タグ

2007年1月26日のブックマーク (11件)

  • ITmedia +D モバイル:まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)

    携帯電話の勝手サイトが着うたの“無法地帯”になっている。一般ユーザーが、CD音源を携帯電話で再生可能な形にエンコードし、DRMなしの着うた(※注1)を自作。掲示板サイトなどに張り付け、他ユーザーに無料でダウンロードさせている。 着うたビジネスを展開するレコード会社や権利者団体、携帯キャリアは事態を深刻に受け止め、違法着うたの実態を把握するための調査に乗り出した。一部のレコード会社は専門スタッフを設置。対策に追われている。

    ITmedia +D モバイル:まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)
    ced
    ced 2007/01/26
  • https://www.lessig.org/blog/archives/003691.shtml

    https://www.lessig.org/blog/archives/003691.shtml
  • The Rise of One Person Businesses - O'Reilly Radar

    Paul Kedrosky just published a fascinating post entitled The Rise of the People-Less Business: "Some fascinating data out in a new Intuit/IFTF study on small business. [pdf] One factoid that caught my eye right away was on the rise of "personal businesses", the kind of one-person shows that helped drive the adoption of Ebay, Adsense, etc. :" Personal businesses are a surprisingly large part of the

    ced
    ced 2007/01/26
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    ced
    ced 2007/01/26
  • benli: 日本の著作権保護期間は欧米より20年も短いから取り合ってもらえない?

    ITmediaによると、 また、漫画家の松零士さんの話として「欧米では漫画やアニメの海賊版が横行しており、ちゃんと取り締まれば輸出額が増えるが、日の著作権保護期間は欧米より20年も短いから取り合ってもらえない」といった意見を紹介した。とのことです。 しかし、「日の著作権保護期間は欧米より20年も短いから」という理由で日のマンガやアニメの海賊版を取り締まることを欧米の司法当局が拒否しているのだとすれば、それぞれの国の国内法に反しているはずです(欧米で人気が高い漫画やアニメ(キャプテン翼やドラゴンボール等)は、そもそも日の著作権法でも保護期間を満了していませんので、相互主義云々すら問題となりませんし。)。もし、松さんの言っていることが当だとするならば、日の著作権保護期間を20年延長する前に、当該国で訴訟を提起した方がよいのではないかと思います。 ただ、「欧米では漫画やアニメの海

  • ITmedia News:「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画 (1/2)

    著作権の保護期間を、著作者の死後50年から同70年に延長するよう求めている「著作権問題を考える創作者団体協議会」は1月25日、日音楽著作権協会(JASRAC)部で会見し、ネット上で著作物の許諾を取れる簡易なシステムを2年以内に構築する計画を示した。 会見では、著作権保護期間延長に反対する意見への反論を展開。3月上旬に一般紙上に意見広告を掲載し、延長の必要性を訴えていく。 著作権問題を考える創作者団体協議会(以下「賛成派」と表記)は、JASRACや日レコード協会、日文芸家協会、日家連盟など17の団体で構成。「著作権の保護期間を欧米諸国と同等の70年に延ばし、著作者の創作意欲を高めるべき」などと訴え、文化庁に対して延長を求める要望書を提出している。 これに対して保護期間延長に反対するクリエイターや作家中立的立場の大学教授などが「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」(以下「反

    ITmedia News:「著作物の利用許諾、ネットで簡易に」 著作権保護期間延長派が計画 (1/2)
  • 評判のオントロジーとFOAF

    パネルテーマ:オントロジーの作り方、使い方 語彙を作り、語彙を使ってインスタンスを記述 ウェブにおいては、軽量オントロジーを用いて分散記述するのが主流 分散しているデータをどう結びつけるかというモデル(語彙設計)が重要 ユーザの評価とmicroformats microformats:コミュニティの合意による半構造化 ウェブログなどに記述する内容を、XHTMLのclass属性を使って半構造化する 名前空間を用いず、コミュニティ内の合意によって語彙を区別 Wikiを用いた合議スタイルによる仕様構築 利用が比較的簡単で、ウェブログ用のプラグインなどツールも多数 ユーザの評価を半構造化するhReview hReview - microformats (2005年5月ごろ0.1登場、2007年1月時点でバージョン0.3) TechnoratiのReview Searchなどで利用 XHTMLのcl

    ced
    ced 2007/01/26
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 - マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長 ~ジェイミソン本部長に経緯を聞く

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長 ~ジェイミソン部長に経緯を聞く マイクロソフトは、Windows XP Home Edition(以下Home)および同Media Center Edition(同MCE)のサポート期間を、2014年4月まで延長することを正式に決定した。 この2つのOSには、2014年まで修正プログラムが提供されることになる。そして、日のユーザーの声を反映したといわれるこの意志決定には、日市場について熟知する米マイクロソフトのWindows & Windows Liveエンジニアリング担当シニアバイスプレジテント スティーブン・シノフスキー氏の存在があったことが見逃せないともいわれる。なぜ、Vista発売直前のタイミングでWindows XPのサポート期間の延長を決定したのか。この狙いや背景などに

    ced
    ced 2007/01/26
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    '96年からスタートしたLet'snoteは、ノートPC事業に的を絞った製品開発を行なってきたものの、一時的に事業の縮小を余儀なくされていた。市場においては、松下電器の特徴を打ち出せずに第3位グループを抜け出せないままで、その存在感を発揮することができなかったからだ。 それが、2002年に投入したR1で一気に頭角を表す。“ビジネスモバイル”という領域にフォーカスし、重量960g、6時間連続駆動という軽量、長時間の徹底追求を図ったことが高い評価を得た。 2004年に投入したR3以降、軽量、長時間に加えて、「タフ」という要素を加えた。PCが入ったかばんを30cmの高さから落しても衝撃にも耐えうる構造を実現していたLet'snoteだが、さらにW4およびT4では、満員電車での振動圧迫に耐えうる耐100kgf級の堅牢構造を実現した。 今回の新製品では、タフの強化と、軽量/長時間の両立を進め、76c

    ced
    ced 2007/01/26
  • The End of MySpace » David Louis Edelman

    Ziff-Davis’ Baseline recently published an insider’s look at how MySpace functions on a technical level, and it’s quite revealing. The common assumption among programming types about MySpace is that the system started off as somebody’s pet project and quickly mushroomed beyond the programmers’ control. Rather than cooling off growth to create a better infrastructure, the MySpace folks opted for gr

    ced
    ced 2007/01/26
    "The common assumption among programming types about MySpace is that the system started off as somebody’s pet project and quickly mushroomed beyond the programmers’ control. "
  • NGN対P2P - 池田信夫 blog

    きのうのICPFセミナーで、スカイプの岩田さんの話を聞いて、ちょっと考えさせられた。 最初こちらで決めたタイトルは「スカイプが変えるIP電話の世界」だったが、先方からの注文で「スカイプが変えるインターネット・テレフォニーの世界」と変更した。その理由は、チャットやSkypecastと呼ばれる不特定多数の人が参加できる多人数電話(アマチュア無線ユーザーが多いという)など、さまざまな形のコミュニケーションが可能になり、スカイプは今では「多機能コラボレーション・ツール」ともいうべきものになっているからだ。 フュージョンと提携して050番号もとれるようになったし、携帯端末への組み込みも進んでいるので、今後はスカイプのアカウントさえあれば固定でも携帯でも送受信できるFMCが可能になるだろう。ドコモなどは端末でアプリケーションを動かせないように囲い込みをしているが、ノキアのE61のようなSIMロック

    ced
    ced 2007/01/26