タグ

2015年7月30日のブックマーク (5件)

  • 30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまで - Qiita
  • [翻訳] ElixirにおけるOTPの紹介 - Qiita

    前回に引き続き、Michael Kohlさんの2015年2月13日付のブログ記事An intro to OTP in Elixirの翻訳です。 OTPとは何か? ドキュメントによればOTP-Open Telecom Platform-は「並行プログラミングのために完備された開発環境」で、Erlangコンパイラとインタプリタ、データベースサーバー(Mnesia)、解析ツール(Dyalizer)それに多数のライブラリを含んでいます。人々がOTPについて話をするときに引き合いに出すのはこの後半の部分です。 ビヘイビア(ふるまい) Erlang/OTPのデザイン原則の中心的なもののひとつはアプリケーションのパターン、OTP用語でいうところの「ビヘイビア」です。ビヘイビアは共通的なタスクに対する汎用的な実装を定義します。その一例として汎用サーバー(gen_server)モジュールがあります。アプリケ

    [翻訳] ElixirにおけるOTPの紹介 - Qiita
  • 橋本商会 » React+Fluxxor+socket.ioでfluxなチャットを作った

    fluxxorとsocket.ioを使ってチャットを作った。大変ミニマムな感じの実装を心がけてて、今後何かWebアプリを作る時はこれを少し組み替えて作るぞというのを意識してる。ようするに低機能最低限でしょぼい。サーバー側はexpressとmongodb。 https://github.com/shokai/node-flux-boilerplate herokuでも動く https://node-flux-boilerplate.herokuapp.com/ クライアントはこんな実装 Fluxアーキテクチャ Reactはなんとなくわかってfluxをやるか、と思ったらflux npmの中がdispatcherしかなかった。 flux.DispatcherのwaitForの実装 まずこのへんを読んでフムフムなるほど(わかったようなわからないような)となる。 Flux | Application

    橋本商会 » React+Fluxxor+socket.ioでfluxなチャットを作った
  • はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ

    中〜大規模サービスのインフラの様子を知りたいアプリケーションエンジニア向けに、もともとアプリケーションコードを書いていた視点から、個人的な体験をベースにはてなで大規模サービスのインフラを学んだ過程や学んだ内容の一部を紹介します。 Webアプリケーションのブラックボックス Webアプリケーションフレームワークの向こう側 なぜ複数のサーバが必要なのか 突然のWebサービス3層構成 リバースプロキシ アプリケーション データベース その他のコンポーネント キャッシュは麻薬 飛び道具としてのKVS/NoSQL 非同期処理 バッチ処理 Mackerelの場合 参考 まとめ Webアプリケーションのブラックボックス 今年もはてなインターンの時期が近づいてきた。 毎年ではないけど、はてなインターンでは「インフラ講義」というのをやっている。 今年はインフラ講義の講師としてアサインされたのでちょうど何を話そ

    はてなで大規模サービスのインフラを学んだ - ゆううきブログ
  • 「高速モバイル通信 実際には速度制限」国に請願書 NHKニュース

    東京の通信会社が提供する、外出先でもインターネットが高速で利用できるサービスについて、広告で通信量の制限がないと強調しているにもかかわらず、実際には一部で通信速度が制限されているとして、29日、サービスの利用者が広告の規制や無償での解約などを求める請願書を国に提出しました。 このサービスは、通信量の制限がないことを広告で強調して販売されていましたが、実際には3日間で3ギガバイトの通信量を超えると速度に制限がかかるため、利用者から問い合わせが相次ぎ、会社側は今月、広告表現を見直すと発表しています。 29日はサービスの利用者が総務省の関東総合通信局と消費者庁を訪れ、およそ6000人分の署名と共に請願書を提出しました。 請願書では、利用者の誤認を招く広告や勧誘を規制し、契約した人たちの無償での解約などを求めています。 利用者側の代理人を務める平野敬弁護士は「広告が誇大だったり、販売時の説明が不十