タグ

ブックマーク / umedamochio.hatenadiary.org (11)

  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2008/07/01
  • 産経新聞一面連載が完結、ぜんぶまとめてウェブで読めます。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    第一回 【ウェブ時代 5つの定理】その1 アントレプレナーシップ 第二回 【ウェブ時代 5つの定理】その2 チーム力 第三回 【ウェブ時代 5つの定理】その3 技術者の眼 第四回 【ウェブ時代 5つの定理】その4 グーグリネス 自発性に導かれた「時間」 第五回(最終回) 【ウェブ時代 5つの定理】その5 大人の流儀

    産経新聞一面連載が完結、ぜんぶまとめてウェブで読めます。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2008/03/02
  • まつもとゆきひろさんと二回目の対談をしました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    いずれ対談の全内容が「IT Pro」にアップされるので、そのときはまたお知らせしますが、この対談に関連するものを二つ、ご紹介しておこう。 (1) まつもとさんの日記 ・・・・・ で、日経BPで梅田さんとの二回目の対談。前回の対談の後「楽しかったのでもう一度対談したいですね」と言ったら梅田さんも乗り気になっていただいて実現した。 主に「ネットにつながった人々のパワーの活用」とか「オープンソース」とかの話が中心だった。 「オープンソースの中の人」である私にとっての「当たり前」もやや外側にいる梅田さんにとっては「驚き」だったようで、こちらの一言にびっくりするくらい感心してくださったところもあった。 「梅田さんがこんなに聞き手に回るのを見るのは初めてです」と同席してくださった方もおっしゃったくらい、私が(早口で)しゃべっている。これがどうまとまるのか、楽しみである。 ・・・・・ 前回の感想として、

    まつもとゆきひろさんと二回目の対談をしました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2008/01/28
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「オープンソースが成し遂げたものづくりやコミュニティのような,小さくても確実な幸福感が得られるような場所が,よりよく生きたいと思っている人たちの数だけ,ネットの上にできたらいいな」(梅田氏)。「僕が追求するのはオープンソースであるかどうかよりも,個々の技術者が幸せかどうかなんです」(まつもと氏)――梅田望夫氏とまつもとゆきひろ氏の対談,後編は新しい時代の新しい幸福とそれを実現する生き方へと話が及ぶ。 (司会:高橋信頼=ITpro/矢崎茂明=日経ソフトウエア,写真:室川イサオ) まつもとゆきひろさんとの対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編)がアップされました。 かなりのボリューム(後編だけで10ページ)がありますが、前編から通して(全部で21ページ)、ゆっくりお楽しみください。 そしてさらにこの対談は、一月に「続き」をやることになりました。きっとそれも長い記事になることで

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2007/12/04
  • 「頭脳勝負 将棋の世界」(渡辺明著 ちくま新書) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    来週火曜日(11月6日)頃から「頭脳勝負」という将棋の渡辺明竜王のが書店に並ぶ。まだ書店に並んでいないについて書くのには理由がある。じつは僕がこのの「帯」にひとことコメントを寄せているからなのである。 ゲラ段階で書を読み、これは当に素晴らしいだと思った。何が素晴らしいか。それは23歳の若き竜王・渡辺明が、将棋ファンに対してこんな気持ちを持っていると知ったからである。 棋士は将棋を指すことによってお金をもらっていますが、これはプロが指す将棋の価値を認めてくれるファンの方がいるからです。スポーツ等と同じで、見てくれる人がいなければ成り立ちません。 ただ、将棋の場合「難しいんでしょ」「専門的な知識がないと見てもわからないんでしょ」とスポーツに比べて、敷居が高いと感じている方が多いように思います。確かに、将棋は難しいゲームです。しかし、それを楽しむのはちっとも難しくないのです。「なんと

    celtic
    celtic 2007/11/05
  • 「Super Crunchers」(Ian Ayres著) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「Super Crunchers: Why Thinking-by-Numbers Is the New Way to Be Smart」というが面白い。 まだ日語訳が出ていないので、検索したところ主だった日語の書評はこの一件くらいかな。 著者のイアンは、ラジオ番組でのレギュラーコメンテーターや雑誌・新聞などでコラムニストとしても活躍中で、2006年には、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・サイエンス(アメリカ科学アカデミー)を受賞。「法律と経済の第一人者」として知られている人物です。 計量経済学を専門とする著者は、こので、近年の膨大な量の経済データは、博識な人でも予測不可能だったことを予測可能にしている、と主張しています。 とある。 「ウェブ進化論」の中で、「ネット世界の三大法則」の第一法則として「神の視点からの世界理解」を挙げ、その定義を「膨大な量のミクロな「動き」を

