タグ

日本に関するchagoのブックマーク (58)

  • 赤と青のガウン - 原作:彬子女王/漫画:池辺葵 / 第1話 | くらげバンチ

    1981年(昭和56年)故寬仁親王殿下の第一女子としてご誕生。学習院大学を卒業後、英国オックスフォード大学マートン・コレッジに留学され、女性皇族初の博士号を取得してご帰国(専攻は日美術)。立命館大学総合研究機構のポストドクトラルフェロー、特別招聘准教授を経て、現在は日・トルコ協会総裁、公益社団法人日職業スキー教師協会総裁、一般社団法人心游舎総裁、京都市立芸術大学芸術資源研究センター特別招聘研究員、法政大学国際日学研究所客員所員など、お役職多数。 漫画 2009年デビュー。同年より、『繕い裁つ人』(講談社)の連載を開始(のちに映画化)。14年、『どぶがわ』(秋田書店)で第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞。この年、『プリンセスメゾン』(小学館)も連載開始。18年、『ねぇ、ママ』(秋田書店)で第22回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞。ほかの代表作に『かごめかごめ』

    赤と青のガウン - 原作:彬子女王/漫画:池辺葵 / 第1話 | くらげバンチ
    chago
    chago 2025/02/01
    先日単行本を買ったばかり!
  • Web小説界隈の「スコッパー」という存在について日本で一番詳しい記事|新大宮@Web小説界隈ナビゲーター

    はじめに皆さんはタイトルを見て、「スコッパー」という単語にどのような感想を抱かれましたか?「あーはいはい、スコッパーね」なのか「スコッパーって何?」なのか。この記事ではそのどちらの読者にも満足していただけるよう私の過去数年間の知見を余すことなくお伝えしたいと思います。 もちろん、その結果として読みにくい記事になってはいけませんので、しっかりと自制していく所存です。安心して読み進めてください。 スコッパーとは何か?「スコッパー」という単語自体は、「作品を発掘する人」のことである。その元となる「スコップ」は英語かと思いきやオランダ語。綴りで表すと「schop」であるからして、「〜する人」を表現するにあたって単語の語尾に「-er」をつけたと思われる。一応オランダ語であっても、「bake(パン)」に「-er」をつけて「bakker(パン職人)」などと表現しているのでアリな気がする。 その源流を辿る

    Web小説界隈の「スコッパー」という存在について日本で一番詳しい記事|新大宮@Web小説界隈ナビゲーター
    chago
    chago 2025/01/19
    読むものがなくなるとスコッパーしてる。スコッパー巡りもしてる。みんなありがとう。
  • Japan: Toto says do not wipe toilet seats with toilet paper

    Japanese company Toto's toilet seats, made of plastic resin, may be scratched by toilet paper Japanese toilets - equipped with music players, automatic flushes, and heated seats - are clearly not afraid of making a splash with their innovative designs. But these cutting edge seats have an unlikely nemesis: toilet paper. Toto, a top Japanese toilet bowl maker, said last week that users should refra

    Japan: Toto says do not wipe toilet seats with toilet paper
    chago
    chago 2025/01/01
    元ネタは毎日新聞? 家庭の手入れについて話している印象だが、英文は商用に話にすり替わってる?totoの商用との違いの有無、手入れの違いにって言及がほしい。https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a2491188fa0ee947dff18b0a45e44243cf25d9
  • セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか

    における小売店のDX、特にオペレーションにおけるDXはセルフレジや電子棚札など、消費者の目にも触れる場所で広まっています。特にセルフレジは2000年代から普及が進み、コロナ禍を経て広く定着しました。 記事ではリテールDXのうち、省力化のためのDXを「オペレーションDX」、データ活用やOMOなどのDXを「マーケティングDX」と区別した上で、オペレーションDXについてお伝えします。 オペレーションDXは必要不可欠。しかし…… 日国内では、小売業界にも大きな影響を及ぼす物流2024年問題への対策もあって、多くの小売店舗がオペレーションDXを進めています。しかし、2023年末に業界の注目を集めたニュースがありました。英国のスーパーマーケットチェーンBoothsが、運営する28店舗のうち26店舗に有人レジを設置し、セルフレジをやめたという報道です。 同社のマネージングディレクターはBBCのイ

    セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか
    chago
    chago 2024/07/18
    日本とアメリカの買い物料の差では…?
  • 38年ぶり安値の円相場、もはや日本株の支援者にならず-相関関係示唆

    対ドルで1986年以来、約38年ぶりの安値を付けた円相場が日株の押し上げ役である時代は終わろうとしている。 日経平均株価と円相場の30日間の相関関係は、6月に入りマイナスに転じた。マイナス転換は2月以来だが、円の持続的な下落が日経済に悪影響を及ぼすことに対し投資家が懸念を強めるにつれ、この乖離(かいり)は拡大している。 行き過ぎた円安を阻止しようと、政府・日銀行が再度の為替介入を行うのではないかとの観測も日投資家が警戒感を強める要因の一つ。日株市場では長年、円安は輸出企業の収益を押し上げる材料として好意的に受け止められてきたが、介入が行われれば円相場が不安定化し、今度は一転して輸出企業の業績に負担となりかねない。 時価総額国内トップのトヨタ自動車の前期(2024年3月期)営業利益を過去最高の5兆3529億円まで押し上げたのは紛れもなく円安効果で、同時に30数年ぶりの日経平均の史

    38年ぶり安値の円相場、もはや日本株の支援者にならず-相関関係示唆
    chago
    chago 2024/06/28
    円安なのでオルカンはそのままもちつつ、日本株も買う。あんまりお金はないから、応援したい企業をちょっとだけ買う。
  • 毎日誰かが用水路に食われている…4年間で108人死亡の「岡山県の人食い用水路」が野放しのままなワケ 用水路の危険性は矮小化されている

    岡山県の岡山市や倉敷市では用水路への転落事故が後を絶たない。県の調査によると、2013年からの4年間で1562件の転落事故が発生し、108人が死亡している。なぜ事故はなくならないのか。岡山市出身のルポライター・昼間たかしさんは「柵の設置が進められているが対策は行き届いていない。長らく用水路の危険性が矮小化され、放置されてきた」という――。 岡山県で用水路への転落事故がなくならない理由 岡山県南部、岡山市や倉敷市は全国でも屈指の用水路が張り巡らされた地域である。全国の用水路の総延長は約40万キロあるが、そのうち岡山市だけで1%にあたる4000キロ、倉敷市は2000キロを占めている。 そもそも、なんで岡山県南部にはそんなに用水路が張り巡らされているのか。 用水路の歴史は岡山県の歴史である。戦国時代の後期まで、岡山県南部は瀬戸内海に浮かぶ児島(現在の児島半島)と土との間に20余りの島が点在する

    毎日誰かが用水路に食われている…4年間で108人死亡の「岡山県の人食い用水路」が野放しのままなワケ 用水路の危険性は矮小化されている
    chago
    chago 2024/05/13
    用水だ!君をここにも派遣しないと… https://toyama-pref.note.jp/n/ncc5c2016bb87
  • 「映画の余韻ブチ壊し」日本限定エンドロールに非難殺到…「ゴーストバスターズ」最新作、新しい学校のリーダーズがMV出演|まいどなニュース

    「映画の余韻ブチ壊し」日本限定エンドロールに非難殺到…「ゴーストバスターズ」最新作、新しい学校のリーダーズがMV出演|まいどなニュース
    chago
    chago 2024/04/05
    エンドロールにPV流すのは流石に…。
  • 7人の義父が、「義父と加害」の問題に本気で向き合った話。|ステップパパの研究会

