確認した上で /sys/devices/system/edac/mc/mc*/csrow*/ce_count を見ればいいっぽい。 $ cat /sys/devices/system/edac/mc/mc*/csrow*/edac_mode S4ECD4ED S4ECD4ED S4ECD4ED S4ECD4ED S4ECD4ED S4ECD4ED S4ECD4ED S4ECD4ED $ cat /sys/devices/system/edac/mc/mc*/csrow*/ce_count 0 0 0 0 0 0 0 0 普段作業している

    linux サーバ上のメモリの ECC 訂正回数を確認する方法 - kazuhoのメモ置き場
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine

    ここでは、Linuxシステムの性能評価に使えるベンチマークツールの紹介記事と、ベンチマーク結果のレポート記事をまとめておく。ベンチマークテストは実際のシステム性能を正しく反映するとは限らないが、システム構成に何らかの変更を加える際に、その変更がシステムのパフォーマンスに与える影響を推測するうえで重要な手がかりを与えてくれる。 ネットワークのベンチマーク・ツールを試す – nepim、LMbench、nuttcp 2008年08月22日 ネットワークのベンチマークでは、伝送速度と遅延時間という2つの指標が特に関心の対象となる。サービスや製品の広告では、伝送速度の方が大きく取り上げられることが多いが、状況によっては遅延時間の方が重要な指標となる場合もある。この記事では、ネットワークのパフォーマンス測定に利用できる3つのツールを見ていくことにしよう。nepim(network pipemeter

    Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine