タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingと*clipとprogrammingに関するch1248のブックマーク (82)

  • プログラミングの勉強で重要だなとおもったこと

    1、あらゆる意見について盲信してはいけないインターネット上ではとりわけ多いけれど、ある意見を適当に述べている人というのは多い。適当に述べている……とは、別に悪気があってそうなったわけじゃなくて、人もよくわかっていないけど「なんかうまくいったからとりあえずブログに書いた」風のものがあるということだ。例えばブログに書いてあったソースをそのまま貼付けてコンパイルエラーになることがあるけれど、それには色々要因があって「人がブログ上で書いたまま検証していない」「サイト上でレイアウトが崩れた」「環境が違う」等いろいろある。自分のわからないものに関しては「そうなんだ。まぁとりあえずそういうことにしておこう」ぐらいでいい。断定口調で「絶対こうだ」と書いている人も、間違っていることが多々ある。それはでもそうだ。「ほんとうかなぁ?」と思ったら疑った方がいい。自分しか信じてはいけないし、その自分すら疑った

    ch1248
    ch1248 2014/10/28
    同意。エクセルがクソ、というよりエクセルを使う人の多くがクソ、という気はする。
  • 5 Programming Languages Marked for Death - Dice News

    As developers embrace new programming languages, older languages can go one of two ways: stay in use, despite fading popularity, or die out completely. We predict the following languages will likely die: Perl There was a time when everyone seemingly programmed in Perl. But for those of us who used the language regularly, there was something about it that didn’t seem right. One programmer I knew ca

    5 Programming Languages Marked for Death - Dice News
  • 人のコードを引き継ぐときに一番困るのは「使われていないコード」 | mah365

    プログラミングを生業としていると、人のコードを引き継いで開発するなんてこともままある訳ですが、そういうときに一番困るのは「使われていないコード」だなー、としみじみ感じます。 使われていないコードがもたらす弊害 特に動的言語で書かれたコードというのは前触れ無く呼び出される可能性があるため、当に利用されていないのかどうなのか、きっちりと調べあげるのは困難なケースがあります。例えばrubyであれば、method_missingでキャッチしてsendで動的に処理先を振り分けるなんてことをしていると、単純にgrepして利用状況を見るだけでは不十分な場合があります。 そういう意味では「使われていないコード」というよりは、「使われているのか使われていないのかはっきり分からないコード」という方が適切な表現かも知れません。 そういった「はっきりと判断のつかないコード」がある状態だと何が問題なのかと言うと、

    人のコードを引き継ぐときに一番困るのは「使われていないコード」 | mah365
  • クソコードは人を育てるか? - ミッションたぶんPossible

    結論から言えば、「条件付きで『あり』」になります。 一年くらい携帯コンテンツの開発というか運用保守をやってきていたんですが、最近になってまた業務システムに従事するようになりました。大手企業さんの社内システムで、既に3年ほど稼働しているものですから、システムとしてもそれなりに規模が大きく、仕様も膨大で複雑です。後発のオレとしては覚えることが多くてなかなか大変なんですけれども、昔取った杵柄、まぁそれなりに楽しくやってます。立場的にはPG兼SE。要するに「何でもやりますよ」ってことですね。 このシステムでオレが一番気に入らないのは「ソースコード」。PHPで構築されているんですが、まーーーーー、ひどい。今まで見てきた中で文句なしのブッチギリでNo.1を獲得したクソコードです。オレ自身大したプログラマじゃないので偉そうなことを言えないんですが、その立場をいけしゃあしゃあと棚上げしてでも、このソースコ

    クソコードは人を育てるか? - ミッションたぶんPossible
  • 「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読んだ - ✘╹◡╹✘

    オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/03/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る TL;DR 多くの人の「このを読むべきかどうか」という関心事に先に回答しておくと、「万人が読んでおいて損は無いとまでは言い切れないけれど、オブジェクト指向に興味があって元気もあるという奇特な人間は読んでも良い」です。 オブジェクト指向とは何か 平澤 章さんが書いた「オブジェクト指向でなぜつくるのか」というを読みました。オブジェクト指向を「難しいソフトウェア開発を楽に行うための総合技術」と表現しながら、「オブジェクト指向とは何か」という問いに対して現実的な解を与えようという一貫した姿勢に親しみを覚えました。 保守や再利用を目的とした技術 目的という側面では「オブジェクト指向はソフトウェアの保守や再利用をしやす

