タグ

2007年1月13日のブックマーク (11件)

  • 読冊日記 2004年 6月中旬

    「桔平」とか「林檎」とか「芭蕉」とか「刃牙」とか「琥珀」とか「萠」とかいう名前は、今まではつけられなかったのですね。 追加される漢字全578文字はこちら(pdfファイル)。漢字の意味による価値判断がまったくなくてニュートラルなところがクール。常用漢字にも「殺」とか「死」とか入っていて今でも自由に使えるんだから、「糞」とか「呪」とか入ってても別にいいと思うのだけど。でも、どう使えばいいのか戸惑うような字も多いですね。「娃」とか「祢」とか「昊」とか、意味も読みもよくわからないような字まで入っている。単に増やすだけでは、やたら難しい字ばかり使った暴走族風の名前が増えるばかりの予感。これじゃ、書きにくく読みにくい名前をつけられる子どもの方がかわいそう。まあ、あくまで見直し案にすぎないので、これから不用な字が減らされていくのだろうけれど。 あまり関係ないが、近所に「○○苦味子」という表札が出てい

    ced
    ced 2007/01/13
  • Impossible wooden structure [pic]

    ced
    ced 2007/01/13
  • BBC NEWS | Asia-Pacific | Chinese facing shortage of wives

    China will have 30 million more men of marriageable age than women by 2020, making it difficult for them to find wives, according to a national report. The gender imbalance could lead to social instability, the report by the State Population and Family Planning Commission warned. It found that around 118 boys were born to every 100 girls in 2005. A traditional preference for boys, in a country wit

    ced
    ced 2007/01/13
    中国の嫁不足問題。"China will have 30 million more men of marriageable age than women by 2020, making it difficult for them to find wives, according to a national report. "
  • 情報漏洩用Wiki「ウィキリークス」近日オープン予定 | スラド

    NewScientistの記事、Federal Timesの記事他より。 ネット上でWikileaksという新しいプロジェクトが進行中だ。Wikipediaとは直接の関係はないが、Wikiのテクノロジーや思想を共有しており、「検閲不可能、漏洩元を追跡不可能な情報漏洩先および分析の場としてのWikipedia」のようなものを作るのだという。中国人の反政府活動家や世界のさまざまな場所の数学者・技術者らがプロジェクトを創設した目的は、逮捕されるおそれなく政府の秘密を漏らせるようになることであり、特にアジア、ロシア、中東やアフリカの一部といった言論抑圧的な地域を想定しているという。Freenet、Tor、PGPの技術や独自開発技術によって漏洩者の匿名性を保護するそうだ。 全ての準備の揃ったウィキリークスの正式公開は2月か3月を予定しているとのこと。

    ced
    ced 2007/01/13
  • 「アニメーター残酷物語」は都市伝説?(長文!) 囚人022の避難所

    ずいぶん前になりますが、日アニメーターたちの給料が安すぎるという記事を、ネット上で見た「初めて明らかになった実態」とサブタイトルされた文章をまるまる鵜呑みにして書いてしまいました。 アニメの話というより、経済の話になってしまった気もしたので、その後あんまり触れなかったんですけど、“それはちょっと違うんじゃないか”、“そういう風聞が一方的に広まってしまって迷惑だ”といったような話を見聞きしたので、ほぼダイジェストみたいな内容になりますが、ご紹介しておきますね。 愛・蔵太の少し調べて書く日記 「アニメの制作費が安いのは手塚治虫のせい」というのは当か 「アニメの制作費が安いのは手塚治虫のせい」というのは当か・その2 この最初のほうの文章は、「アニメの制作費が安いのは手塚治虫のせい」というネット上では定説のようになっているものが、厳密には「…という説もある」というのに過ぎないということを丁

    ced
    ced 2007/01/13
    都市伝説、ではないですが…。データ持ってきて検証するのが早いかと。
  • 本当にヤバいのは「技術者」ではない人達だと思う — Baldanders.info

    当にヤバいのは「技術者」ではない人達だと思う ようやく『ネットvs.リアルの衝突』を読み終えた(読むの遅いもんで)。 読んでる間にも続々記事が上がっていくのを横目に見ながら。 そしてそれらの記事に釈然としないものを感じながら。 とういうわけで, 感想がてら今考えていることを吐露してみようと思う。 といっても大筋は既に書いているのだが。 他にこのの続きとして以下の記事を前提に話を進めていく。 Winny裁判、罰金刑は重いか?軽いか?--自己矛盾を抱えた判決 「Winny自体は価値中立で有意義」の司法判断、その影響は!? Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは 他にも気になる記事はたくさんあったが, とりあえず。 なお, 現時点で判決書はまだオンラインには出回ってない模様。 (まぁたとえ出てても私が読んで理解できるかどうかは相当怪しいが) 突然だが『はやぶさ―不死身の探査

    ced
    ced 2007/01/13
    Winny裁判が変えてしまうもの。
  • 「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない — Baldanders.info