    「Super Crunchers」(Ian Ayres著) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2007/10/05
  • 「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    フォーサイト誌1月号「シリコンバレーからの手紙」(125)に書いた「「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u125.html が、ネット上にアップされました。 ・・・・・・・ 人類の過去の叡智(世界中の図書館)をすべてスキャンして読み込む「グーグル・ブックサーチ」プロジェクトもそうなのだが、グーグルを見ているといつも「なぜ山にのぼるのか」「いや、そこに山があるから」という問答を思い出す。この会社の特異性は、「整理されていない情報がこの世に存在することを許さぬ」という異様とも言うべき強固な意志である。 さてグーグルの二つ目の顔とは、コンピュータ産業の構造を「あるべき姿」に作り直すという意志を持った企業だということである。 以下述べることは、グーグルを除くネット列強たるヤフー、eベ

    「ビスタ」を無意味にするグーグル「二つ目の顔」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2007/02/19
  • スーパーボウルのCM - My Life Between Silicon Valley and Japan

    スーパーボウルのCMは、枠がおそろしく高価なだけあって、各社とも気でアイデアを競うわけだが、全体にCokeのCMがよかったなと思った。 と思ったら90秒の長いバージョンを発見。今年のスーパーボウル・オリジナルじゃなかったんですね。こっちのほうが画質がきれいだな。日版のCMなのかな。 画質はあんまりよくないけど、これも今日のスーパーボウルで流れたCokeのCM。 追記。 中島聡さんのところでも http://satoshi.blogs.com/life/2007/02/post_2.html 三つほど面白いCMをYouTubeから上げている。これもついでにどうぞ。 そしてスーパーボウルCMといえば、1984年のアップルのマッキントッシュのCMが伝説。 今年のCMをいろいろ見たい人はこちらから(「Super Bowl ad」とか「Super Bowl commercial」で検索して、「D

    スーパーボウルのCM - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2007/02/06
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ぼろぼろになるまで読んだ四冊の本

    日経新聞文化部から夕刊読書欄「読書日記」に四回連載(12月)をしないか、という依頼があった。最近の書評ではなく、「思い出の」「感銘を受けた」を四冊選ぶようにとのことだった。一回の分量はわずか550字。難しいなぁと思いつつ、これも経験と引き受けた。いろいろ考え、高校生の頃にぼろぼろになるまで読んだ三冊、三十代からの座右の書一冊、を選んだ。以下、12/6, 12/13, 12/20, 12/27の日経夕刊に掲載された文章の転載である。 (1) 「バビロンの流れのほとりにて」(森有正著): 自分の中の軽薄さを殺す 「人間が軽薄である限り、何をしても、何を書いても、どんな立派に見える仕事を完成しても、どんなに立派に見える人間になっても、それは虚偽にすぎないのだ。(中略)自分の中の軽薄さを殺しつくすこと、そんなことができるものかどうか知らない。その反証ばかりを僕は毎日見ているのだから。それ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ぼろぼろになるまで読んだ四冊の本
    celtic
    celtic 2006/12/30
  • Gファイル - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「プレジデント」誌連載中から、単行化を楽しみにしていた。 届いてすぐ、面白くて一気に読んでしまった。 1994年から1997年まで長嶋茂雄監督を「黒衣の参謀」として支えた河田弘道を描くノンフィクション。 長嶋茂雄と黒衣の参謀 Gファイル 作者: 武田頼政出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/10/13メディア: 単行購入: 7人 クリック: 125回この商品を含むブログ (21件) を見るこのを読むと、巨人の、そして日の野球の何が問題で、何故ここまで凋落したのかがよくわかる。いま日の一流のプレイヤーが次々とメジャーに行くが、腹に落ちてそれが納得できるだ。 1994年10月8日。書の中でも描かれる、ナゴヤ球場で行われた巨人と中日による同率での130試合目の最終決戦は、僕が渡米する直前に日で最後に興奮しながら見た試合だった。そしてこのオフに、日中のブーイングを受け

    Gファイル - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2006/11/24
  • 「確信犯」的な態度を貫く「ユーチューブ」の加速感 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    フォーサイト誌8月号「シリコンバレーからの手紙」(120)に書いた「「確信犯」的な態度を貫く「ユーチューブ」の加速感」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u120.html が、ネット上にアップされました。 ・・・・・・・ 企業としてのユーチューブの秘密は、動画ビジネスでは絶対に避けて通れない著作権問題に対して、音と建前を巧みに使い分ける「確信犯」的な態度を貫く経営姿勢にある。 建前は「ブロードキャスト・ユアセルフ」というビジョンに象徴されるように、あくまでもユーザ制作のオリジナル映像の投稿サイトという位置づけだ。著作権者から侵害申し立てがある投稿は迅速に削除していく方針。ダウンロードはできず見るだけ。画質はかなり悪く、映像の長さに十分以内という制限もつけてありすべてアマチュア仕様で作ったもの、というのが公式の立場だ。 しか

    「確信犯」的な態度を貫く「ユーチューブ」の加速感 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    celtic
    celtic 2006/09/18
  • 1