ブックマーク / www.ito-tomohide.com (11)

  • なぜ外国の歴史を勉強するのか?歴史家が考える4つの意義 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    学校でも大学でも遠い外国の歴史を勉強することがありますが、 そのように地理的にも時間的にも離れた地域の話をどうして勉強しなければならないのか? と疑問に思ったことはありませんか? 外国史を扱う歴史家も、 「どうして、そんなことを研究してるの?」 「そんなことを研究して、どんな(現代的)意味があるの?」 という質問を受けることがあります。 そうした疑問を抱くことは当然でしょう。遠い異国の過去の話しなど、自分には関係ないように思えるからです。 「海外歴史教養のためだから」という一言で片づける人もいるかもしれませんが、「教養」という言葉はあまりにも曖昧です。そのため、ここでは「教養」という言葉を使うことなく、上記のような素朴な疑問に答えるため、「遠い国の過去の物語り」を勉強することの意義について、私がこれまでの学問生活の中で考えてきた一つの説明を提示したいと思います。 *以下では、国単位で説

    なぜ外国の歴史を勉強するのか?歴史家が考える4つの意義 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2017/09/28
    この記事を読んで、私の場合、どんな事もスタートは意義4から入ってる事に気が付きました。まずは知りたい、とか興味があるからで、自分との距離はその後旅行や本等で埋まっていくと実になっていくと思います。
  • ブログのPV数で他人と比較しても意味がない理由 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    「○○は○ヶ月で○○万PV行ったらしい」 そんな話がブロガー間でなされたりすることも少なくありません。PVはサイヤ人の戦闘能力のように、ブロガー間の格付の基準にもなっています。もしくは収益でも構いません。 もちろん多くの人に読んでもらえればうれしいし、他の人のブログが自分よりも読まれていれば悔しい気持ちもわかります。どうやったらもっと儲けられるのかを知りたくなる気持ちも理解できます。 しかし、PVや収益を他人と比較してどんな意味があるのか立ち止まって考えてみると、人と比べることが無意味に見えてきます。 同じ30万PVでも違う30万PV まず始めに考、同じ30万PVであっても、それが意味している内容が違ってくることがあるということです。 というのもこの30万PVの内訳を詳しく見ると、それぞれの場合で30万PVの内実が違ってきます。 30万回、何か買い物の参考情報として訪問してくれる(→アフィ

    ブログのPV数で他人と比較しても意味がない理由 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/11/27
    いつも面白いご提案を読ませて頂いてます。こちらの記事もなるほどな~と思いました。自分らしい発信を続けて行こうと思います(^^)
  • 【安定的なブログ運営のために】「一見さん」からファンを作り出す方法 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    安定的なブログ運営には検索チャネルからの流入が欠かせません。 しかし、検索から来てくれた訪問者は一般的に、得たい情報を得たらすぐに去っていくことが多いと思います。少なくとも私のような雑記ブログでは、検索からの訪問者のページ/セッションの数値は、他の流入経路の訪問者よりも低くなっています。 どこかで読んだことがあるのですが、検索流入からの訪問者は、底のないバケツに水を毎日入れ続けているのと同じです。検索から、毎日たくさんの訪問者があったとしても、それは次の日に同じ訪問者がやってくるというわけではありません。 その意味で、水はバケツにたまることはありません。 でもそれってもったいないと思うようになりました。もし検索流入からの訪問者の内、1%でも、いや0.1%でも毎日バケツに残ってくれれば、つまり、ファンになってくれれば、ブログの訪問者数は雪だるま式に増えていくのではないかと。 そこでファンを増

    【安定的なブログ運営のために】「一見さん」からファンを作り出す方法 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/11/24
    雑記ブログでも、その人らしさがあって、生き方にブレがないと、キャラ立ちして、ファンになってくれるかもという事ですね。
  • パニックになる必要はない?!検索流入が急に激減する原因とは - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    ブログ運営で安定してPV数が獲得できる流入経路の1つは、検索流入です。このサイトの場合、90%近くのPVは検索から生まれています。 そのため、一時的なバズではなく、検索でどれだけ強いのかを常に気にしたいものです。そのため私は、サイト全体のPV数よりも流入別のPV数を常にチェックしています。 しかし検索便りのサイトにとって、ときどき、検索流入が激減する期間があります。それが1日だけであればいいのですが、数日にも及ぶことがあり、減少率も安定期の20-50%にまで達することがあります。 そんなときに不安になっていろいろとネットで調べてみたのですが、自分にあった原因がなかなか見つかりませんでした。そのため、私が見つけた検索急減の理由(仮説)を公開してみます。 第1の可能性:グーグルによるペナルティの可能性 まず疑うべきは、グーグルによるペナルティです。 多くのサイトが指摘している原因はグーグルによ