    2019年9月、さいたま市の教職員用集合住宅で、小学校4年生の男の子が遺体で見つかるという痛ましい事件がありました。犯人が男の子の"義父"であることが判明すると、日中が驚きの声に包まれました。 また、2018年3月には、東京都目黒区で、当時5歳だった女の子が壮絶な虐待の果てに死亡するという事件も起こりました。事件のあまりの残虐さに、目を覆いたくなった方も多いかと思います。この事件の犯人もまた、女の子の"義理の父親"でした。 度重なる義父の虐待事件を受け、今回、実際に血のつながらない子どもを育てている7人の義父が集まり、「義父と加害」という非常に語りづらい問題について、真剣に話し合いました。 記事は、義父たちの当日の対話の内容を伝えるためのレポート記事です。 義父たちは何を想い、何を語ったのか。一人でも多くの人に、当事者の声が届いて欲しいと願っています。 被虐待経験者の方に向けた注意書き

    7人の義父が、「義父と加害」の問題に本気で向き合った話。|ステップパパの研究会
  • コロナ飲み薬、塩野義が治験開始 家で投与可能に - 日本経済新聞

    塩野義製薬は26日、新型コロナウイルスの飲み薬候補の臨床試験(治験)を国内で始めたと発表した。感染初期に投与して重症化の抑制と発熱やせきなどの症状改善を狙う。国内で承認されている軽症者向けの治療薬は点滴薬のみ。感染者が自宅で簡単に服用できる飲み薬が実用化すれば医療体制の逼迫を避けられるとして、各社が開発を進める。塩野義の治療薬候補はウイルスの増殖に必要な酵素の働きを妨げる。各社が1日2回以上服

    コロナ飲み薬、塩野義が治験開始 家で投与可能に - 日本経済新聞
    chago
    chago 2021/08/18
    7月から飲み薬の方治験始まってたんだね。軽症段階で自宅治癒できるように頑張っていただきたい…
  • 各国の餃子を並べて比べたい

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ブラジル人向けの店に売っているパズルを解く > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 餃子コレクション 比べるには餃子を買い揃えなければいけない。 どうせなら尖ったものを買いたいと思い、まずは地元の中国人御用達の中華材屋へ。中国の商店さながらの中華材屋に入ると、普段はスーパーで全く見ないような漢字だらけの商品の海の中、冷凍品コーナーで何種類もの水餃子を見つけた。 水餃子だけで焼き餃子はない。しかし中身が違ったり、メーカーが違ったり、なかなか豊富だ。そして概ね1kgパッケージで売られていてダイナミックだ。 ある中華材屋では鴨血が特価で売られていた。また、しいたけまんも売

    各国の餃子を並べて比べたい
    chago
    chago 2021/06/11
    今見るんじゃなかった(2時)
  • 「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」 | 日本動画協会

    私ども一般社団法人日動画協会では、観察して自ら法則を解き明かしどのような動きでも描くことができるようになるための基礎を学ぶことを目的とした「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」をPDFにて無償配布しております。 書は、アニメーターを目指している方、また、若手のアニメーターの育成に向けて、日動画協会 人材育成委員会が、アニメーション作家の遊佐かずしげ氏にご協力いただき、作成いたしました。 近年にはCGでキャラクターを描くアニメも増えてきましたが、多くの作品は手描きの作画によって支えられています。アニメーター仕事は作品に応じて、求められる内容に合わせて、様々な絵柄で様々な構図・動きを描く仕事です。いわば、動きのプロフェッショナルであり、大変重要な職種です。 書は、【課題説明と出題】と【解答例と分析】の2章にて構成しています。アニメーターの方が、ご自身の訓練とし

  • [追記]うちの会社には高卒のプログラマーがいる

    私立文系卒のプログラマーもいる つまりコンピューターサイエンスの専門的な教育を受けていない人間が、専門職として働いているわけだ ふと、これが日ITが弱い原因なんじゃないかと思った 専門教育受けてない人間が専門職で働くって状況やばくね どうおもいますか? 追記 はてブの皆さんが意外とコンピューターサイエンスの学位を重視してなかったことが意外でしたね。 まあ、実際は高卒の人も文系卒の人も優秀なプログラマーです。 なんでこんなこと思ったかというと、ITが強いアメリカでは学位がないとプログラマーになれないと聞きかじったから。 アメリカってちょっとしたアプリやサイト制作でも、学位持ちの人しか仕事してないのかなーって不思議に思ってました。 ちなみに私もコンピューターサイエンスの学位持っていません。