    「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読んだ - ✘╹◡╹✘
  • C++プログラマ(というか自分)のためのObjective-C講座(というかメモ)

    目次 全般 クラス メッセージの送信 idとNSObject その他 全般 まあ、/Developer/Documentation/Cocoa/ObjectiveC/index.htmlを見れば、細かいことは分かるので、ここではC++に慣れた人から見たObjective-Cの概略をまとめるということで。 まず。 Objective-Cコンパイラは、C++コンパイラに比べるとコンパイラとしてよりもプリプロセッサに近い動きをする。 /usr/include/objc以下にいろんなヘッダがあるんだが、これらをあらかじめincludeしたC、という感じに近い(もちろん文法の拡張がいくつかあるので、それらの解析はObjective-Cの重要な機能なんだけど)。 それは例えば、「動的バインドされるメソッドにアクセスする関数」「動的にクラスを追加する関数」のような、言語仕様の内側部分をいじくっちゃうよう

  • 自分の好きなプログラミング言語で就職する - モジログ

    教えて!goo - 関数型言語を独学で勉強している学生です(2013/01/17) http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7896221.html <情報系の大学3年生です。 僕は関数型言語に興味がありhaskellやlispを勉強しています。 しかしこれらの言語で何か作るのは結構しんどいと思います。 ぶっちゃけ、javaとかrubyとかpythonの方が作りやすいでしょう。 haskellは出力するにも一苦労だしlispはリストが面倒。 関数型言語は実用的だとは思えません。 しかし、楽しいです。 どう表現すればいいかわかりませんが、とにかく関数型言語は面白いです>。 <そこで質問です。 昨今のIT企業は新卒採用の際、学生時代に作ったプログラムを評価し採用の是非を決めると思います。 もし関数型言語で何か作っても評価されるのでしょうか。 僕ができることといえば、やサイトに

  • おっさんになってきて仕事が難しくなってきてるから、「心」が重要になっていく - futoase

    プログラミングムズカシーネー 難しい。難しい。 とっても難しい。 考える工程が多い。実装してみたらメモリ使用量がアレだったとか、 ヒープサイズやスタックサイズ、及びGCがうんたらとか。 そもそも求めてることとできたことがうまくいくのかとか。 設計を実装に落としこむとか。 そんで実装に落とし込んだ後人に説明しなければいけないこととか。 たっくさん難しい。 マジクソむずい。 単純作業では無理になってきた。 AWSはそうだし、フィジカルに近いことの知識も必要だ。 計算量についても意識しなければいけない。 ORMについても、使うだけじゃなくSQLそのもの、 クエリオプティマイザの気持ちになっていくとか。 ブラウザの気持ちになるとか。気持ちになるために ブラウザのコードを読むか〜とか。JavaScriptのエンジン読むしかねえのか?まじかよ みたいな。マジで難しい。一瞬で把握でき実装できる 周りの若

    おっさんになってきて仕事が難しくなってきてるから、「心」が重要になっていく - futoase
  • プログラミング初心者が中・上級者になるためには、GithubのリポジトリをWatchすればいいんじゃないかな - iakioの日記

    よく、プログラミングを学ぶ方法として「まずは何か作りたいものを見つけて、、、」といったアドバイスを見かける。たしかに何かを作り上げることで学ぶことも多いのだけれど、どちらかというとそれは実装方法よりもデプロイだったりライブラリやツールの使い方といったところの方が大きいように感じる。 一方で、実装方法については、自分で問題を解決しているだけだとどうしても自分の考え方にとらわれてしまう。 プログラミングの上達のためにきっと一番大切なことは環境で、近くに良い師匠がいるのであれば様々な問題の解決方法を学ぶことができるだろう。 そうでない場合は、インターネット上でお手を見つけるのが良いと思う。 あまり大きすぎず、ある程度活発なお気に入りのプロジェクトGithubで見つけてWatchする。毎日届くNotificationをざっとで良いので目を通す。最初はほとんど意味がわからないだろうけどかまわない