    「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない 仕事中だったのだが, 出し抜けに上記のフレーズが涌いて出た。 嗚呼, そういうことだったのか。 繋がりの社会性 結局ケータイや mixi などで多くの人が行っているコミュニケーションは「誰と繋がるか」ではなく「どの程度繋がっているか」に価値をおいている。 だから, 極端なことを言えば繋がる相手は誰でもよくて「より強く繋がっている」と感じられればそれでいいわけだ。 セックス嗜癖(Sexual Addiction)もそんな感じ? 更に言えば, 「強度」さえ満たしていればいいのだから相手は人である必要もない。 いつでも楽しくおしゃべりできるのなら相手がシステムそのものだっていいんじゃないのか。 例えば人口無能とか。 最近は違うかもしれないけど, ケータイのアドレス帳に載せている「友人」の数や mixi におけるマイミクシィや参加コミュニティの数を競う行為な

    ced
    ced 2007/01/13
  • i-mode は失敗か — Baldanders.info

    i-mode は失敗か iモードという失敗 う~ん, 失敗というのは言い過ぎのような。 i-mode は当時としては画期的なシステムだった。 i-mode によって日のケータイ・シーンはガラリと変わってしまった, と言ってもいいんじゃないだろうか。 それまでは PHS 優勢だったのにさ。 色々目論んでたのに。 とまぁ愚痴はともかく。 失敗したのは i-mode そのものではなく「i-mode の次」が出せなかったことだろう。 i-mode の仕組みは Web 1.0 そのもので, 当時はそれでよかったのかもしれないけど, そこで立ち止まってしまったのがいけなかった。 まぁ立ち止まってしまったのはケータイだけじゃないけどね。 インターネットだって日で Web 2.0 を意識したサイト運営が広まったのはえんやらやっと昨年あたりからだ。 「iPhoneが日で発売されない理由 -閉鎖的携帯電

    ced
    ced 2007/01/13
    メーカーやキャリアからすれば成功だったと思います。i-modeが失敗だったのは、ユーザー側がPCではなくi-modeに特化したリテラシを習得してしまったことにあるのではないかと思います。i-modeがデジタルデバイドを助長、と
  • 2007-01-12

    激しく今更ですが、皆さまあけましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 年頭にあたり、所感めいたものを書こうと思ったのですが、あまりサマにならないのでやめておきます(笑)。とりあえず今年こそは読んだをこまめにメモしていきたいなあと思う次第。 参考:http://lazyzoo.seesaa.net/article/30765960.html 「aad」と「eed」が似ているんでしょうか(笑)。なんにせよbewaadさんと間違えられるのは光栄なことでございます。うふ。内容については華麗にスルーの方向で。 これも今更なお話ですけど。 「消費者金融」縮小 米金融大手のシティ・グループが、日での消費者金融事業を大幅に縮小するのは、貸金業規制の見直しで経営環境が一段と厳しくなると判断したためだ。シティの日法人であるCFJは、約320の有人店舗のうち約84%を閉鎖するリス

    2007-01-12
    ced
    ced 2007/01/13
  • bookscanner記 -  本を前から読むこと

    昨日、「って前から読めばタクソ、後ろから読めばフォクソだね」って書いたんだけど、なんでそんなこと書いたかって言うと、ちょっと「違和感」を抱えたまま、年越したから。大晦日、除夜の鐘(http://www.jodo.or.jp/joya/)を60回くらいつっついてみたけど、「違和感」は消えんかった。 その「違和感」の源といえば、 三上さんが2006年12月29日に書いたこれ。http://d.hatena.ne.jp/elmikamino/20061229/1167384532 を読むことは非常に複雑な経験であると感じている。普通の「を読む」のイメージは全文検索に近いかもしれないが、・・・ とあって、何かがひっかかる、ってな気持ちになった。 年明けて、除夜の鐘を残り48回つっつきながら、いろいろ考えた末、こーいうことになった。 「パソコンにとって、全文検索ってのは、普通にを読む*1こと

    bookscanner記 -  本を前から読むこと
  • バーミリオンとペルシャン・ブルー - 記憶の彼方へ

    副題:水銀と鉄が紙と出逢う を読むとき、今でもマーカーとして欠かせない道具に雌雄同体の動物のような、赤(バーミリオン)と青(ペルシャン・ブルー)の二色鉛筆がある。 下のちびた短い方は三菱鉛筆製、上はトンボ鉛筆製。色名の活字のフォントが違う。三菱鉛筆製はサンセリフ(髭なし)のゴシック体で、トンボ鉛筆製はセリフ(髭文字)でたぶんTimes New Roman。微妙な差別化。 赤といっても、VERMILION(バーミリオン)だから、鮮やかな赤、「朱」のほうがふさわしい。vermilionはラテン語起源で「小さな虫(えんじ虫)」の意味である。そんな虫を朱色の染料に用いたことに由来するらしい。現在バーミリオンの顔料の多くは水銀と硫黄を化合させて作るが、自然のバーミリオンは中国で採掘される「辰砂(しんしゃ)cinnabar」と呼ばれる水銀の原鉱から作られることから、China red(チャイナ・レッ

    バーミリオンとペルシャン・ブルー - 記憶の彼方へ
    ced
    ced 2007/01/13
    「本格的な本のスキャニングでは本を解体するように、私は心のなかでいつも本をまずは頁にばらし、そしてさらに頁さえ細かく切り抜くようなことをしている気がする。」