タグ

2014年4月22日のブックマーク (15件)

  • JavaScriptの生きてるundefinedと死んでるundefined - mizchi's blog

    JavaScriptの悪魔的な振る舞いの一つにundefinedがあると思う。 javascriptには存在するundefinedと存在しないundefinedがあるし、それはつまり [undefined].length => 1 だ— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 4月 22 JavaScript、[undefined].length => 1 で arr = []; arr[0] = undefined; だけど、このとき前者のundefinedと後者のundefinedは性質的には別物ですよ— 俺は平気だよ (@mizchi) 2014, 4月 22 もう一つの例として、 obj = {}; のとき obj[‘a’] = undefined したとき、for i in obj するとイテレータが一回だけ回る。obj[‘a’] = undefined しても キーは消え

    JavaScriptの生きてるundefinedと死んでるundefined - mizchi's blog
  • What every founder fears. — My Side of the Story — Medium

    What every founder fears.Answers to your questions The other night I found myself in a surreal moment of storytelling as a part of the audience for Yancey…TheresaPrestonWerner in My Side of the Story6 min read Answers to your questionsThe other night I found myself in a surreal moment of storytelling as a part of the audience for Yancey Strickler’s private telling of Kickstarter’s company history.

  • Railsのマイグレーションで複合キーのインデックス - Qiita

    Railsのマイグレーションで複合キーのインデックスを貼る作業をした。 対象のRDBMSMySQLでしかも、複合キーとなるカラムにTEXTがあったので、lengthを指定しなければいけなかった。 SQLで書くとこんな感じ。 ALTER TABLE target_table ADD INDEX additional_idx01( long_text(255) , saved_on )

    Railsのマイグレーションで複合キーのインデックス - Qiita
  • Ruby block/proc/lambdaの使いどころ - Qiita

    (2015/10/13追記) 今なら、他言語には無名関数やcallback関数というものがありますねとか、イベント駆動の世界を覗いてから戻ってくるとより腑に落ちるかもしれませんとか、もう少し全体観の中で説明する気がしますが、当時は記事の様な理解が役に立ったことは事実なので、引き続き公開を続けます。 (2013/11/29追記) block_given? について Twitter上で「Kernel.#block_given?についての解説があってもよさそう」と 指摘を頂きましたので、文下部に追記しました。 概要 Ruby on Rails Tutorialのエッセンスを自分なりに整理してみる4 Railsを触る際知っていると便利なRubyの基礎 [ブロックとかシンボルとか] http://qiita.com/kidachi_/items/46a6e49b6306655ccd64 の続き。

    Ruby block/proc/lambdaの使いどころ - Qiita
  • Rubyist なら当然知ってる!? Proc.new と lambda の違い - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年09月22日10:17 Ruby Rubyist なら当然知ってる!? Proc.new と lambda の違い Proc.new とか lambda ってわかりにくいですよね。ブロックと何か似てるけどどう違うの…!! っていう感じで困ります。さて、最近「メタプログラミングRuby」を読んだらその辺の話がわかりやすく書かれていたので勉強がてらブログりますよー (`・ω・´) メタプログラミングRuby 著者:Paolo Perrotta アスキー・メディアワークス(2010-08-28) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る まずは前提から。この辺の話もあんまり頭に入ってなかったです。聞いた事はあるけど久しぶりに聞きましたー、みたいな。 ・Ruby ではほぼすべてがオブジェクト(うんうん。らしいねらしいね) ・だたしブロックはオブジェクトではない(ほほぉ〜) ・ブロ

  • ActiveRecord のモデルを整理する7つのパターン - tkawachi Blog

    7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models という記事があり、読もう読もうと思いつつ1年くらい経ってしまった。 ようやく読んだので理解した内容を書いておく。 コード例は元記事のもの。 Rails で thin controller, fat model を心がけていると、model がマジで激太りしてヤバくなる。 実際に自分が仕事で書いている rails アプリも激太りしててヤバい。 この blog の筆者が作っている CodeClimate で C 判定をもらう程度には肥満体型になっている。 Mixinに抜き出さない! Model が太ってきた時に考えるのは ActiveSupport::Concern を使って感心事を抜き出して、Mixin にすることだと思う。 実際に手元のアプリでも models/concerns/ なんていうディレ

  • Yeomanではじめる爆速webアプリ開発

    Web屋という仕事のこれから 〜Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる〜 FutureSync Vol.5 で発表したスライドです。 タイトルは釣りです。前半はほぼネタです。 中身はJavaScriptで動作するデバイスは楽しいからみんなやってみたら? という内容です。

    Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
  • YeomanでフロントエンドとREST APIサーバーを同時に開発する方法 - bathtimefish's blog

    先月のHTML5など勉強会で、Yeoman超入門を発表したときに、Yeomanはフロントエンド開発専用にlocalhostサーバー立ち上げるからサーバーサイドとの同時開発はちょっと工夫がいるよね〜みたいな話題があって、参加されてたnode.jsに詳しい方からhttp-proxyつかってapiの部分リダイレクトかけたらいいよみたいな方法を教えてもらった。 なるほどそれは便利だなと思って実際書いてみたら手軽に使える感じにできたので書いておきます。ちなみに今週水曜日にGoogle Developers Liveに出演してYeomanのことを喋らせていただく機会に恵まれたので、その時の参照にも使えるかと思って。(ライブのスライドはこちら) Yeomanは $ grunt server で開発用のWebサーバーを起動することができる。デフォルトで http://localhost:9000/ 以降フ

    YeomanでフロントエンドとREST APIサーバーを同時に開発する方法 - bathtimefish's blog
  • rbenv rehashは何をやっているのか? · DQNEO日記