    [追記]うちの会社には高卒のプログラマーがいる
    chago
    chago 2021/02/11
    多角的な視点を持たせるために営業職になる前の子がプログラマ経験させることもあるしなあ。あと会社のやってることにもよる。
  • 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か

    気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース
    chago
    chago 2020/11/10
    日本の豊かさが削られていく
  • 日本は一早くCDC準拠のコロナウイルス対策をしてたのではないか!?Ricky Elwood氏の連ツイ解説

    Ricky_Elwood @David_R_Stanton 私の英語翻訳はその場でダーッと日語にしてみただけでテキトーです。英語聞き取りもテキトー。人生もテキトー、すべてテキトーです。よろしくお願いします。 ※ツイッターの使用スキルが低く、いただいたコメントを見落とす失態を犯すことがあり当に申し訳ありません。失礼の段お許しください。 Ricky_Elwood @David_R_Stanton ツイッターを眺めていたら左の図が流れてきました。「ああこの図ね。加藤厚労相が紹介してたヤツの英語版か」と思って文読んでいて「あれえ?」と重要な事実に気づきました。加藤厚労相のエピデミック図の発表が2月23日なのに対してアメリカの図は3月6日発表なんです。… pic.twitter.com/XFCMZAqL6X 2020-03-08 23:24:18

    日本は一早くCDC準拠のコロナウイルス対策をしてたのではないか!?Ricky Elwood氏の連ツイ解説
    chago
    chago 2020/03/09
    学校閉鎖/旅行制限/行事中止は人々の感染を防ぐためでなく、急激な感染者増加を抑えることが目的。急激な増加は医療崩壊につながり、「治せる人も治せない」状況に。なるほどなあ。
  • 日本がここまで子供嫌いの国になった理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    今年も認可保育園の入園可否が届く季節になった。SNSには、落選した保護者からの嘆きの声も。待機児童問題は依然として深刻な状況だ。働きたくても働けない苦しむ親がいる一方で、保育園の建設計画を良く思わない人もいる。なぜ日社会は、こうも子どもに冷たいのだろうか。 気の合う友人が見せた衝撃的な一面 センスのいい、素敵な友人だ。年も近く趣味も合うし、彼女のキャリアを尊敬している。その女性が、気の置けない友人たちとの会話が深まり酔いも回る中、目の前でそれはもしかしてNIMBYではないかと聞こえる演説を繰り広げたとき、私は戸惑った。(NIMBY:not in my backyard うちの裏庭には作らないで、の意。原子力発電所やゴミ焼却施設などの必要性は認めるが、居住地の近くに作られるのは困るという考えを表す言葉/三省堂 大辞林) 彼女の自宅がある瀟洒な住宅地の一角に、区が新しい認可保育園の建設計画を

    日本がここまで子供嫌いの国になった理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    chago
    chago 2019/02/24
    日本が子ども嫌いの国から脱するためには、まず、うちの可愛い娘ちゃんをみていただくしか…。ほんと、ありとあらゆる親が正しく絶対評価の親バカを全方向に発揮し、発信していけば世界は幸せになると思う…
  • 21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】

    鈴木裕氏: ただ、そうね……僕は全盛期に世界のトップシェアを取っていた日が、こんなふうに海外に負けてしまったことが、やっぱり悔しいんですよ。だって、セガが全盛期の頃、僕たちは圧倒的な世界一のゲーム大国だったんです。(中略)ちゃんと新しい武器を製造しないとダメです。だって、良い武器があったら、色々なツールを工夫したりして、少人数でも勝てるんですよ。 そんな鈴木裕氏がインタビュー中、非常に強い興味を持って語っていたのがAI技術だった。そして先にズバリ言ってしまうと、この記事は、日ゲーム産業が21世紀に世界市場で存在感を失い、今や新興国の国々までもが背後に迫ってきたシビアな状況に、実は「AI技術の軽視」という問題が一つあるのでは――という視点から強く光を当てるものだ。例えば、しばしば日ゲーム業界の「敗因」として、グラフィックの人材不足や大規模マネジメントの失敗などの問題が挙げられる。だ