    プログラミング初心者が中・上級者になるためには、GithubのリポジトリをWatchすればいいんじゃないかな - iakioの日記
  • 目的別、プログラムを始めたい人にお勧めの言語

    windowsアプリ作りたい → C#,VB.NETmacアプリつくりたい → Objectiv-CWebアプリ作りたい → PHPJavascriptiOSアプリを作りたい → Objectiv-C, swiftAndroidアプリを作りたい → Java(スマホアプリは両方のソースを共通化したいとかゲームを作りたいという需要でJavaScriptやC#,C++という選択肢も用意されている)unix系のOSでツールをつくりたい → C, Ruby, Pythonunix系のOSでミドルウエア的なものを作りたい → C, C++バリバリ動くゲームを作りたい → C++言語を作りたい → COSを作りたい → Cやりたいことが無いがなんとなくプログラムをやりたい → なにかやりたいことを見つける就職したい → PHP, Java, C#

    目的別、プログラムを始めたい人にお勧めの言語
  • ドコモは、Prologで動いている\(^O^)/: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 6月に、九大(九州大学)に講義に行ったとき、中洲産業大学で厳粛に執り行われた 馬刺し教授会で、ここでもたびたび言及している 「最近、関数型言語が現場でもやっと使われ始め、でも、Prologのような論理 型言語を知らない学生や技術者がいて、おれらの学生時代(今から30年から35 年前)、Lispのような関数

  • 2009-09-16

    「動けば良い」と言う人はエラーが起きてから「動かないじゃないか」と文句を言う。仮令、その人の操作が間違っていたとしても言う。ある「動けば良い」と言う人が酷いバグで右往左往しているのを見て(少なくともその人の)原因に思い当たった。 その人はコードをデバッガで追うのが大好きだ。で、どこでSEGVが出たかを突き止めて、SEGVの箇所にエラーチェックを追加して修正完了とする。その結果、次々と別の箇所でSEGVが発生したり、エラー時のリカバリに失敗したりしている(ここで右往左往)。 NULL参照のエラーが出たということは、NULLであるべきでない変数にNULLが入っている、という状態になっているはずだ。この場合、NULLが代入された変数を参照した箇所は落ちるべくして落ちたに過ぎない。当のバグはNULLであるべきでない変数にNULLを代入した箇所にある。 つまり、変数が取り得る値は何か、という観点が

    2009-09-16
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
  • プログラミング言語の基礎概念を学んでる - はこべにっき ♨

    プログラミング言語の基礎概念 (ライブラリ情報学コア・テキスト) 作者: 五十嵐淳出版社/メーカー: サイエンス社発売日: 2011/07メディア: 単行購入: 6人 クリック: 60回この商品を含むブログ (12件) を見る このを読んで学んでる。まだ半分くらいで関数の定義とかについて勉強してる。 プログラミング言語の動作を数学的に厳密に記述する方法を順番に教えてくれるという内容で、記述には導出システムが用いられてる。基的な算術式からはじまって、変数の定義や関数の定義、パターンマッチや型システムなど、様々な言語の機能を推論規則によって定義する方法を教えてくれる。与えられた規則が意味的に意図したものを表しているかの証明だけでなく、証明のやり方もくわしく説明されていて丁寧でたすかる。 おもしろいのはこののためのオンラインの演習システムというのがあって、の中で与えられた導出システムに

    プログラミング言語の基礎概念を学んでる - はこべにっき ♨
  • プログラマーは文系の仕事か、理系の仕事か - 愛と勇気と缶ビール

    というような大きく構えたタイトルにしてみたが、デジタルな結論を持った記事ではない。 教育制度として文系とか理系とか分ける意味あんのか、というような議論はさておき、現行でそういう制度が存在している以上は僕の身の周りにも文系学部からプログラマーになった人、理系学部からプログラマーになった人がいて、僕の知る限りでは両者にプログラマーとしての能力の差は見受けられない。 世間では、どうやらプログラムを書くのには数学的な能力が必要だと思われているせいか、あるいはいわゆる情報システム系の学部が理系学部に分類されているせいか、理由は全員に聞いてみたことがあるわけじゃないのでよく分からないが、どうやらプログラマーといえば理系だと思っている人が多いようだ。 僕個人で言うと、大学・大学院と数学の点数の低さを英語の点数でカバーしてきた(これは実際には点数の照会なんてしてないので実際には不明なのだが、明らかに手応え

