0図書館に関するcdefgのブックマーク (14)

  • 図書館はあなたの好きな場所ですか。 | 大阪芸術大学ブログ

    皆さんこんにちは! 今回は、大阪芸術大学図書館からの投稿ブログです! 図書館はあなたの好きな場所ですか。 むしょうにが読みたくなった時や、何となく疲れたかなって時、ボクは図書館に行くことにしています。 閲覧室の一角(そこはボクの好きな場所)に座って、のんびり風景写真や好きな画集をめくっていると、しだいに心が落ち着いてきます。 あなたもそんな場所がありますか? どんな場所でもいいんです。好きなことに集中できるっていうか、アイデアがひらめいたり、もやもやとした考えがひとつにまとまったり…。なあーんか、ほっとできる場所。 今、世界はさまざまな問題を抱えながら、巨大な情報体が何であるかを探るように絶えず拡がり、変容し続けているようにボクには見えます。よりよく生きるためにはどう進んでいけばいいのだろう。混沌とする世界の入り口に立つボクたちに、未知への探求心は失わないで!って、エールを送ってくれてい

    図書館はあなたの好きな場所ですか。 | 大阪芸術大学ブログ
  • 今、子どもの本をどう選ぶ?

    会留府 @ykelf 講演会「今、子どものをどう選ぶ?」講師黒沢克朗さん(調布図書館)3月10日(月)13:30〜15:30千葉市稲毛保健福祉センター3F参加費1000円 どなたでも参加できます。http://t.co/p8NVEY7GmL 2014-03-07 00:38:56 suzy kohhy @suzykohhy 参加します(^^)/ RT @ykelf: 講演会「今、子どものをどう選ぶ?」講師黒沢克朗さん(調布図書館)3月10日(月)13:30〜15:30千葉市稲毛保健福祉センター3F参加費1000円 どなたでも参加できます。http://t.co/wwft6wgbmX 2014-03-07 15:58:07

    今、子どもの本をどう選ぶ?
  • 【第15回図書館総合展】自治体が電子図書館やらない理由~「一発芸で終わりそう」「ICタグの二の舞」 公立図書館での導入率はまだ低いが、地域資料の電子化に期待も

  • 進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文

    図書館総合展「"武雄市図書館"を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)−激論、進化する公立図書館か、公設民営のブックカフェか? オープンから半年で来館者数50万人を突破した佐賀県武雄市の。TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者とし、図書カードにTポイントカードを導入したり、スターバックスカフェを併設したりと、これまでの公立図書館のイメージを覆す図書館として注目を集めている。しかし、一方でその手法は図書館界から多くの批判も受けてきた。全国の図書館関係者が一堂に集うイベントでは10月30日、フォーラムを開催。武雄市の、武雄市図書館を担当するCCCプロジェクトリーダー、高橋聡さん、図書館政策や全国の図書館づくりに関わっている慶應義塾大学文学部の糸賀雅児教授をパネリストに、立命館大学文学部の湯浅俊彦教授をコーディネ

    進化する公立図書館か?公設民営ブックカフェか? 武雄市図書館をめぐる激論全文
  • CA1755 – 研究文献レビュー:学校図書館をめぐる連携と支援:その現状と意義 / 岩崎 れい

    CA1754 – 動向レビュー:英国における公貸権制度の最新動向―「デジタル経済法2010」との関連で / カオリ・リチャーズ 学校図書館をめぐる連携と支援:その現状と意義 1. 学校図書館の充実施策の変遷  稿は、学校図書館と公共図書館の連携および公共図書館による学校図書館への支援についての文献レビューを目的とするものであり、初めに、行政施策の流れを概観することによって、文献の動向が整理できるものと考えている。来は、連携と支援の両者について十分なレビューを行いたいところであるが、実際には連携に関する研究や事例報告は非常に少なく、支援に重点を置く結果となったことをおことわりしておく。 1997年の学校図書館法改正以来、学校図書館の充実のためにいくつかの施策が実施されてきた。財政支援としては、「学校図書館図書整備5か年計画」「新学校図書館図書整備5か年計画」「地域活性化交付金(住民生活に