    21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】
  • 「ゲーム実況者に感謝したい」―『ネクロダンサー』制作者インタビュー – もぐらゲームス

    昨年末に、その独特な組み合わせとリズムに乗ってプレイする楽しさが話題になったPC向けゲーム『Crypt of the Necrodancer』。制作したのはカナダのバンクーバーを拠点にするインディゲーム・デベロッパーBrace Yourself Gamesだ。 もぐらゲームスによるレビューはこちら 中毒者続出。ローグライクRPGとリズムゲーを組み合わせた異端児『ネクロダンサー』が神ゲーな理由 もぐらゲームスでは、クリエイターのRyan Clark氏にメールインタビューという形で話を訊いてみた。 リズムに合わせて自分と敵が同時に動くというその独特なゲームデザインは、どういう想いから生まれたのか。また、現在進行形で盛り上がっている日の実況をどう捉えているのか、など興味深い話が聞けたので是非読んでみて頂きたい。 実況が盛り上がることの意味――『Crypt of the Necrodancer』

    「ゲーム実況者に感謝したい」―『ネクロダンサー』制作者インタビュー – もぐらゲームス
    chago
    chago 2015/01/25
    ローグライクだからこそ、見てみたらやってみたい!の気持ちになるのかも。RPGだと、ストーリーを見てしまうとやる気がちょっと落ちそう。《僕・私のやり方》のやりがいのあるゲームがいいね。
  • 新しい洗濯記号はそれほど難しくないと思う - ちょろげ日記

    新しい洗濯機号がわかりにくくなった!という記事が話題になっています。 変更した背景や国際規格の記号の基ルールなどを説明せずに、「難しすぎて覚えられない」というネガティブな印象だけを植え付けて、拡散につなげるバイラルメディアらしい記事だなぁという印象を受けました。 洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・ http://t.co/vH8bBgMPcL これは難しいです。 pic.twitter.com/CYWrEYcJ9m— grape (@grapeejp) 2014, 11月 1 今までと違う記号になるわけですから覚えないといけないことはありますが、違った説明をすればここまでネガティブな伝わり方はしなかったんじゃないでしょうか。 ということで、今回の変更についてまとめられている経済産業省のページを参考に、冒頭の記事では伝えられていなかった(あえて伝え

    新しい洗濯記号はそれほど難しくないと思う - ちょろげ日記
    chago
    chago 2014/11/03
    なれねばなー…
  • 【胸熱】知らんかった… 「永遠の命」を勝ち得た生命『ベニクラゲ』が現実に存在する:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【胸熱】知らんかった… 「永遠の命」を勝ち得た生命『ベニクラゲ』が現実に存在する:DDN JAPAN
  • 1人暮らしの大学新入生、4分の1が「テレビない」 東京工科大調査

    大学新入生の女子には「Facebook」より「Ameba」が人気、1人暮らしの学生の4分の1は「家にテレビがない」――東京工科大学は5月19日、工学系3学部の新入生1276人を対象に行ったSNSやガジェットの利用実態調査を発表した。 利用率1位のSNSLINE」は男女ともに約9割がユーザー。最もよく使う連絡方法でも携帯電話やスマートフォンのメール機能を抑えて首位となった。2位の「Twitter」は女子の76.5%、男子の66.5%が利用していると回答。女子は「Ameba」(29.2%)が「Facebook」(28.2%)を上回っている。 スマートフォンの所有率は女子(93.6%)が男子(91.6%)より高く、うち56%がiPhoneと過半数を占めた。フィーチャーフォンは全体の13.1%、タブレット端末は全体の12.5%が所有しているようだ。 スマートフォンに次ぐ所有機器は、男子が「PSP

    1人暮らしの大学新入生、4分の1が「テレビない」 東京工科大調査
    chago
    chago 2014/05/20
    学生の頃は昼は学校で、その他は課題に徹夜したり友達と遊び歩いたり、アルバイト先でクリスマスを過ごしたりと家にそんなにいなかった。いまは家に帰るとしばらく頭を使わないでいたいので、垂れ流すテレビが楽…