タグ

村上春樹に関するcerf310のブックマーク (8)

  • 村上龍「村上春樹がベストセラーを連発できるワケ」

    2013年06月30日放送の「爆笑問題の日曜サンデー」にて、村上龍がゲスト出演していた。そこで、村上春樹がベストセラーを連発できるワケについて語られていた。 村上春樹作品のテーマ 爆笑問題・太田「村上春樹とは、デビュー当初から、比べられるというか、並び称されて」 村上龍「今はそんな会ってないですけど、前は仲良くて。海外で御飯べたりしてたんですけどね」 爆笑問題・太田「仲良かったでしょ?」 村上龍「『お互いに違うタイプの作家だなぁ』って思ってたから、付き合えたんじゃないかなって思いますけどね」 爆笑問題・太田「(村上春樹のは)現状、スゴイ売れるじゃないですか。あれ、読まれました?」 村上龍「最近のは読んでないですけど、海外で人気あるのは分かりますよ」 爆笑問題・太田「分かる?分かんないなぁ…」 村上龍「ふふ(笑)凄く一般的なことを、春樹さんは書いてるから」 爆笑問題・太田「一般的でしょ?

    村上龍「村上春樹がベストセラーを連発できるワケ」
  • 新作『多崎つくる・・・』で村上春樹はどこへ向かおうとしているのか?

    村上春樹氏の文学に関しては、昨年に「ノーベル文学賞を逃した」際に、私はこの欄で「村上文学のとりあえずの現在位置」を確認しています。それは、まず若き日には日の左右の政治的立場への「コミットメント」を拒否し、この世界全体への違和感に正直になることから「デタッチメント」という生き方を表現。それは究極の個人主義、あるいは個という視点から見た小宇宙のような世界だった、という認識から始まります。 その後の同氏のスタイルは少しずつ変化しています。まず、オウム事件の被害者への共感から「正義へのコミットメント」という立場へ移動しながら、一方では「大衆社会の相互監視」的なもの(「リトル・ピープル」など)との対決といった「新たなデタッチメント」を経験したり、その一方で『1Q84』に顕著な「性的な刺激、老いの悲しみ」といった「身体性へのコミットメント」に傾いたり、揺れと過渡期の中にあるように思われる、昨年の時点

  • Boston, from One Citizen of the World Who Calls Himself a Runner

    Boston, from One Citizen of the World Who Calls Himself a Runner In the past thirty years, I’ve run thirty-three full marathons. I’ve run marathons all over the world, but whenever someone asks me which is my favorite, I never hesitate to answer: the Boston Marathon, which I have run six times. What’s so wonderful about the Boston Marathon? It’s simple: it’s the oldest race of its kind; the course

    Boston, from One Citizen of the World Who Calls Himself a Runner
  • もひとつパズルの解答 - finalventの日記

    『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の旅』は結局、5度目の再読。ちょっと間を置いたので、精読中。いくつかパズルが解けた。符牒的なパズルではないので、恣意性が若干残るが、その解でだいたいこの作品の不可解さのようなものは解けるように思えた。 ひとつだけ前回のパズルに似た部分をいうと、色と五人の関係は、"Order of the Eastern Star"のような五芒星の連想もありそう(なお、これは基女性)。これは五行よりは弱いけれど。 というか、そういう連想を欧米翻訳の際に起きるような仕掛けというべきだろう。 この五芒星の場合は、色の対応は五行ほど明確ではないが、つくるが黄色と置くと、クロと緑が重なる。ここは恣意的なのだけど、シロが「直子」で、クロが「緑」という『ノルウェイの森』の洒落があるかもしれない。 パズル的には五芒星が護符ということで、これで悪魔封じなっていた。つくるの黄色が抜けるこ

    もひとつパズルの解答 - finalventの日記
  • [書評]色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹): 極東ブログ

    ブログの便宜上、[書評]としたけど、以下、それほど書評という話ではなく、読後の印象のような話。 きちんとした書評を書くにはまだ読み込みが足りないのと、きちんと書くとなるといわゆるネタバレが含まれることになるので、現時点では避けておきたい気持ちもしている。一般のメディアに掲載される書評というのはどうしても広告的な側面があり、ネタバレは避けるのがお約束なので、きちんとした文芸批評的な書評を書くなら媒体を変えたい感じもしないではない。それはそれとして。 前評判の高かった『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(参照)だが、普通に面白かった。普通というのは、村上春樹ということを意識しなくても読めるし、彼の過去の作品群を知らなくても普通に読んで面白い小説だということ。村上春樹作品をこれまで読んだことがない人でも読まれるとよいと思う。高校生と30代半ばの人には独自な印象を残す大切な小説になるはずだ

  • 文藝春秋|404Error

    お探しのページは削除、変更されたか、現在利用できない場合があります。下記のリンクかもしくはメニューにある検索をご利用ください。

  • Haruki Murakami: How a Japanese writer conquered the world

    At midnight in London, and the same time next week in America, bookshops will open their doors to sell Haruki Murakami's latest novel to eager fans. This is not Harry Potter, it's a 1,600-page translation from Japanese. So why the excitement? When Haruki Murakami's new book, 1Q84, was released in Japanese two years ago, most of the print-run sold out in just one day - the country's largest booksho

    Haruki Murakami: How a Japanese writer conquered the world
  • Haruki Murakami: 'I took a gamble and survived'

    1Q84, Haruki Murakami's new novel, is 1,000 pages long and is published in three volumes. It took the author three years to write and it is possible, on an 11-hour flight from New York to Honolulu, to get through about half of it. Murakami looks crestfallen on receipt of this news – the ratio of writing to reading time is never very encouraging for a writer – and yet if anything tests a novel's po

    Haruki Murakami: 'I took a gamble and survived'
  • 1