    CA1755 – 研究文献レビュー:学校図書館をめぐる連携と支援:その現状と意義 / 岩崎 れい
  • 京都女子大学の司書課程で行われた「レファレンスPOP」という試み | カレントアウェアネス・ポータル

    京都女子大学の司書課程で行われた「レファレンスPOP」という試みが同大学図書館の「ライブラリーニュース」No.15(2011年3月発行)で紹介されています。これは、司書課程のレファレンスサービス演習で行われたもので、受講生にレファレンスブックの特徴を小型カードで紹介する“POP”を作成してもらい、実際に図書館に展示したというものだそうです。展示期間に投票を実施したところ、「実際にを手に取ってみたくなったPOP」の第1位は『完訳 世界文学にみる架空地名大事典』だったそうで、POPに書かれた「ムーミン谷がどこにあるか知っていますか?」のような質問調のメッセージにはレファレンスブックへの興味を高める効果があることが分かったとされています。 ライブラリーニュース, No.15 (p.14~17に「レファレンスPOP:これからは見える図書館」という記事あり) http://www.kyoto-wu

    京都女子大学の司書課程で行われた「レファレンスPOP」という試み | カレントアウェアネス・ポータル
  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
  • 岡山県立図書館の録音図書サービスが対象者拡大で利用が増加(記事紹介)

    2012年2月3日付けのMSN産経ニュースで岡山県立図書館の録音図書サービスが取り上げられています。活字による読書が難しい視覚障害者等のために作られた録音図書の利用対象を、2011年9月から高齢者や病気等で読書が困難な利用者へも広げたところ利用が急増しており、2011年度の貸出冊数は2010年度の3倍になる見込みとのことです。9月に再生機器25台を購入したそうですが、予約待ちの状態が続いたため12月に10台を追加購入したとされています。同館では2万冊以上の録音図書が利用できるそうです。なお、このような利用者範囲の拡大は、2009年に成立し2010年1月1日から施行された著作権法の改正(第37条第3項)によって可能となったものです。 「耳で聴く図書」利用者急増 県立図書館 岡山(MSN産経ニュース 2012/2/3付けニュース) http://sankei.jp.msn.com/region

    岡山県立図書館の録音図書サービスが対象者拡大で利用が増加(記事紹介)
  • 電子図書館のことを、もう少し本気で考えよう

    OverDrive一社独占 ご存知の方もいるかもしれないが、米国ではほとんどすべての公共図書館で「電子書籍のダウンロード貸出サービス」が提供されている。単館の場合もあれば、カウンティ(郡)の公共図書館コンソシアムで提供している場合もあり、コンソシアムの場合は参加館の利用者がダウンロード貸出を利用できる。すごいのは、ほぼOverDrive社の一社独占ともいってよい状態であることだ。 利用者は、自宅にいながら図書館のウェブサイトにアクセスし、そこからデジタル資料のダウンロード貸出のページに移動する。自分の利用する図書館(または参加館)を選び、図書館カードの番号を入力し、PIN(パーソナル・アイデンティティ・ナンバー:図書館カードの暗証番号)を入力してログイン。これで自分が読みたい電子書籍を探しダウンロードできるようになる。ダウンロードした電子書籍は自分のパソコンや、対応していればiPadやiP

