このスライドは、半公半私で、自分がWeb業界に対してできることを考えるための「土台」としてまとめたものです。 これを読んで、「あぁ、こういう問題意識は自分にもあるわ」とか「ここに書いてあるコレとコレは、うちの会社とか私の実状にはあっていない。自分とこはもっとこんな感じ」とか「同じような問題意識があって、私は今こんな取り組みをしているよ」とか「もっとこういうことをやることが大事なのでは?」とかあれば、情報・意見・感想などお寄せいただければ幸いです。Read less
前の記事でレポートしたデザイントレンドの前日打ち合わせと称した飲み会の席で、登壇者の原一浩さんから、「なんでヒューレットパッカードの色が黒から白に変わったんでしょうね」と言われていたのですが、結局当日はセッション時間の都合で話せなかったので、ここで私の見解をまとめておきたいと思います。 まずは2011年と2012年のスクリーンショットを並べてみました。これはまたガラッと変えてきましたね。 そもそも大きく色を変えなければならない時は、企業としての戦略が変わったときがほとんどです。会社の業績が堅調であれば、ブランドイメージを変える必要はないのですから。さらに発展させたいという場合もあるでしょうが、大きく色をを変えることで、今までのブランドイメージを壊してしまうこともあるため、リスクが高いことからよほどのことがない限り、しない方が無難だと思います。 そんなわけで、そもそもヒューレットパッカードが
オープニングノート ・高広 伯彦 氏(株式会社マーケティングエンジン)パネルディスカッション1「インバウンドなコンテンツづくり。ブログ、ソーシャル、SEOの活用と課題」 ・関 信浩 氏(シックス・アパート株式会社) ・清水 昌浩 氏(Ginzamarkets株式会社) ・栗原 康太 氏(株式会社ガイアックス) ニュースリリースの活用によるインバウンドマーケティング ・株式会社ニューズ・ツー・ユーリレーションシップ・ファースト ――顧客と向き合うためのマーケティングとは ・レスポンシス合同会社あっち向いてるお客に、こっちを振り向いてもらうためのコミュニケーションデザイン ・株式会社ネクスウェイパネルディスカッション2「見込み客育成のためのクリエイティブ、その手法と課題」 ・谷井 等 氏(シナジーマーケティング株式会社) ・四家 正紀 氏(株式会社ニューズ・ツー・ユー) ・鈴木 望 氏(レスポ
2. 自己紹介 安達 輝雄 ( id:interu ) ブログ: http://interu.hatenablog.com アプリ開発からインフラ構築運用まで手がけている 自称ハイブリットエンジニア チーフプログラマ http://www.skipaas.jp http://messageleaf.jp 3. SonicGardenが手がけるサービス一覧 自社サービス パートナーシップモデル ・データ販売サイト ・植物栽培キッド販売サイト ・ドキュメント配信 ・SEO関連サービス ・Flash動画生成サービス ・・・etc たった7名のメンバーでやってました。 2月から新メンバー2人追加決定!
会員登録制サイトに欠かせないログインボタン。ヘッダーの右上に設置されていることが多いですが、購入などのアクションを起こした時点でログインフォームを表示するようにしておけば、ユーザーにわざわざ「ログインボタン」をクリックしてもらう必要性は薄れます。 ユーザーが明示的にログアウトしない限り、ログイン状態を維持しておくのも有効です。後日再訪問したときには「ようこそ○○さん」などと表示し、ログイン状態が続いていますが、購入や登録情報の閲覧など高いセキュリティが必要なアクションでは再度認証を求めます。わざわざログインしないでもパーソナライズされた情報が表示されるので、ユーザーにとって利便性が高く、運営側にも「会員の行動履歴を取得しやすい」「ターゲティングによりコンバージョン率が上がる」などのメリットがあります。 このように、「ログイン」「ログアウト」ボタンはどの程度目立たせればよいのでしょうか? 今
思い立ったようにJenkins特集をしておりますが、今回はJenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストの自動化をする話です。Seleniumは面倒臭い画面のテストを自動実行してくれるツールで、出てきてからもう7〜8年がたちます。Web系の開発に携わっている人であれば、一度は試したことがあるのではないでしょうか?そして、必ず挫折したことがあると思います。 その理由としては、せっかく作ったSeleniumのテストケースが腐ってくるからです。一般的にはUI層の変更は、ロジック層に比べて変化が激しいです。だからこそテスト自動化して保証することに意味があるのですが、そのテストケースを維持するのは大変です。そこで、Jenkinsの登場です。Jenkinsでサーバサイドで継続的に実行することにより、Seleniumのテストケースが成功を保てるようにします。また、複数のブラウザ・バ
ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景 (1/2) - ITmedia NEWS と言う記事で、はてなブックマークのリニューアルに対する意見が賑わっていました。この辺りの話題についてもそのうち何か書いてみようかと思いますが、今日は別のお話。この記事の関連記事として、http://kousyoublog.jp/?eid=2854 と言う記事を見つけたのですが、これを読んでいるうちに「そう言えば、はてなブックマークのブックマーク数を調べた事があったな」と言う事を思い出したので、せっかくの機会なので少し真面目にデータを集めてみる事にしました。 調査方法 はてなブックマークのトップページには、現在の「ブックマークされたエントリー総数」および「総ブックマーク数」が常時表示されています。 これらの値を用いて、はてなブックマークの「年間ブックマーク数(エントリー
3 日前 ... ITスキルアップのための情報を発信するブログ「TechAcademyマガジン」です。 プログラミングやWebデザイン ... そこで今回はこのプログラムのDesign Fellowに就任 した藤原由翼氏にお話を伺いました。 今スタートアップ企業・事業開発に求め ... ■「デザイナー」とは「サービスの目的達成のために設 計する仕事」 webデザイナーとは「サイトの目的を実現するために設計・実行する人」。 良く「良いデザイナーを紹介して欲しい」と言われるが、目的によって必要なスキルは変わる。「どの段階の、なんのデザインをして欲しい」のかを明確に。 プロジェクトが進み、メンバーが増えたりすると当初のビジョンと、現在の施策がずれてくる。なので、そのずれや方向性を視覚化して、悩みを解消してもらう。また、どのUI・機能を選ぶか決める、意思決定の基準をもつ手伝いをする。 webだ
これを読みました。 無報酬デザイナーでも当然という世の中らしいですね - だましたつもりでだまされた この件に関するやりとりを見ててつくづく思うけど、日本人はプロセスに対してお金を払うのが極めてヘタだよね。そのせいでデザインを職業にしている人はかなり損をしていると思う。 世の中にはデザインそのものが商品である、という場合もあるのかもしれないけれど、一般的にはプロダクトに至るプロセスと言っていいんじゃないかと思う。デザインされたものを元に、製品にして、お客様は完成された製品を手に取る。製品の企画や製造についての知識があまりない人にとって、完成した製品が自分の欲していたものと一致するかを確認してから手に入られるというのは非常に良いことなのはわかる。 だけど、製品に至るまでのプロセスを認識しなくて済むせいで、ともすればプロセスの軽視にもつながってしまうんじゃないかという心配もある。「ドリルを買お
そろそろ本気でアフィリエイトの話をしよう どうもどうも、ちょうど1ヶ月ぶり登場のゴールドでございます。いやー、月日が流れるのも早いもので、つい先日また齢を重ねてしまいました。子供の時に思っていた38歳ってこんな緩い人間じゃなくて、もっとスーツをパリっと着こなして、チーフを胸ポケットに入れて夜のザギンでシースーでもイークーしてる予定だったんですが、人の夢というのは儚いものだということを実感しています。 さて、そんな朝からダウナーになるようなご挨拶は置いておいて、前回の記事(Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ)でスマッシュヒットを出してしまっていろいろなプレッシャーがかかっているのですが、今回はアフィリエイトのことについてじっくりと書いてみようかと思います。 いやー、最近、悪名高いですよね、アフィリエイトって言葉。 1.アフィ
3月1~2日、「Rails Girls Tokyo」が開催された。Rails Girls Tokyoは、Ruby on Railsを学びたい女性初心者を対象としたワークショップ型イベント。環境設定からWebアプリ構築までを目標とし、Rails Girls 3人に対し約1人のコーチが付くというVIP体制で行われた。 オープニングでは、Rails Girls創始者の1人リンダ(Linda)氏と各地でコーチを務めるテレンス(Terence)氏からのメッセージが届いた。Rails Girlsが初めて行われたのは、2010年、フィンランドの首都、ヘルシンキ。現在では、ベルリンやポーランド、アムステルダム、シンガポール、上海など、グローバルなコミュニティとして広がりを見せているRails Girlsだが、リンダ氏は「最初は、まさかプログラミングに興味を持つ人がこんなにたくさんいるとは思わなかった」と当
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く