    端的にいうと、 「~/.rbenv/versions/2.x.y/bin/ 以下に置いてあるコマンド群を ~/.rbenv/shims/以下に置いて使えるようにする」 ことです。 例えば、rbenvとRubyBuildruby2.1.0をインストールした直後だと、~/.rbenv/shimsは下記のような状態です。 $ ls ~/.rbenv/shims erb* gem* irb* rake* rdoc* ri* ruby* testrb* この状態で "gem install chef", "gem install berkshelf"などとすると、~/.rbenv/versions/2.1.0/bin/ の方にコマンドが入ります。 $ ls ~/.rbenv/versions/2.1.0/bin berks* chef-service-manager* chef-zero* eru

    rbenv rehashは何をやっているのか? · DQNEO日記
  • ChefConf 2014 に来てます - Gosuke Miyashita

    今日は最終日で、昨日は Serverspec: The Simplest Server Testing Tool Ever というタイトルでプレゼンしてきました。海外でははじめての serverspec プレゼンなので、もっと基的な、具体的な使い方とかデモといった内容にした方がいいのかなー、と思いつつも、そういうのはオフィシャルサイトとか見れば割と十分だし、自分以外の人でも話せる内容なので、開発者ならではの、開発をはじめたきっかけとか、開発する上での哲学とか、今後どうしていきたいのか、みたいな話をしました。(大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」 を使わせてもらいました。ありがとうございます。あと、mirakui さんの真似して entypo や fontawesome も使ってみました。) 英語棒読みだし、Splunk の方から質問された内容が、なんかテストカバ

  • OpenSSHのちょっとディープな話 - slideshare

    3. 3 SSHとはなんぞや? ● プロトコルの総称 – The Secure Shell – RFCで定義されている(全部で17) ● 安全にリモートホストへ接続する手段のひとつ ● OpenSSHはSSHのフリーな実装 4. 4 OpenSSHのバージョン ● 2014/04/18現在 v6.6 – クライアント ● 4.3 簡易VPN ● 5.1 視覚的なホスト鍵の表示 ● 5.3 netcat mode ● 5.7 ECDSAの追加 ● 6.5 ED25519の追加、特定条件下で設定の適応 – サーバ ● 4.3 簡易VPN ● 4.4 強制コマンド実行、条件分岐 ● 4.8 ChrootDirectory ● 6.2 複数要素認証、認証鍵コマンド 5. 5 OpenSSHのオプション ● sshのコマンドラインオプション:44個 – 1246ACEDFIKMLONQPSRTWVY

    OpenSSHのちょっとディープな話 - slideshare
  • RHEL7におけるDockerのディスクイメージ管理方式 - めもめも

    変更履歴 2014/04/20 公開 2014/04/27 構成情報ファイルの説明追加 2014/06/15 dm-thinprovisiongのデバイスメタデータファイル変更 背景 先だって、「Linuxコンテナ(LXC)の基礎をまとめ直す」というコラムに、「来るべきDockerの波に向けて、まずは、コンテナの基礎を理解しましょう!」的な話を書きました。この中で、比較的に原始的なコンテナ利用法として、「RHEL6.2のlibvirtからLinuxコンテナを利用」という記事を紹介しています。 この記事では、busyboxを使った簡易httpサーバのコンテナを起動していますが、この手順に従うと(気づく人は)容易に気づくのが、コンテナに見せるファイルシステムの準備がいかに面倒か、という事実です。コンテナから見えるルートファイルシステムは、基的には、ホスト上の特定のディレクトリにchrootし

    RHEL7におけるDockerのディスクイメージ管理方式 - めもめも
  • コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第41回 Linuxコンテナ(LXC)の基礎をまとめ直す|CTC教育サービス 研修/トレーニング

    [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第41回 Linuxコンテナ(LXC)の基礎をまとめ直す (中井悦司) 2014年4月 はじめに 最近、「Docker」の話題をよく耳にするようになりました。Dockerは、Linuxコンテナ(LXC)を活用するためのツールで、コンテナ内部で動かすアプリケーション環境の管理が簡単になります。ただし、Dockerを利用してコンテナを使っていると、手軽で便利な反面、コンテナそのものの技術的な質が見えにくくなることもあります。 そこで、今回は、Linuxコンテナの技術的な特徴をあらためて整理してみたいと思います。Linuxコンテナの基礎を理解することは、Dockerをより高度に使いこなす上でも大切です。すでにDockerを活用している方も、これから

    コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第41回 Linuxコンテナ(LXC)の基礎をまとめ直す|CTC教育サービス 研修/トレーニング
  • クラス変数とクラスインスタンス変数とインスタンス変数の違いについて - 遅咲きのエンジニア

    Ruby Way 第2版を読んでいきなりつまづく。 P46 class Myclass @x = 1 # クラスインスタンス変数 @y = 2 # 別のクラスインスタンス変数 def mymethod @x = 3 # インスタンス変数 # ここで@yにアクセスすることはできない end end これのなにが分からなかったかというと、クラスのはじめの@xとメソッド内の@xが別物であるということ(コメントに書いてあるんだけどね)。5年間C++を学んできた自分としては変数の宣言があることは当然だと思っていたため、なかなか理解できませんでした。 ということで、クラス変数とクラスインスタンス変数とインスタンス変数の違いについて。 クラス変数とは、 別名static変数とも言われ、各インスタンスが共有する変数のこと。 クラスインスタンス変数とは、 クラス変数とほぼ同じだが、そのクラスのみでしか参照で

    クラス変数とクラスインスタンス変数とインスタンス変数の違いについて - 遅咲きのエンジニア
  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