タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingと*clipとprogrammingに関するch1248のブックマーク (82)

  • Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ

    ついに気がついた RubyPerl に比べてイマイチ日では爆発しきれていない感のある Python だけど、その理由がわかった。 入門書が良くない Python の有名な書籍といえば「みんなのPython」があるのだけど、これがとてもマズい。 みんなのPython 作者: 柴田淳出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/08/22メディア: 単行購入: 11人 クリック: 624回この商品を含むブログ (180件) を見る 略すと「みんPy」。みんぱいである。「みんPy」を日常で使う事を想定してみよう。 「最初(に読むPython)はみんPyだよねー」 これはもう「最初はみんなおっぱいだいすきからスタートする」という性癖の変遷の発言にか聞こえません。それはとても卑猥ですから、こんな卑猥な書籍を売っている言語も卑猥であるというイメージがついてしまいますね。

    Python がイマイチ人気にならないたった一つの理由 - すがブロ
    ch1248
    ch1248 2008/04/25
    Pythonやりたくなった!!
  • ついでに - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い 「自然言語」のところにツッコミはしない。 さて。 プログラミング言語なんだけど、まあ、この手の議論は昔からいろいろある。私の世代で言えば、構造化とかPascalとか。そのうち、Javaな世界になったのだけど。 今振り返ると、Javaって存外に実用言語なのな。つまり、現場でのニーズでできているというか。CとかC++のほうがそれっぽく思えないことはないけど。 で、Cとかアセンブラは依然全然変わらない。ただ、そういうのはプログラミング言語っていうことでもないし。 ただ、あれ、インタフェース実装とかになると言語とかの問題より、設計技法とかになるわけで、あとはどの言語つかいましょうかは経営の問題でしょう。 っていうか、そればっかしだよね。 なんか思考をブーストするような言語ってないの

    ついでに - finalventの日記
    ch1248
    ch1248 2008/01/31
    「思考をブーストする言語」それは思う。