    パニックになる必要はない?!検索流入が急に激減する原因とは - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/11/16
    2か月ほど更新さぼり気味だった時は、さぼっていた時はそこそこで、3か月目になってがくっと落ちた感があります。サボりは2か月までだなって思いました(笑)
  • ドイツ人に、過労死するまで働く日本人をどう思うのか聞いてみた - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    過労死や過労自殺は、日のメディアでしばしば報道されます。 とりわけ有名な会社で起きたり、ひどい扱いから過労死にまで追い詰められていたことがわかると、大々的に報道されます。 そこで、ドイツ人(50代の女性、エレベータ―販売会社でエレベーターシステムのB2B販売を担当)に日の労働環境についてどのように考えているのか聞いてみました。 まずは日で起きた過労自殺のいくつかの例を彼女に説明しました。 日では、主に以下の3つの原因から年に2000件以上の過労自殺が起きています。 過度な仕事仕事の難易度の高さ 仕事場での人間関係 仕事が多すぎて、精神的に追い込まれたり、周りからの支援がないまま難易度の高い仕事を押しつけられて、ストレスから自殺してしまったり、上司や同僚、お客さんからの罵詈雑言でになってしまったりしています。このことについてい、以下の記事で詳しく書いております。 過労自殺の3つ

    ドイツ人に、過労死するまで働く日本人をどう思うのか聞いてみた - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/10/20
    国民病。韓国も自殺多いですよね。
  • 英語リスニング力が鍛えられるおススメYoutube動画 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    英語リスニング力を鍛えようとしても、テキスト内容がつまらなかったり、興味のない分野であれば、勉強のやる気も起きないため、なかなか英語の上達ははかどりません。 そのため長期的に英語力を伸ばしていく場合には、どのような教材で勉強するのかが重要となってきます。 今回は、ビデオブログ(Vlog=Video + Blog)と呼ばれる分野で、英語で面白く日のことを紹介しているYoutubeチャネルを紹介します。 日のことを扱う動画が教材として優れている理由 なぜ日のことを扱っている動画が英語を学ぶために効率的な教材なのかということには2つの理由があります。 それは利便性と興味心という二つの言葉で表されます。 利便性 1つ目は、動画の中で使われている内容が、すぐに使えるものであるということです。 例えば、「わんこそば」や「和牛」というテーマの動画には、日語話者として自分が日のことを説明する場合

    英語リスニング力が鍛えられるおススメYoutube動画 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/10/02
    面白いですね~。息子にも見せようと思います。
  • バイリンガル/帰国子女として子どもを育てることの3つの難しさ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    語だけの環境で育った場合、バイリンガルやトリリンガルで育った人を見ると羨ましく感じます。私も昔はそう思っていました。 特に英語中国語のような、「使える」言葉を第2母国語として持つ場合はますますそう思ってしまうでしょう。 しかし、多言語環境で育って複数の言語を身に付けることはそう簡単なことではありません。また中にはそのような境遇ゆえに苦労している人もいます。 ということで、メリットばかりが強調されがちですが、多言語環境で育つことの落とし穴を言語の面と、言語に付随する文化の面から見ていきます。多言語環境で育つことの難しさを考えると、「とりあえず子どもをバイリンガル環境で育てておけば間違いはない」というような甘い考えは再考が必要となるでしょう。 *以下の記述は、あくまでバイリンガル/帰国子女というもののリスクの可能性を指摘しているもので、必ずリスクが現れると述べているわけではありません 言

    バイリンガル/帰国子女として子どもを育てることの3つの難しさ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/09/15
    とても分かりやすい説明でした。私は息子が小さいうちにリスクに気付き、第二言語への接触機会を減らしました。(それまでは英語のプリスクールに入れていた。)学力中学英語程度ですが、英語を話す分には十分です。
  • 「神の国」日本と「人の国」ドイツ、住み易い国はどちらか? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    ドイツ、どちらのほうが暮らしやすいのか、よく聞かれることがあります。 そのたびに答えに窮してしまいます。というのも、自分が大事にする価値が何なのかによって答えは変わってくるからです。 消費者としては日のほうが暮らしやすい 日:顧客への「神対応」 日では、24時間年中無休で様々なサービスを享受できます。そこまでいかなくても、何か問題があれば、比較的すぐに対応してもらえます。 それも金持ち向けのサービスではなくてもです。海外でもお金さえあれば、コンシェルジュといったサービスを受けられますが、日では普通の庶民向けのサービスが、海外の高級サービス並みの対応となっています。 例えば、スーパーやレストランでの対応だけでなく、消費者として会社に問い合わせをする場合でも丁寧な対応を受けます。 加えて、消費インフラは東京に限らず充実しています。コンビニが日中に張り巡らされており、そこでは、商