    プログラマーは文系の仕事か、理系の仕事か - 愛と勇気と缶ビール
  • ある中級プログラマの告白 | POSTD

    私は中級レベルのプログラマです。 基を理解するのは得意です。過去の失敗をきちんと分析できるくらい経験を重ねていますし、もっと知るべきことは山ほどあることも分かっています。 特筆すべきは、自分で身につけるべきことを知ったうえで、それを吸収しようと積極的かつ精力的に取り組んでいる点でしょう。 プログラマとしての能力は平均的なものに過ぎないと、心から納得するまで時間がかかりました。今では、よく理解できないままに誰かの意見を受け売りする必要など感じていません。知らないことがあっても、それを他人に悟られるのは怖くありません。 でも以前は違いました。信じられないかもしれませんが、私はかつてプログラミングの達人だったのです。 自分の能力を誤って評価していたのは、比較的孤独な環境でスキルを学んだためでしょう。当時はコンピュータを持っていることさえ、ちょっと特別なことでした。使い方を知っているとなれば、な

    ある中級プログラマの告白 | POSTD
  • エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary

    ネタ元: 「エンジニアをつくる」という理念掲げていたら、エンジニアが社内からいなくなった件 | 新田章太の「エンジニアをつくる」ブログ 話の発端は、 俺がDMTCについて知ってること,またそれに対する所感 - 職質アンチパターン がFacebookで話題になっていて、やばいなぁと思っていたら主催者もやばかったみたいな話。 内容自体ただヤバイんだけど、その中でも明確にツッコミを入れておきたい部分があった。 僕らの強みはDMTCを通じて、沢山のお客様とのつながりがあること このつながりを活かして、 国内外のIT企業で働くエンジニアのスキルを定量化しよう というひとつのテーマにいきつきました。 http://maximum80.me/archives/821 この部分についてFacebookで俺はエンジニアをバカにしてるって書いたけど、もうちょっと具体的に落としこもうと思った次第です。 ものさし

    エンジニアを定量化なんてしてはいけない - smellman's Broken Diary
  • https://jp.techcrunch.com/2014/05/27/20140524dont-believe-anyone-who-tells-you-learning-to-code-is-easy/

    https://jp.techcrunch.com/2014/05/27/20140524dont-believe-anyone-who-tells-you-learning-to-code-is-easy/
  • プログラマとお金

    https://note.mu/whynotgetrich/n/nd71f86a3e0cb に移行しました。

    プログラマとお金
  • 作りたい、ゲームアプリを作りたい

    アイデアがあって仕方がない。一刻も早く形にしたい。 ということでアプリ制作を決意した。 クロスプラットフォームと評判の良さに惹かれ、 cocos2d-xで開発しようと思った。 絵とデザインはできる。音楽もまあなんとか。 けどプログラミングはド素人。 cocos2d-xの言語はc++か、ふーん、勉強しなきゃってんで、 c言語の初心者向けの教から入って。 一通り分かったから、c++読んだんだ。 なにこれ。 意味分かりません。何語ですか。 ざっとでも理解するには最低半年。そんだけ勉強する気力はない。 プログラマになりたいんじゃない。ゲームを作りたいの。 とか言ってるうちに今度は、3dのカジュアルゲームのアイデアが浮かんだ。 一刻も早く形にしたい。3dとなると開発環境はunityか。 言語はjavaかc#…これならなんとか勉強できるかも、さっそくを、ってとこでコレ、 あれやりたいこれやりた

    作りたい、ゲームアプリを作りたい
    ch1248
    ch1248 2014/05/23
    C++とcocos2d-xに詳しい友人を作るという手もある。