  • MLAKこそが、成長する有機体である〜対立から共有へ〜 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    図書館公民館相争い、余力をもって市民(利用者)サービスを行う 先の太平洋戦争では、 「陸海軍相争い、余力を持って米英と戦う」 と云われるほど、陸軍と海軍は対立ばかりしていたようです。 当は、同じ「軍隊」という組織に属する以上、相携えて共通の敵と立ち向かわなくてはならないはずですけどね。 私の限られた経験では、 「司書@図書館=L」 と 「社教主事@公民館=K」 の相性は、陸海軍ほどヒドくはないが、良いとはいえなかったように思えます。 司書の仲間内、特に先輩方は社教主事を評していわく、 プライドがあり、お高くとまっている 上から目線で話す 等々。 もっとも、これらのセリフ。行政の内部で一般行政職が司書に対して陰で語るときに高頻度で出てきます。まぁ、司書や社教主事のような専門職は多かれ少なかれ、そういうことを云ったり云われたりしているもの。お互いさまでしょうか… 私の個人的な感想(偏見)です

    MLAKこそが、成長する有機体である〜対立から共有へ〜 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 乐动体育|乐动体育APP下载|乐动体育官网-国际米兰官方区域合作伙伴

    乐动体育|乐动体育APP下载|乐动体育官网-国际米兰官方区域合作伙伴板材有限公司 广州亚冠系统工程有限公司成立于1989年,是一家专注于亚冠产品和亚冠产品研究、开发、生产及销售的高科技企业,总部及研发基地设立于风景秀丽的广州软件园,并在全国各地设有分支机构。公司技术和研发实力雄厚,是国家863项目的参与者,并被政府认定为。 公司自成立以来,始终坚持以人才为、诚信立业的经营原则,荟萃业界精英,将国外先进的信息技术、管理方法及企业经验与国内企业的具体实际相结合,为企业提供全方位的解决方案,帮助企业提高管理水平和生产能力,使企业在激烈的市场竞争中始终保持竞争力,实现企业快速、稳定地发展。 公司人才结构合理,拥有多名博士作为主要的技术骨干,具有硕士、学士高\中级技术职称的员工达800多人,并有多人获得亚冠和亚冠X等工程师及亚冠的技术认证。为了开发出真正适合企业需求的亚冠产品,企业特聘请各行业亚冠

    cdefg
    cdefg 2011/05/06
    libkawaii!!
  • あの高名な県立図書館の売りが“パン”だったとは - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    地域と観光に関する情報サービス研究会(マレビトの会)に参加します 前々回エントリにも書いた、 ・観光と図書館に関する勉強会を始めます(2011-01-02) http://www.arg.ne.jp/node/6869 ですが、 「地域と観光に関する情報サービス研究会(マレビトの会)」 と、あいなりまして、私もメンバーに加えていただけることになりました。 当面、Twitterを利用して意見交換が主になるでしょうが、自分としてはTwitter苦手なので、このブログを書くことによって自分の意見をまとめていければ、と思い、今回より新カテゴリー【旅の空はうわのソラ】をはじめました。このブログであれこれ思ったことをまとめたうえでTwitterに流す、というのはどう考えても“邪道”というよりも“逆走”なのですが、そのあたりはご容赦ください。 ついでに付け加えると、このテーマに興味のある方は、今からでも

    あの高名な県立図書館の売りが“パン”だったとは - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 愛媛新聞社ONLINE 変わる?図書館

    変わる?図書館 パソコンや携帯電話が使えて仕事の打ち合わせも可能。あるいは起業セミナーを開催しビジネス相談にも応じる、公共の施設。そう聞いて、それが図書館とは思いもよらなかった▲  公共図書館の試みを先日の紙面で知った。や雑誌を読んだり借りたりするだけでなく、住民の「課題解決」を支援する場として、新たな役割を模索する図書館が全国に増えているという▲  愛媛県立図書館も支援機能の強化に積極的だ。ビジネスはもちろん、さまざまな困りごとを抱えた人を手助けする「図書館海援隊」の活動に参加。就職や健康、子育てなどの資料コーナーを設けて情報提供や相談に応じている▲  こうした機運を高めたのが「未来をつくる図書館」(岩波新書)の著者、菅谷明子さんによる米ニューヨーク公共図書館の報告だ。菅谷さんは、市民が力をつけるための援助を惜しまない同館の取り組みに「図書館観が変わった」という▲  豊富な資料やデータ

  • 1