    「神の国」日本と「人の国」ドイツ、住み易い国はどちらか? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/05/16
    どっちも捨てがたいな・・・。仕事辞めたら日本の方が良さそう。ということは、老後を海外でという考え方は良くないですね(^^;
  • 長時間フライトを快適に過ごす方法と便利グッズ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    長時間のフライトに慣れることがなかなかできない人は多いのではないでしょうか。 というのも、フライト中に眠れないと、現地に到着してからひどい時差ボケに悩まされてしまい、現地で仕事なり観光なりを最初から全力で出来ないからです。私もその一人で、飛行機の中で快眠している人を見ると羨ましく思います。*1 そのため、なるべくフライト時間を快適かつ有効に過ごそうと努力してきました。ここでは、長期フライトが辛いという人向けに、フライトをどのようにして快適な旅へと変えてしまえる方法を整理してみましたので参考にしてみて下さい。 ①直行で、②夕方出発の飛行機を予約する(③しかも安上りで) どのようなルートで移動するのかによって、移動の疲れが大幅に変わってきます。そのため、まずはどのような便をとればよいのかについて注意点を挙げておきます。 ①ルート:少し高くても直行便をとる 私は直行便しか乗りません。 トランジッ

    長時間フライトを快適に過ごす方法と便利グッズ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/04/10
    ヨーロッパは直行便でも本当に遠いですよね(^^;ハワイまでくらいしか、気力が出ず、訪欧を躊躇してしまいます。出発前に少しずつ早起きにしていくというのは、夕方便で寝るためには重要ですね。
  • 生活のクオリティとは「便利さ」か「美しさ」か―電柱の地中化について - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    なぜ日の空は電柱や電線で覆われているのでしょうか。 このコンクリートの柱が子供のころから嫌いでした。醜いの一言。空を見上げても、空が電線で縛られているように見えました。最近、ドイツ人に言われた一言で、この子供の頃からの印象が甦ってきました。それは、「日って途上国みたいだね」という言葉でした。* *私は、途上国はダメだと言いたいわけではありません。彼の言っている言葉の意味は、「自分の美的センスには合わない」ということです。この発言が差別的かどうかはおいてはここで論じませんが、彼の美的センスには賛同できます。 日の都市のインフラは、(高速)鉄道の整備という「便利さ」には投資するが、「美しさ」のための投資は少ないです。電柱や電線も、普段そこに住んでいれば見慣れてしまって気が付きませんが、電線がないことに慣れていると目につきます。 (東京文京区某所の青空) 確かに、電柱を地中化しても、経済的

    生活のクオリティとは「便利さ」か「美しさ」か―電柱の地中化について - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/03/27
  • 準備・対策なしでTOEIC 975獲得した私がおススメする英語無料Podcastまとめ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    無料Podcastを使えば、ちょっとした待ち時間や暇なときに無料で、英語のリスニングを鍛えることができます。 私は寝れないときにポッドキャストを聞いています。寝れないと携帯をいじったりする人がいますが、携帯のディスプレイの光のせいで、脳は刺激されてさらに眠れなくなります。私が使っているのは、iPod shuffleなので、目を閉じたまま操作でき、脳を無駄に刺激することはありません。 Apple iPod shuffle 2GB 第4世代 2015年モデル ブルー MKME2J/A posted with カエレバ Apple Computer 2015-07-17 Amazonで探す 楽天市場で探す ドイツ語のポッドキャストもよく聞きますが、同じように多く聞くのが英語のポッドキャストです。英語に関しては、ここ数年机に座って勉強らしいことをしたことは全くありません。そんな英語嫌いの私が、英語

    準備・対策なしでTOEIC 975獲得した私がおススメする英語無料Podcastまとめ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    cestmavie
    cestmavie 2016/02/01
    お金を掛けたからっていいってモノでもないんですね。フランス語版もあるのかな~。
  • 1